マガジンのカバー画像

エンジニア小噺

480
しょっさんの書いたエンジニア向けのエッセイ集
運営しているクリエイター

#Salesforce

Salesforce に入社して9年。FY25の振り返り 🫡 [無料で全文読めます]

早いもので、Salesforce へ入社して9年だそうです。なんかもう何十年と働いている感じがします。廻りからも言われますけど、いうほど重鎮じゃないです。態度がでかいだけです。ホント申し訳ない。 そういえば、あと 1年で Koa club だなってメールも届いていました。感慨深いですね。 毎年恒例ではありますが、ちょっと振り返ったりしてみます。 Certified Principal, Technical Architect として FY25から認定された Techn

¥900

[Salesforce] 今年の Japan Dreamin' [Community]

はい。今年も #JapanDreamin に参加してます。 こちらが去年の参加レポート。年々、役割がなくなっていって、今回に至ってはついに何の役回りもありませんでした。佐賀へ行ってた所為と言うか、遅れてきた上に撮影しかしてないからだと思う。 というかね。佐賀から900km くらい移動してきて、有給とってるにも関わらず、会社へよって参加するとかコミュニティへの参加意識高すぎるでしょ、しょっさん。どんだけ。 さて。今回は Perfume ツアーの帰りだからとかは関係なく、普

Salesforce のデータ設計の考え方 (標準オブジェクト-補足事項)

データ設定の考え方というか、標準オブジェクトを使えと言う話に終始してしまったんですが、今日はエンジニア的なちょっとした補足事項を載せておきます。 標準オブジェクトは特別 標準オブジェクトは特別なんです。内部仕様についてはここで述べることはできないのですが、特別であるということはお伝えします。 何が特別かというと、Salesforce Platform 上に標準的な枠組みで最初から作っておいただけのデータモデルではないということです。カスタムオブジェクトでまったく同じもの

Salesforce のデータ設計の考え方 (標準オブジェクト編)

年末の振り返りの時期ですが、それと合わせてしょっさんがアーキテクトとして考えてることも振り返り、自分がいつも何を考えているのかちょっと整理してみようと考えました。 先日の記事は、お陰様でアーキテクトネタとしては異例のアクセス数で、みんな困ってるんだなーってイロイロ感じました。なかなかね、弊社の社員がこういったネタを書くことってないでしょうからね。新鮮さもあるかもしれません。英語だと色々あるんだけどね。 さて、せっかくだから、この記事で分類してカテゴリごとに考えてみます。今

Salesforce のアーキテクトは何を考えて構成を考えているか

Salesforce の Pre-sales で (ほぼ唯一の) Technical Architect しょっさんです(エッヘン 本日 12/23 は、Perfume かしゆかの誕生日です。また Salesforce Advent Calendar の 23日目でもあります。ともかく。ゆかちゃん、誕生日おめでとう。今度の週末は逢えるね 🥰 さて。そんな Certified Principal, Technical Architect のしょっさんが、Salesforce

[Qiita] Heroku Advent Calendar 2024 のご紹介

宣伝です。 今年も Heroku のアドベントカレンダーを準備いたしました。是非みなさまご登録ください、書いてください。アドベントカレンダーを。 年々、投稿者が減っていようが、Heroku は終わらないのです。 みて。将来に実装しようとしている機能が、こんなにも予定されているんです。この Roadmap が公開されてから 83もの機能がアップデートされたり公開されたりしているんですよ? ここに書いてあることを私に質問されても、何も答えることはできないけど、期待してる機

今日のしょっさん Salesforce World Tour Tokyo 2024 1日目

本日の取れ高です。お納めください。 本日は金ぴか 4つゲットです。明日は別の金ぴかをゲットするぜ(ポケモンか)。 ちなみになんですけど、11:30から17:30まで立ち仕事してたのに、その後ふつーに何事もなかったかのように、東京タワー下辺りから走って帰りました。10.6km くらいです。予想より短かった。

