見出し画像

小学校受験で役に立ったアイテム一覧 Part I

 以前Twitterで小学校受験で役立つアイテムをいくつかご紹介しましたが、それに追加して使い果たしたもの(現在使用中もあり)をいくつかご紹介します。親子で楽しみながら取り組んでください。

①お風呂で学習ポスター 季節

 このポスターには長いこと大変お世話になりました。お教室から頂いた季節ポスターはシンプルなものだったのでトイレに貼り(すみません!)、このポスターはお風呂に入りながら親子でクイズを出し合いながら使っていました。「春は何月から何月までか」「夏の行事ってなーんだ」「秋の果物5こ~」など。ポスターには出ていないものも理解度が増したと思います。

②お風呂で学習ポスター 物の数え方

 こちらはお教室のペーパーにモノの数え方の出題が多くなり始めた頃に追加しました。細かく数え方が学べてとても役に立ちました。それからというもの、目に見えるもの色々「この数え方なーんだ?」とお互いに問題を出し合い覚えていました。

③ケンパリング

 家でのケンパ練習に大活躍でした。ラバー制なので床に張り付いて動かない。廊下を通る時に親子で色んなケンパを作り楽しんでいました。

④トレーニングラダーとマーカーコーン

 年長に入ってからのお教室でラダーが登場しました。ラダーを使った不規則な動きは本当に難しく感じたようで、お教室で戸惑っている様子。自信を付けさせたくて購入し家で練習しました。
マーカーコーンはケンパで使っていました。異なる道具でのケンパでも動揺しないように、お教室でも取り入れていたので、我が家でもやっていました。

⑤室内用鉄棒

 年中さんの誕生日に購入しました。小学校になってからも使用中で大活躍の鉄棒。色々な種類がありますが、体操教室で使用していたものと同じものを購入しました。使わない時はすっきり収納できるのも良かったです。

以上です。また次回Part IIでご紹介したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?