見出し画像

奈留島探訪

3月29日(火)。一昨日、昨日の視察を終え、一日だけ旅姿の装いに。
五島列島の旅は、2018年に「#長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として #世界文化遺産 登録された構成遺産を、2年前に巡って以来。今日は、そのとき行けていなかった奈留島へ。

幸いの好天☀️ 予約してあった #レンタサイクル(ママチャリ3段ギア)で、島の北西部を中心に巡りました。
一番のお目当ては、#世界遺産 を構成する #江上天主堂。こちらも事前に申し込んであり、内部を拝観できました。また、満開の桜が色を添えて、外観もひときわ美しかったです。
後ほど、昨年11月にオープンしたばかりの #世界遺産ガイダンスセンター を訪れ、キビナゴ漁での稼ぎを信者が出し合って、江上天主堂を建設したことを学びました。

ユーミン『#瞳を閉じて』歌碑のことなどは、別便で報告しています。
実は、江上天主堂の前面の敷地も、ガイダンスセンター(新しくなった五島市奈留支所に併設)が立っている場所も、元は小学校。もともと3校あった小学校、2校あった中学校も、現在は、ユーミン歌碑のある #奈留高校 の横に、#奈留小中学校 として集約されています。

奈留島の人口は、令和2年には2,000人台。ピーク時は約10,000人だったとガイダンスセンターの方が教えてくださいました。
2年前に訪れた、隣の久賀島が200人台となり、集落ごと空家という場所もあったのに比べるとまだよい方でしょうが、今回お話しした方々(江上天主堂近くの海辺で会った方、奈留教会で会った方など、高齢男性ばかりでした)は、みな一様に「寂しくなったなー」とお話しされていました。
五島市は、福江島を中心に移住が増えていますが、#二次離島(離島の離島)の人口対策はまだまだのようです。観光への世界遺産効果も、コロナ禍のため本領発揮できていないこともあります。

昼食は、今回の視察でお会いした方に教えていただいた、「#もり食堂」さんへ。高齢のご夫婦(?)が切り盛りされていました。
#裏メニューの鯛茶漬け  が美味しいとアドバイスを受け、前日に電話しておいたおかげで、「久しぶりに作りましたよ」と出していただけました。島の恵みを、美味しくいただきました😋
お店には、福江港から一緒に船に乗った、奈留島の学校に異動してきた若い先生もいらっしゃり、食後に「これからお世話になります」とあいさつされていました。

7時間の奈留島滞在でしたが、視察した福江島とは異なる五島列島の様子に触れることができました。

#チクメン
#とことん現場主義
#一所懸命
#でも視察に飛び出す
#五島列島
#奈留島
#大田区議会議員
#庄嶋たかひろ
#庄嶋孝広

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?