見出し画像

平成28年の過去問を解きました

点数

・理論 31/35
・電力 28/35
・機械 20/35←合格点ギリギリでした、、
・法規 26/35
・電力管理 問2:3/3、問4:0/4、問5:2/3、問6:3/4
・機械制御 問1:5/5、問4:1/6

感想

・理論
問3に関して、今までラプラス変換の初期条件の処理をなんとなくやってしまっていたので、整理するいいきっかけになりました。
積分項の変換の際、積分区間を「-∞~t」にしている参考書もありますが、「0~t」になるように方程式を立てて、積分項のラプラス変換後を「F(s)/s」だけにすると、ミスを減らせそうなので、以後そうします。
また、微分項の変換の際、「sF(s)-f(0)」の「-f(0)」を忘れないよう気を付けます(本問ではf(0)=0なので関係ないですが)。

・電力
問5に関して、蓄電池は今後出題頻度が増えそうなので、Cレート、SOC(State of Charge)、SOH(State of Health)は頭に入れておいた方がよさそうだなと思いました。
毎年そうなのですが、なんとなく選んだ答えが意外とあっているので、なんだかんだ毎年合格点が取れています。こんな感じでよいのか不安ですが、とりあえず過去問を進めようと思います。

・機械
解いている最中は、これは合格点いかないかな、という感触でしたが、問2などが当て勘で正解できて、何とか合格点に届きました。
問3に関して、4/5間違えてしまったのですが、いい加減各種チョッパの原理は抑えなければならないと反省しました。Erの式含め頭に入れたので、以後得点源にしたいです。
問7に関して、誘導加熱や誘電加熱もよく目にするので、以後完答できるようにしたいです。深さxにおける電流の大きさ、浸透深さの公式を頭に入れておきます。

・法規
電力同様、あまり理解できていないものの、なんとか合格点は取れているので、試験前に追い込めばいいかなと思っています。電験三種の法規暗記アプリの内容が意外と二種の試験でも出るので、それをもう一周する予定です。

・電力管理
問1,2は『キーワードで覚える・・・』で見たことがあったので答えたかったのですが、思い出せず断念しました。反省です。
問4は手も足も出ませんでした。対称座標法含め、地絡事故関係の計算問題は見て見ぬふりしていたのですが、そろそろ勉強しないとなと思っています、、、。

・機械制御
この年の問題は問1以外の問題が、ぱっと見で明らかに難しそうで驚きました。試験本番がこれだったら結構テンパると思います。
問4を選択したのですが、そもそも行列式の固有値の公式が思い出せず、(2)以外撃沈しました。また、現代制御の勉強をしていなかったので、状態方程式の定義を知らず、「何で特性方程式のように、左辺に出力を置いていないんだ、、、?」となっていました。「こんとろラボ」というサイトのこちらのページが感動的に分かりやすかったのですが、現代制御では、現象そのものを表現する状態方程式と、出力と状態方程式の変数をつなぐ出力方程式を立式するようです。上記のページの通り、力学における運動方程式が状態方程式に当てはまると考えると理解しやすいですね。二種の参考書に現代制御は触れられていなかったのですが、一種では出題されるようなので、勉強してみます。なにより、「こんとろラボ」というサイトがすごすぎて感動しました。他の記事もとても面白く、制御工学へのモチベが上がりました。

引き続き来週は平成27年度を解いていきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?