見出し画像

【書評】コロナワクチン、被害症例集"これでもあなたはまだ打ちますか?"

『コロナワクチン、被害症例集』は、COVID-19パンデミックに対応して開発されたワクチンの副反応に焦点を当てた書籍です。著者の中村篤史は、ワクチン接種後に報告された具体的な被害症例を詳細に調査し、それらの医学的評価と公的機関の対応を分析しています。
本書では、これらの副反応が個人と社会にどのような影響を与えたかを探り、メディアの報道態度や公衆のワクチンに対する信頼の変化についても考察しています。また、今後の公衆衛生戦略とワクチン政策の展望についての提案も含まれており、科学的なデータと公衆の健康保護のバランスを模索する試みがなされています。




【ワクチン副反応の重篤な症例】

重篤な健康問題の報告

COVID-19ワクチンの普及が進む中で、多くの国々から重篤な副反応の報告が相次いでいます。特に若年層や医療従事者を含む健康な成人において、接種後に予期せぬ健康問題が発生する事例が報告されています。例えば、ワクチン接種後に発症する血栓症は、特に注目される副反応の一つであり、これが原因で死亡に至るケースも少なくありません。
イタリアでは45歳の医師、39歳の看護師、42歳の外科技術士がワクチン接種後に突然死し、これらの事例が公衆の間で大きな懸念を引き起こしています。さらに、アメリカのネバダ州に住む18歳の女性は、J&J社製ワクチンを接種後1週間で重大な血栓を発症し、その結果、複数回の脳手術を要する事態に至りました。これらの報告は、ワクチン接種のリスクを再評価する必要があることを示唆しています。

特に影響を受けやすい女性の症例

ワクチンの副反応は、特に女性において顕著な傾向が見られます。妊娠中の女性が接種後に経験する副反応は、その影響が極めて深刻です。たとえば、ある女性はワクチン接種後に14週で流産してしまい、別の事例では、接種後のストレスが原因で23週の赤ちゃんを突然失うという悲劇が発生しました。これらの事例から、ワクチンが特定の生理的状態にある女性に与える影響について、より詳細な研究が求められています。

医療界の内部からの警告

ワクチンに関連する健康リスクに対して警鐘を鳴らす医療従事者からの報告もあります。一部の看護師や医師は、ワクチン接種者の近くにいること自体がリスクであると警告しており、これにはワクチン接種者から他の人々への潜在的な感染リスクが含まれる可能性が指摘されています。また、医療体系内での副反応報告の遅れや不十分な対応が、公衆の安全を脅かす要因となっています。これらの声は、ワクチン政策の見直しと、公衆への透明な情報提供の必要性を強調しています。


【被害症例の科学的説明と社会的影響】

個々の症例の分析

コロナワクチン接種後に報告された被害症例は、その種類や重篤度に大きな幅があります。例えば、軽度の副反応から始まり、稀ですが重篤な健康問題に至るケースも存在します。具体的な症例においては、接種後の数時間から数日以内に発熱、頭痛、筋肉痛などの一般的な副反応が見られることが多いですが、アナフィラキシーのような重篤なアレルギー反応や、血栓形成といった深刻な合併症が報告されています。
これらの症例の詳細な分析を行うことで、副反応の発生頻度や、特定の健康状態を持つ個人におけるリスク因子が明らかになります。また、ワクチンが高齢者や基礎疾患を持つ個人に与える影響についても、より深い理解を得ることができます。これらの情報は、今後のワクチン政策の策定や、より安全なワクチン開発に役立つ重要なデータとなります。

抗体依存性増強(ADE)のリスク

抗体依存性増強(ADE)は、特定のウイルス感染症に対するワクチンが、逆にウイルスの感染を促進させる現象を指します。この現象は、ワクチンによって生成された抗体がウイルスに結合することで、ウイルスの細胞への侵入を容易にしてしまうことにより発生します。リュック・モンタニエ博士によると、COVID-19ワクチンもこのリスクを持つ可能性があると警告されています。この理論が正しい場合、ワクチン接種者はウイルスにより重篤な影響を受けやすくなる可能性があり、これが長期的な健康問題や死亡につながるリスクを高めるとされています。この科学的な懸念は、今後のワクチン研究と公衆衛生政策において重要な考慮事項となります。

