将棋の勉強(短期間で成果を出すには)

こんにちは、タロウです。

今はコロナの影響で、外出自粛されていることと思います。

こういったときにこそ、将棋の勉強をして、強くなるチャンス

でもあります。もちろん、仕事との兼ね合いもあると思うので

簡単ではありませんが。そんなあなたでもできるようなことを

解説しようと思います。実際に自分もやってました。

ボリューミーです。(まずは初段を目指す方向け)

①対局

短期間で初段を目指すなら、早指しでも構わないので、

1日最低でも3局は指し、勝った負けた問わず、

必ず検討しましょう。何が良くて何が悪かったのか、勝った将棋でも

必ず課題があります。対局中、自分がこう指されたら嫌だな、っていう

手があるはずです。それをしっかり思い出し、そこを入念に検討する。

また、負けたときは必ず敗着がありますので、それをしっかり検討します。

また、最後に逆転(まくられたともいう)負けの場合は、課題は終盤力なので

詰将棋や必至問題を解くとか、それこそ私の動画を観て勉強するなど、

今は無料でも勉強が可能な時代です。しっかり利用しましょう。

また、終盤で逆転されるケースが多い方におススメなのが、対局で

勝った負けた問わず、形勢に差が開き始める時があるので、そこで

「自分が優勢な側」をもって、相手をソフトにして対局するって

いうのも参考になります。数値はわかりませんが、大体1000~2000

位を目安にすればよいと思います。そこからソフト相手に勝ち切れるか

どうか、のように。ソフトはどうやって逆転を狙っているのか、自分は

どこで緩むのか、などを把握しやすくなり、格段に終盤力が向上します。

ただ、対局だけで強くなるのは基本的にソフトだけだと思って下さい。

他にも、いろんなことはしないといけません。

②詰将棋や必至を毎日解く

短期間で初段を目指すなら、1日に両方で100問は解きたいところです。

もちろん、もっとやってもいいんですが、毎日というのをできるライン

がおそらくここなのではないかと思います。

ぼくが実際にやっていたときは、トイレにこもったりもしました(笑)

詰将棋の手数は、まずは1手詰めなどでもよいでしょう。基本形を

しっかり詰まし損ねないようにすること、それが確実に勝利を

手繰り寄せます。いきなり7手以上はおそらく大変なので、

まずは1,3,5手あたりを徹底する。必至は1,3手くらいで十分です。

これを、反復します。3日に1回は同じ問題という形でもいいかも

しれませんね。確実に解ける、と思ったら、そこで7手に手を出す

のもいいのですが、さらにおススメは玉方から詰将棋や必至を

解いてみる、ということが非常におススメです。玉方から解くことに

よって、自玉の状態に強くなれます。これが来たら必至、詰みなどに

敏感になるので、対策が取れます。このことからも、自玉の状態に

敏感になれるこの方法はおススメだったりします。

それさえOKならば、そこで初めて7手詰め以上に手を出して、同じ

手順を繰り返します。これだけで確実に有段者へは近いと思います。

③定跡を最低限勉強する

いわゆる、研究というものです。研究量によって将棋は勝負がつくことも

あるので、大切です。プロ棋士を目指す場合は、当たり前ながらこれは

必要ですが、アマチュアで強くなりたい、ということであれば

最近の定跡等を勉強しておけば十分であったりします。また、

これは研究している、ていう戦法がある場合(例:相横歩など)、

正確に指されたら少し不利だけど研究してないならつぶせそう、

という場合にはその戦法を使用するっていうこともありでしょう。

また、あなたが力戦に自信があるのであれば、あえてマイナー戦法で

力戦に誘導するのも手かもしれません。そこは自分の棋風で

決めることを推奨します。ただ、定跡を最低限勉強しないと、引っかかる

こともあり、詰みまで研究されている定跡もあるくらいなので、

気を付けましょう。

ここで、わたし個人のおススメは、振り飛車に逃げることです。

振り飛車は通称「不利飛車」と言われることもありますが、アマ間では

有力だったりします。わたしみたいな変態は、不利と言われる方を

持ってひっくり返したくなるので、つい振り飛車にしちゃうんですが、

元々は居飛車党です。最近は角換わりが研究勝負なので、即角道を止める

など、消極的と言われてもそうすることもありかもです。


以上の3つから、自分の終盤力や大局観を磨くことを推奨します。

将棋に限らずですが、「継続は力なり」なので、毎日やることに意味が

あります。これを毎日やるだけでも、確実に初段にはなれます。

あとはあなたの努力次第です。頑張ってこちらの領域に来て

くださいね!お待ちしております!

これから、できる限り毎日有益であろう情報を出していくつもり

なので、これからもよろしくお願いいたします!


また、タロウはYoutubeで終盤力アップのための動画を出しています

ので、ぜひそちらもご視聴いただけると終盤力が上がります!↓

タロウの終盤力向上委員会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?