見出し画像

【書評】医療という嘘(うそ)

『医療という嘘』は、著者吉野敏明が現代の医療制度や医療技術の問題点を鋭く指摘し、医療の現実と虚構を明らかにする書籍です。本書は、糖尿病、高血圧、がん、アレルギーなどの慢性疾患が治療が終わらない「治らない病」として存在し、現代医療がそれらの病気に対する限界を抱えていることを説明しています。日本の医療費は年間37兆円にも上り、そのうち約8兆円が高額な薬剤費に使われている現状を批判し、医療費の浪費と高額な薬の購入の問題点を指摘します。また、欧米の外資系製薬会社が日本市場に参入し、日本人に高額な薬を売ろうとする傾向が強まっていること、その結果として生じる医療制度への影響も分析しています。

さらに、現代医療が見落としている健康の本質や予防医学の重要性、自然治癒力の活用についても詳述し、医療に依存しない健康維持の方法を提案します。医療技術の進歩とその限界についても考察し、個人が自らの健康を守るための選択と自己責任の重要性を強調します。未来の医療像を描き、医療制度の改善点や個人がどのようにして未来の医療に適応すべきかについての具体的なビジョンを提示しています。

本書を通じて、読者は医療の現実を直視し、自己防衛のための知識を身につけ、健康に対する新しい視点を得ることができます。著者は現代医療に依存するのではなく、自らの健康を主体的に管理することの重要性を強調しています。




【医療の現実と虚構】

治療が終わらない病気たち

現代医療が直面する最大の課題の一つは、糖尿病、高血圧、がん、アレルギーといった「治らない病」とされる病気の治療です。これらの病気は、慢性的な経過をたどることが多く、完全な治癒が難しいとされています。例えば、糖尿病はインスリンの分泌不足やインスリン抵抗性によって血糖値が高くなる病気であり、患者は一生涯にわたり血糖コントロールを続ける必要があります。高血圧も同様に、生活習慣の改善や薬物療法によって血圧を管理することが求められますが、完全な治癒は稀です。

がん治療においても、手術や放射線療法、化学療法などの治療法があるものの、再発や転移のリスクは常に存在します。統計によれば、がん治療を受けた患者の3人に1人が治療後に死亡している現状があります。このように、現代医療のアプローチは病気の進行を抑えることや症状を管理することに重点が置かれており、完全な治癒を目指すことが難しい場合が多いのです。

医療費の実態と問題点

日本の医療費は年間で37兆円にも上り、その中でも特に薬剤費が大きな割合を占めています。具体的には、医療費の約30%、すなわち約8兆円が薬剤費に費やされています。この背景には、日本が世界で最も高額な薬を購入しているという事実があります。同じ薬でも日本での価格は他国よりも高く設定されており、その結果として医療費全体が膨れ上がっているのです。

高額な医薬品の購入は、医療制度に多大な負担をかけるだけでなく、患者にも経済的な圧力を与えます。特に慢性疾患の治療では長期間にわたり薬物療法が必要となるため、患者の経済的負担は増加する一方です。また、医療費の高騰は保険制度にも影響を及ぼし、国民全体の保険料負担が増加する要因となっています。

医療制度と製薬会社の関係

日本の医療制度において、国内の製薬業界に欧米の外資系製薬会社が続々と参入してきています。この結果、「とにかく日本人に薬を売ろう」という傾向が強まっています。欧米の製薬会社は、高額な医薬品を日本市場に投入し、その販売を積極的に進めています。この背景には、日本の医療制度が薬剤費の負担を国民に広く分担させる仕組みがあるため、高額な薬でも市場に受け入れられるという事情があります。

このような状況は、医療の質や安全性に影響を及ぼす可能性があります。高額な医薬品の普及は、医療費の増加を招くだけでなく、医療現場での治療選択肢を制限することにもなりかねません。また、製薬会社と医療機関の間に利益相反が生じるリスクも存在します。医療制度の改革が求められる中、これらの問題に対処するためには、医療費の透明性を高めるとともに、医薬品の価格設定の見直しが必要です。

吉野敏明著『医療という嘘』は、これらの問題を明らかにし、日本人が医療の現実と向き合い、自己防衛のための知識を持つことの重要性を訴えています。読者は本書を通じて、現代医療の課題と向き合い、健康を守るための新しい視点を得ることができるでしょう。


【健康の本質とは】

現代医療が見落としているもの

現代医療は、病気の治療や症状の管理に多大な成果を上げていますが、その一方で健康の本質を見落としている面があります。まず、予防医学の重要性についてです。多くの病気は、発症前に適切な予防策を講じることで防ぐことが可能です。例えば、食事の質を改善することや定期的な運動を取り入れることで、糖尿病や心疾患のリスクを大幅に減らすことができます。

また、生活習慣の見直しも重要です。現代の多忙なライフスタイルは、ストレスや睡眠不足、運動不足などの健康リスクを伴います。これらを改善するためには、生活の中に健康的な習慣を取り入れることが不可欠です。例えば、規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心掛けることが、長期的な健康維持に繋がります。