ワクチン成分の透明性問題

ワクチンの成分が十分に公開されていないという事実は、多くの人々にとって大きな不安材料となっています。特に、ワクチンに含まれるアジュバントや保存料についての詳細な情報が不足していると、その安全性や潜在的なリスクを正しく評価することが難しくなります。この透明性の欠如は、ワクチンへの信頼性を損なう要因となり、人々が接種をためらう理由ともなっています。公衆の信頼を確保するためには、ワクチンの成分に関する詳細情報を明確にし、科学的根拠に基づいた説明が必要です。


【副作用の軽減と今後の展望】

副反応を軽減する生活習慣の変更

ワクチン接種後に発生する副反応を軽減するため、生活習慣の調整が推奨されます。特に、食生活の改善は副反応を管理する上で効果的な手段です。バランスの取れた栄養摂取は免疫系を強化し、潜在的な炎症反応を抑えるのに役立ちます。具体的には、抗炎症作用があるとされるオメガ3脂肪酸、ビタミンC、ビタミンD、亜鉛を含む食品を積極的に取り入れることが推奨されます。また、充分な水分摂取と適度な運動も、体内のサイトカインバランスを正常に保ち、サイトカインストームの発生を抑制するのに有効です。

メディアの役割と情報の扱い

コロナワクチンに関するメディアの報道は、公衆の意見形成において重要な役割を果たしています。特に被害症例に関する情報の扱い方は、社会に対する影響が大きいため、メディアの責任は極めて重大です。メディアは科学的データと個々の症例報告の間のバランスをとりながら、情報を正確に伝える必要があります。不完全な情報や報道は、公衆の健康を守るための努力に悪影響を与えかねません。同時に、メディアはワクチンの安全性と有効性に関する科学的な証拠を広く伝える役割も担っています。

公衆の信頼とワクチン政策

ワクチンに対する公衆の信頼は、時間とともに変化し続けています。初期のワクチン開発と配布は多くの国で高い接種率をもたらしましたが、被害症例の報告とメディアの取り上げ方が信頼に揺るぎを生じさせることもあります。公衆の信頼を維持するためには、透明性の高いコミュニケーションが不可欠であり、政府や保健当局は、ワクチン接種の推進だけでなく、公衆の懸念に対処するための教育と情報提供にも力を入れる必要があります。
また、将来のパンデミックへの備えとして、新しいワクチン技術の開発と、既存のワクチンの改善に向けた研究も不可欠です。これらの努力が結集することで、より安全で効果的なワクチンを開発し、全世界の公衆衛生を保護することが可能になるでしょう。


【Amazonレビュー参照】

この本を読んでいて良かった

現在2023年10月ですが私がこの本を読んだ時期は新型コロナワクチン1回目の実施前でした。結果的に本の中に記載の有ったファイザー社元副社長マイケルイードン博士の警告を重要視し過去に一度もワクチン接種を受けていません。
また私のかかりつけのクリニックでも新型コロナワクチンの接種は可能でしたが、院長先生は「今回のワクチンは無理をして接種する様なワクチンではないよ。むしろ自身の免疫力を高めておいた方が遙かに良い」との事で自己免疫に大きく影響を与える血中の亜鉛とビタミンDの含有量をチェックしてもらい、先生の指導の下でサプリメントを毎日服用しています。サプリメントを飲む様になってからそれまで頻繁に出来ていた口内炎、舌炎、面疔、包皮炎などが劇的に出来なくなり、体調もすこぶる良くなりました。
また先生の話ですと、亜鉛とビタミンDのサプリメントを服用している人達はPCR検査で陽性でも皆さん無症状だったとの事。結局大切なのは自己免疫力なのかなと思っています。ワクチンは接種すれば接種するほど元々持っている自然免疫力を低下させてしまいますし実際に私の周りで新型コロナに感染した人達は皆さんもれなくワクチンを接種されています。
辛い思いをしてワクチンを接種したのに感染してしまう人が居る一方で私の様に未接種でも風邪さえひかない人も居る訳で。m-RNAワクチンの危険性も含め、どの様な物なのかをこの本で知る事が出来て良かったです。
ちなみに最近ではそのクリニックの院長先生(60代)は特にマスクはせずに仕事をしていますが至って元気ですし、私自身もセラピストが本業なので仕事の度に濃厚接触者ですが施術中はマウスガードの装着だけで対応していますが未だ新型コロナには感染していません。また外出時もマスクはしていませんが感染する気配も有りません。
新型コロナのワクチンを打たなくて本当に良かったですw