お仕事のコツというか効率化というか思想的な想いと言うか願いというか

仕事を効率化することが是か非か。 仕事に限らないけれど、効率の良いプロセスってそれ以上でもそれ以下でもないのよね。プロセスや仕事の効率化だけを見てしまうと、なんか後ろ向きに「あー仕事しなきゃー」て感じてしまう。 仕事の本質って、困っている人を手助けした結果であって。今は、そういった仕事ができたら良いなと感じるようになってきているの。 例えば、今のお仕事の感覚って「みんな Salesforce 使えば楽しく仕事できるようになると思うから、使って欲しいな」という啓蒙活動をし

今年こそ充実したプログラミング学習を

#今年学びたいこと と言えば。プログラミングです。 「しょっさんはITアーキテクトだろ」と言われたら、そこまでなんですけれど。今でもプログラム自体は書けますし、今でも嗜んでいるプログラミング言語は数多くあります。でも、そうじゃないんです。 わたしがプログラムを朝から晩まで書いていたころは、手続き型や構造型のプログラミングコードの書き方です。サブルーチンのないBASICや、特定の構造・モジュールをファイル単位で分割する程度のC言語、高速化だけのために分割されたアセンブラのラ

Salesforce に入社して8年。FY24の振り返り 🫡 [無料で全文読めます]

本日、1月31日を持ってSalesforce に入社して8年が経過しました。 今年もお仕事を振り返ります。 Principal Technical Architect 2年目として 今年はアーキテクチャのデザインセッションを多く実施できました。 社内外問わず、「アーキテクチャ」という言葉の定義を理解されていない前提条件が多い中でセッションを進めていくには、統一されたアウトプットの定義とプロセスが必要です。 そこで、今年度は TOGAF をベースにしたアーキテクチャデザイ

¥800

#JapanDreamin 交流のまとめ - Salesforce について何でもこたえるの巻

先日は写真の振り返りだけでしたけれども、今回は私が交流会でお話しした内容をまとめておきます。 わたしが参加したのは 14:25からの交流タイムです。 テーブルが並んでいて、そこにいる名物代表に質問をしながら交流を図るという時間だったようです。 なお、私のいた卓は私が代表として、Team Spirit の社長に見守られながら「Salesforce について何でもこたえる」というお題で交流させていただきました。「給料については答えないからね!!!」とだけ念押ししてはじめたのも

今年も #JapanDreamin に参加してきたよ

今年は何かセッションを持ったというわけではありませんけれども、Salesforce の中の人として懇親会まで参加してきました。 参加、運営されたみなさま方に感謝申し上げます。 去年の振り返りはこちら。 と言うことで、毎度ガヤ要員として横で騒ぎすぎてホント申し訳ないです。懇親会の乾杯の音頭までさせていただいて、感謝しかありません。 いくつかセッションお邪魔しましたけれども、それらの気づきや学びは別にまとめておくとして、こちらでは写真のご紹介です。 「なにもしない」をしに

Salesforce 日記 - 認定の維持

Salesforce の中の人としては、かなり珍しい職種なエンジニアのしょっさんです。そして Pre Sales の中では多めの資格ホルダーでもあります。とは言え、Salesforce の資格数は、私のはるか斜め上を行く数の資格があります。 パッと数えるに40弱の資格があるようです。しょっさんは、その中から13の資格を持っています。来期(2月から)はあと数個の資格追加したいなと言う気持ちもあります。今年の抱負です。さて、この資格群、とったら終わりじゃないんです。 定期的な

[総括] 2023年をいつも通り雑に振り返る

昨日の noteの繰り返しになるようなことも多いのですが、いつも通りのカテゴリーで今一度振り返ってみます。 しょっさん技術総括Rust 始めてたとか1年前は言っていたのに、今はいろいろあって TypeScript をやり直しています。OOPもやり直したりしていて zenn.dev でまとめたり、過去のプログラムを作り直したりしています。 ITアーキテクトとしての活動の幅を広げていくために、さんざん技術書を読みあさっていました。今年読んだ本はこちらにストックしています。