見出し画像

最近、「サラリーマン=国民国家の忠実な犬」と働きながら感じてしまう

サラリーマンを「国民国家の忠実な犬」と見なす視点は、
一種の反発や疑問から生まれる。

確かに、サラリーマンは国家の経済活動を支える一端を担い、会社や社会に貢献する存在だ。

しかし、その背後には、個人としての自由や創造性を犠牲にして、国家の要求に従う存在であるという側面が見える。

まるで社会の歯車として、与えられた役割をこなす「犬」として扱われているように感じることがある。

学校教育は「鋳型」か?

学校教育は、個性を育むためにあると一般的には考えられているが、実際には多くの部分で標準化が進められている。

生徒たちは一律のカリキュラムに沿って学び、社会に適合する「標準的な」人間に仕立て上げられる。

その結果、卒業後には「量産型」のサラリーマンとして、社会に送り出される。

まるで工場のラインで製造される製品のように、個々の違いは最小限に抑えられ、効率的に国家や企業に奉仕する人材が作られている。

標準化されたヒトという「原材料」

学校教育を受けた生徒たちは、ある意味で「原材料」として扱われていると言える。

彼らは、規則やルール、価値観に従い、与えられた指示通りに動くことが期待されている。

その過程で、創造性や個性は削ぎ落とされ、標準的な社会の一員として機能する「製品」として仕上げられる。

この一連の流れは、工場でヒトが社会の要求に合った存在へと変えられていくようにも見える。

まさに、人が「国民国家の忠実な犬」へと変貌していく仕組みの一端だ。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?