ワクチンを打った人のほぼ全ての情報源はTV。

是非みんなに手にとってもらいたい。見てもらいたい本です。
私の職場ではワクチン接種者が多くいますが、怖いのは誰がワクチンを打ったかわざわざ聞かずともなんとなく分かる事です。ある日、私は急に職場で具合が悪くなりました。服から出ている右手の甲と手首、同じく服から出ている右足首に赤いボツボツが出ていて痒みがします。軽い吐き気と少々熱もあるようです。急に風邪でもひいてしまったのか??と思っていると、その日たまたま右隣で仕事をいた人が「きょうは午前中にワクチン打ってきたんだよね」と話し出し、自分の体調不良の原因はこれだと直ぐにわかりました。この人が隣に来るまでは体調不良などなかったからです。後日、この人の隣に行くと急に喉がムズムズして咳が出るようになりました。痒いボツボツも出ます。この人の他にも、近くに行くと急に咳が出る人がいるので接種者だと思います。あと、私は匂いに少々敏感なのですが、トイレに行くと前に個室に入っ人が接種者かどうか尿の匂いで分かります。甘いような薬品のような匂いがします。
みんなこの本のように何かしらの副反応が出ています。怖いと思うのは、打った方々はワクチンの成分や、ワクチンを作った会社の事をまったく調べずに、TVで打った方がいいと言っていた。というだけで嬉々としてワクチンを打ってしまう事です。
こういった方々の話を聞いていると、本も読まず、インターネットにアクセスしても限られた友人か狭い趣味の範囲のみ。ほとんど全ての情報源はTVです。話題もほぼ全ての情報源がTVなんです。
こういった方々は、もう本を読む力はありません。なので、この本のようにたくさんの画像があるのはとても有効だと思います。是非多くの人に手にとってもらい見てもらいたい本です。


貴重な本

一般には出回らない症例報告、ワクチンの危険性を知ることができ参考になります。
ワクチンで死者が出ていない、副作用もない、それは大本営発表ですよね。
事実、ワクチンの副作用で亡くなった方は認められていない状況ですし、仮にワクチンの副作用だったとしても、ワクチンの副作用とは認められていないという方が多くいらっしゃるのではないですか。
国がそのような方針なので、医師も副作用だとは初めから念頭にないのではと思います。
あるいは薄々気づいていても、国が認めていないのだから、副作用報告をしないというパターン。
副作用として認められていないから、ワクチンに副作用はない、ではありませんね。
またそれをもって、副作用はない、死者はいない、重篤者もいない、安全とどうして言い切れるのでしょうか。
まるで戦前のような状況に、不安しかありません。


ワクチン接種を控えようと決める、決定打となる一冊なのかもしれない。

私自身、これまでにワクチンに関する書籍は
肯定的にも否定的にも偏った考えを持たず

何冊か読ませて頂き、1つ1つの可能性として
それぞれの内容を拝見させて頂きました。

今回は「被害症例集」という見出しが気になり
実際に起きている事や
被害症例の参考にと、手にとりました。

本書では、序盤から数多くの
被害症例の写真やSNS投稿などを
画像で紹介しています。

中でも目に見えてわかる被害症例として
「皮膚の被害症例」に関する
海外の方々の写真が多く

赤く水ぶくれになった写真など、
苦手な方には耐え難い
ひどい被害の写真が多い事も
事前にお伝えしておきたいです。

これらの数多くの症例があっても
中にも、そういったケースは稀なのではないかと
おっしゃる方もいられるかと思いますが

著者はその他にも
さまざまな可能性も指摘しており
ウェブ上のソースやデータなどと合わせて
読者に届けています。

表紙カバーには死ぬという
厳しいワードも使われておりますが

それくらい、まだまだ疑わしい事が多く
フラットな視点で読ませて頂いても

なかなか接種する理由が見つけられない
内容の一冊ではありました。

既にワクチン接種済みの方には
著者の考えとしての
デトックス方法も書かれております。

ワクチン接種に疑問をお持ちの方や
迷われている方には
ぜひ、読んでみて欲しい内容ではあります。

他の書籍などでも
伝えられている方はおりますが

特に悪影響が
女性に出やすい事を著者も伝えており

女性の方には、ぜひ手に取って頂き
ワクチン接種の検討材料の1つにして頂きたいと
私自身も強く思いました。

こういったウイルスやワクチンの問題が
いつまで続くのか誰にもわかりませんし

多くの事が解明されたり
理解を得るためには
それなり時間も必要な事でもあるかと思います。

ほんとうに皆が
安心・安全の当たり前の生活を過ごせる日が
来て欲しいと願うばかりです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?