さらに、自然治癒力の活用も忘れてはなりません。現代医療はしばしば薬や手術に頼りますが、身体には本来、自ら治癒する力があります。例えば、軽い風邪や小さな傷は自然に治ることが多いです。この自然治癒力を高めるためには、栄養豊富な食事、十分な休養、適度な運動が効果的です。

自然治癒力と予防医学

自然治癒力とは、体が本来持つ自己修復能力を指します。この力を高めるための具体的な方法について考えます。まず、食事の見直しです。栄養バランスの取れた食事は、免疫力を高め、体の修復を助けます。特にビタミンやミネラル、抗酸化物質を豊富に含む食材を積極的に摂取することが推奨されます。

次に、適度な運動です。運動は血流を促進し、体の各部位に必要な栄養素や酸素を運びます。また、運動はストレス解消にも効果があり、全体的な健康を維持するために重要です。

予防医学の観点からも、病気を未然に防ぐためのライフスタイルの提案がなされます。定期的な健康チェックや予防接種、早期発見のためのスクリーニング検査は、病気の重症化を防ぐために重要です。また、健康リスクの高い行動を避けることも予防医学の一環です。喫煙や過度の飲酒、過度なストレスは、様々な病気のリスクを高めますので、これらを避ける生活を心掛けることが大切です。

健康観の再構築

現代医療に依存しない新しい健康観を提唱することが、本書の大きなテーマの一つです。著者は、医療技術に頼るだけでなく、自分自身の健康を自ら守るための新しいアプローチを提案しています。これには、健康のための知識を持ち、自分自身の体の声を聞くことが含まれます。

具体的なアプローチとしては、まず、日々の生活において健康的な選択をすることです。これは、バランスの取れた食事を摂ること、定期的に運動を行うこと、ストレスを適切に管理すること、十分な睡眠を確保することなどです。また、自己診断を過信せず、必要に応じて専門家の助言を受けることも重要です。

さらに、健康に対する意識を高め、コミュニティ全体で健康を支える環境を作ることも提案されています。家族や友人と健康に関する情報を共有し、お互いにサポートし合うことで、より健康的なライフスタイルを維持することができます。

著者が提唱する健康観の再構築に向けた具体的なアプローチや実践方法を通じて、読者は自身の健康について新たな視点を得ることができるでしょう。本書は、現代医療に対する依存から脱却し、自らの健康を守るための実践的な知識と方法を提供しています。


【未来の医療と個人の選択】

医療技術の進歩とその限界

医療技術は近年、目覚ましい進歩を遂げています。AIやビッグデータを活用した診断技術、ロボットを用いた手術、遺伝子編集技術、再生医療など、これまで不可能だった治療が可能になりつつあります。例えば、がん治療においては、免疫療法が新たな希望を提供しています。患者の免疫システムを活性化させてがん細胞を攻撃するこの治療法は、一部のがん患者に劇的な効果をもたらしています。

しかし、これらの技術が全ての患者に適用できるわけではありません。高額な治療費や限られた適応範囲、未知の副作用など、医療技術には依然として多くの課題が存在します。さらに、最新の医療技術が普及するには時間がかかり、技術が発展する一方で医療現場への導入が遅れることもあります。このような現実を踏まえ、医療技術の進歩を過信せず、現実的な視点を持つことが重要です。

個人の選択と自己責任

医療における個人の選択と自己責任は、ますます重要なテーマとなっています。医療技術が進歩する一方で、情報の非対称性や不確実性が残る中、自分自身の健康を守るためには、正しい医療情報を収集し、適切に活用する能力が求められます。

まず、信頼できる医療情報源を見極めることが大切です。インターネット上には多くの医療情報が氾濫していますが、その中には誤情報や偏った情報も含まれています。信頼性の高い医療機関や専門家の情報を参考にし、自分の健康状態に応じた判断を行うことが求められます。

また、自分の体調や症状に対して積極的に対応する姿勢も重要です。定期的な健康診断やセルフチェックを行い、異常を感じた場合には早期に医療機関を受診することが推奨されます。さらに、健康維持のための生活習慣の見直しや予防措置を講じることで、病気のリスクを減らすことが可能です。

未来の医療へのビジョン

未来の医療は、技術の進歩とともに大きく変革する可能性があります。著者が描く未来の医療像は、個人が自らの健康を積極的に管理し、予防と早期発見に重点を置くことが中心です。医療制度の改善点としては、予防医療の強化や健康教育の充実、医療情報の透明化が挙げられます。

例えば、健康教育の充実により、個人が正しい健康知識を持ち、適切な判断ができるようになることが期待されます。また、医療情報の透明化は、医療機関や製薬会社の利益相反を防ぎ、患者にとって公正な治療選択を可能にします。

個人が未来の医療に適応するためには、積極的な健康管理と自己教育が不可欠です。自己責任の意識を持ち、自分自身の健康に対して主体的に行動することで、医療技術の恩恵を最大限に享受することができるでしょう。著者が提案するビジョンは、読者にとって新しい視点を提供し、健康と向き合うための具体的なアプローチを示しています。

本書を通じて、読者は現代医療の課題と向き合い、自らの健康を守るための知識と方法を学ぶことができます。医療技術の進歩に依存するだけでなく、自己の健康を主体的に管理することが、未来の健康維持にとって不可欠であることが強調されています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?