見出し画像

農家の朝礼って素晴らしい

Twitterのハッシュタグ
#農家の朝礼  ってのが、素晴らしい。好き。

農家が日々の朝の風景だったり、農場のようすだったり、思ってることを載っけて呟くことで、日本全国の農場の朝が集約されてきます。農家の横の繋がりも感じますね。

↑ハッシュタグに伴走している、中の人。(記事のトップ画像お借りします!)

Twitterをとりあえず始めたものの、「発信しようにも・・・何書こう・・・」という、
衝動的に始めたけど投稿続かない🥺
な方向けなハッシュタグ。ハッシュタグ内コミュニティみたいなものが出来るイメージがあります。

良さ①みんなで使って露出アップ

はじめたてで、フォロワーも少ない。アカウント知られてない。という初期段階で、動いているハッシュタグを載っけて投稿する。というカタマリが発生することで、見られる機会が増える。露出アップが期待できます。

思いついたときに、思いついたことを書くのがTwitterのよいところ。
でも、

発信が軌道に乗らない

リアクションも少なく

投稿のモチベーション落ち

読む専になり

アカウント生きてる?

パスワード忘れた・・・😨

と、なりがち。
(ボクがかつて辿った道だったりする)
最後のパスワード忘れた・・・は軌道にのっててもボク頻発するけどね笑

フォロワー数を増やすことが目的でもなく
いいねやリツイートが多いことも目的ではない
だとしても、インプレッションが10とかだと、
「コレやってるって言えるのか・・・?」となる。

思いの近い人たちと繋がれて、みんなで露出アップしあうシナジーな関係を作ることが出来るツールだと期待しています。

良さ②農家内コミュニティでなく元気玉になりうる

とまあ、農家の情報発信するための補助輪みたいな役割のモノかな〜という位置付けで思ってたものですが、農家以外で、見てる人けっこう居るのかも!とも

あべなるみちゃんなんかは、半分、農家ジャンルに入っちゃってる人ではあるけど、ボクにとっては「あっ、そういえばTwitterは”見た=いいね押す”じゃないから、みんな案外見てんじゃん!」とハッとした瞬間でした。

ボクは視野が狭いので、もっぱら農家内コミュニティという位置付けで、このハッシュタグを見ていたんですが、「農家の投稿、なごむわぁ〜」って投稿を見る機会が一度や二度じゃないこと思うと、農家の投稿まとめてドン!という存在になりうるのではないか、これは元気玉だっ!(ドラゴンボール好き)
コミュニティとして内輪でワイワイすることを否定はしないけど、農業をなりたい職業ナンバーワンに!ミッションに向けても、コミュニティの外に知られる必要がある。このハッシュタグにはそんな期待があります(^-^)

良さ③見落としがちなエモいを見つける(かも)

あと、良い点でいうと
毎日#農家の朝礼 で呟くぞ!という誓約により、無理やりにでもネタを探さなきゃいけない制約がついてくること笑
誓約と制約ってヤツですね。(ハンターハンター好き)

「なんでもないようなことを記録する、発信する」ってのは案外難しくて、
写真にしても、イベントの写真は数多くあれど、なんの気なしに撮ったリビングの写真のほうが「懐かし〜い」となったりするようなもので、何が琴線に響くかは、分かんないもの。
でも、なんの気なしにリビング撮る機会って、ないですよね?
【気が向いたときに呟こう】モードの中で、なんの気なしにリビング撮るってことは難しいだろうし、【呟かなきゃいけない】モードにすることで、実は誰かにエモいカンジを伝えるチャンスをうむかもしれない、と思ってます。

ボクもいつかきっと。

ハッシュタグ農家の朝礼、とても魅力的な存在だと、書いているうちに頭が整理されて、ホレ具合が倍増してきたぞ・・・
とはいえ、運用が始まって時間が経つにつれ、いつしかメンバーが固定化されて「これは興味あるけど触らぬ神に・・・というヤツっぽい。ハッシュタグつけずにおこう」みたいな身に、なりかねない。
これは、中の人もきっと望んではないと思う。
この投稿を見たTwitterやってる農家の皆は、ぜひ #農家の朝礼  でいっぺん呟いてみてほしい!
ボクも続ける!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?