『正法眼蔵』読解と『御抄』私訳

正1-4『第一現成公案』第四段〔万法の方から修証するのが悟り〕

〔『正法眼蔵』原文〕                                 自己をはこびて万法マンボウを修証シュショウするを迷とす、

万法すすみて自己を修証するはさとりなり。                     

〔御抄私訳〕                                    「自己を運びて」という自己は、第一段の「諸法の仏法なる時節」の「自己」である。仏を運んでというのと同じことである。「運ぶ」とは、十方のあらゆる世界すべてが自己である道理を「運ぶ」と言うのである。自己が遍く世界に行き渡っている(周遍法界シュウヘンホッカイ)という道理をしばらく「運ぶ」と言うのである。

また、衆生と自己は同じことと言うべきであるが、ただしばらくこの自己は、諸法が仏法である上での一個の自己と理解すべきである。「自己」と「万法」と「迷」とは、ただ同じなのである。修証(修行・証悟)の様子も、普通に理解している修証ではない。結局、自己の道理〈身心と万法が触れ合い一体となって現前するという道理〉を修証とも名づけるのである。一般には、自己を立てて万法を修証するのは迷いであり、万法の方から進んで自己を修証するのを悟りとする、と理解すると思われるが、そうではない。このように言えば、自己と万法、迷と悟が、それぞれ別になってしまう。全くそうではない、それでは法の道理に背く。

しかしまた、普通に理解する時も、自己を立てて万法を修証することはきっとそうであるに違いない。「万法すすみて自己を修証す」という言葉も、尋常のことではないのである。方々、諸法が仏法である上での道理として理解すべきである。「自己を運びて万法を修証す」とは、自己の方から自己を修証するということであり、「万法すすみて自己を修証す」とは、万法の方から自己を修証するということである。    

/「迷とす」「悟とす」というのも、悟の時は、全てが悟であり、迷の時は、全てが迷であり、迷悟の両方が同時にあると理解してはならない。悟に対して迷を置かず、迷に対して悟を置かないのである。                               

〔聞書私訳〕                                           /「自己」と「万法」と、「運ぶ」と「進む」と、「迷」と「悟」とを説くならば、   

雪峰セッポウは、「三世諸仏が火焔裏カエンリに在って、大法輪を転じる」《火焔の中という道場と、大法輪を転じるという説法とが同じである》と言われる。               

玄砂 ゲンシャは、「火焔が三世諸仏の為に説法し、三世諸仏は地に立って聴く」《聴くものである三世諸仏と聴かれるものである火焔の説法とが同じである》と言われる。       

圓悟エンゴは、猿の白黒、神鬼の出没を互換して、「烈しい火焔が天に亘ワタり、仏が法を説き、天に亘る烈しい火焔は、法が仏を説くのである」と交互にあげて、仏と法とが同じであることを表現する。この「自己」と「万法」と、「迷」と「悟」とが同じものであるということをよく理解しなければならない。                      

〔『正法眼蔵』私訳〕                                 〔十方のあらゆる世界である〕自己の方から、万法(あらゆるもの)を修証(修行し悟ること)することを迷とする、               (自己をはこびて万法マンボウを修証シュショウするを迷とす、)〔その時、すべては迷である〕   

万法の方から、〔十方のあらゆる世界である〕自己を修証するのは悟りである。                                 (万法すすみて自己を修証するはさとりなり。)〔その時、すべては悟りであり、つまるところ、自己・万法、迷・悟は同じものなのである。〕

合掌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?