見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう168】Kuno Castle (fortress) Part2   久能城 パート2

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載されています。
上記の写真:現在の久能山東照宮



徳川家康公の最大のライバルと言われた武田信玄。軍事戦略をまとめた「甲陽軍鑑」によると、久能城は信玄公が建てた三名城の一つに数えられます。久能城が建てられたのが、1568年。信玄は西に勢力を伸ばすことを熱望しながらも、1573年、病気により亡くなりました。その後武田家は1582年、武田信玄の息子、勝頼の死をもって滅亡します。

Kuno Castle (fortress) Part2

久能城 パート2


A historical book collection called ‘Surugaki’ states that the original residential areas where 18 Buddhist monks’ were used to be situated were utilized in building Kuno Castle.

歴史書の「駿河記」によると、もともとあった18の宿坊(仏僧が住んでいた建物)があった場所は久能城を建てるのに活用されました。

Interestingly, among the 18 spaces, 11 large ones were used for military quarters called 'kuruwa', and they correspond to the places where the buildings of Kunozan Toshogu Shrine were constructed.

興味深いことに、18の空間の中で、11の大きなスペースは「廓くるわ」と呼ばれる軍事基地に使われました。そして、そのスペースは久能山東照宮の建物が建てられたところと合致しています。

In addition, other smaller spaces in Kuno Castle were also utilized for facilities in Kunozan Toshogu Shrine.

さらに、久能城内の他の小さなスペースも久能山東照宮で施設を作るのに活用されました。

It goes to show that Kuno Castle is regarded as the foundation of the Kunozan Toshogu Shrine.

つまり、久能城は久能山東照宮の基礎であったと考えられることが分かります。

現在の久能山東照宮

Takeda Shingen appointed the governor to Imahuku Jokansai(Tomokiyo) , who was known as 24 important vassal of the Takeda clan.

武田信玄は、久能城の城主に、武田二十四将の一人である今福浄閑斎を任命しました。

After Jokansai’s passing, his son succeeded the position.

浄閑斎の死後、息子がその職を継ぎました。

Takeda Katsuyori, Shihgen’s son, saw through Ieyasu’s progressing to Suruga, so he improved this castle(fortress) in 1581 to prepare for the battle with Tokugawa Ieyasu.

武田信玄の息子である武田勝頼は家康の駿河進出を見抜いていましたので、1581年、徳川家康との戦いに備え、その城を改修しました。

武田勝頼肖像

However, in the following year, 1582, Takeda’s important vassal, Anayama Baisetsu , who was the governor of Ejiri Castle, surrendered to Tokugawa Ieyasu.

しかし翌年の1582年、武田氏の重臣で、江尻城の城主であった穴山梅雪が徳川家康に降伏しました。

Anayama Baisetsu had been responsible of controlling Suruga region as a member of Takeda clan since 1575.

穴山梅雪は武田家の一員として1575年より駿河国の支配を担当していました。

He had a skillful diplomacy, so he had secret communications with Tokugawa Ieyasu and Oda Nobunaga.

彼は外交に優れていたため、密かに徳川家康と織田信長に通じていました。

It seemed Kuno Castle was also given over to Tokugawa Ieyasu at that time of Baisetsu’s surrender.

久能城も梅雪が降伏した際に、徳川家康に引き渡されました。


久能山東照宮一ノ門より駿河湾を臨む      
戦国時代、武将たちもこうして向こう側にある伊豆を見ていたのであろう。

There is a record that Oda Nobunaga stayed at Kuno castle in April, 1582 when he went to Mt. Tenmoku to defeat Takeda Katsuyori.

織田信長が天目山に武田勝頼を討ち取りに行った時、1582年の4月に久能城に滞在したという記録があります。

After Takeda clan’s downfall, Lord Ieyasu appointed Matsudaira Katsutoshi a governor of Kuno casle in 1583.

武田家が滅亡した後、1583年家康公は松平勝俊を久能城の城主に任命しました。

日本平ロープウェイから見える「屏風谷」と呼ばれる切り立った崖

(参考文献)

「静岡県の城郭 中世城郭縄張図集成(中部・駿河国版)」 駿河古城研究会


日本平ロープウェイの写真、その背景に険しい屏風谷を見ることが出来る。
赤いゴンドラは「たちばな号」  提供:静岡鉄道


日本平ロープウェイの写真から、久能山がいかに切り立った断崖に守られているかが分かる。
この青いゴンドラは「あおい号」 提供:静岡鉄道

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?