見出し画像

平成26年の過去問を解きました

点数

・理論 33/35
・電力 19/35←合格点を下回ってしまいました、、
・機械 24/35
・法規 26/35
・電力管理 問2:2/3、問4:2/3、問5:1/4、問6:2/4
・機械制御 問1:5/6、問4:6/6

感想

・理論
解いているときの感触もよく、高得点を取れました。解く順番の判断含め、慣れてきたかなと思います。前までは問1, 4のように計算量が多い問題に時間を突っ込んでしまい、他の問題で時間が足らずミスをしてしまっていたのですが、なんとなくすぐ解けそうな問題と、計算量が多そうな問題の判別ができるようになってきました。問3みたいな問題は、解けると気持ちいいですね。ブリッジ回路(ホイートストン/ウィーン/シェーリング/ヘビサイド)、4,5族の3~5価の元素(Ga, Ge, As; In, Sn, Sb)はこの機会に頭に入れておきます(Sb:アンチモンという言葉を見るのは高校生ぶりで、懐かしくなりました笑)。

・電力
はじめて一次試験の問題で合格点を下回ってしまいました、、。
全体的にどの問題も自信がなく、妥当な結果だなと思います。特に問2ケーブルの故障点測点の問題が2/5、問4絶縁材料に関する問題が1/5だったのが反省です。三種の時に勉強した記憶がうっすらあるのですが、詰めが甘く誤答してしまいました。

・機械
考えればわかる問題をポロポロ落としてしまいました。問1(5)の補極、問2(5)の同期速度、問5(5)でV, Imが一定は、冷静に考えれば取れたと思います。こういう考えればわかる系の問題は取りこぼさないようにしたいです。
ちなみに、問3で「冗長化」という言葉の意味を初めて理解しました。「システム自体が故障した場合にもバックアップできるようにしておく」という意味なのですね。「冗長な文章」など、「長ったらしい」というネガティブな意味だと思っていたので、ポジティブな意味と知って驚きました。

・法規
全体的にどの問題も見たことがある(気がする)文章だったので、当て勘も含めて悪くない点数が取れました。問2のような細かい知識を問う問題に出会うと若干萎えるのですが、とりあえずは電力計算を優先し、暗記は試験前に詰め込む方針にしようと思います。

・電力管理
電力計算の問題はいまだにパターンがつかめていません。今回選択した問2, 3, 5もぱっと見では解き方のイメージがわかず、暗中模索しながらなんとか小問をとれた、という感じです。ネットの記事を読むと、電力計算はある程度パターンがあるようなので、演習量が足りてないのかな、と思っています。10年分一通り解いたら、電力計算の問題だけざっと解きなおしてみます。

・機械制御
問1,4の難易度が低く、ほぼ完答できました。
問1は、最後の問題なぜか力率(cosθ)ではなく、tanθを求めてしまっていました。まだ恐る恐る解いてしまっているのがミスの原因だと思います。これは問題数解いてなれるしかないですね。また、P=ωTのωを同期角速度と間違いがちなので、要注意です。
問4は、式の項が多いので、一般解を求めるの大変だな、と思いながら解いていたのですが、よくよく問題を見ると定常値を求めるだけでよかったので、ミスなく解くことができました。

引き続き平成25年度を解いていきます!
今週末は日曜に休日出勤するので、明日明後日でなるべく進捗出せるように頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?