見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう160】Kuruma-cho 車町

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


車町の「車」とは何を指しているのでしょう。江戸時代の駿府で運送を扱うために大事な「車」でした。

Kuruma-cho

車町


Kuruma-cho is located in the southern part of Sumpu castle park and a ten-minute walk can take you there.

車町は駿府城公園の南側にあり、10分ほど歩けば着きます。

車町 町名碑

‘Kuruma’ in this case means ‘cart’ in Japanese during the Edo period.

「くるま」とはこの場合、江戸時代の「荷車」を意味します。

Tokugawa Ieyasu brought 4 ox cart operators from Toba, and 3 from Fushimi both in the city of Kyoto to transfer baggage by using these carts when he built Sumpu Castle.

徳川家康は駿府城築城の際、牛車を使って荷物を運搬するために、京都の鳥羽から4人、伏見から3人の牛飼い(牛車を扱う人)を連れてきました。

After arriving in Sumpu, these operators were granted a residency in the place.

駿府に着いたのち、この牛飼いたちはこの地に住まいを与えられました。

Transportation through ox carts was exclusively allowed for authorized operators by the Edo feudal government.

牛車での運搬は江戸幕府により、認定された使い手にしか許可されませんでした。

In addition, ox carts could be used only in limited cities such as Kyoto, Sumpu, Edo , Sendai and Hakodate - which was added at the end of the Edo period.

しかも、牛車は京都、駿府、江戸、仙台、箱館(幕末に加えられました)のような限られた都市でのみ使用が許されました。

「江戸名所図会」高輪牛町  車町もこのような姿だったと推察できる。 
国立国会デジタルコレクションより

At first, the operators settled there for a while.

最初、牛飼いたちはその地に住んでいました。

However, the stench from the oxen’s excrement was so bad that they were transferred from Kuruma-cho to the fifth district that was along the Abe river and far from populated areas.

しかし、牛のふんの悪臭があまりにもひどいので、彼らは車町から安倍川沿いで、人々が多く住んでいる地区から離れた安西五丁目に移転させられました。

東海道名所風景 高縄牛ごや より一部
    (国立国会図書館デジタルコレクションより 錦絵で楽しむ江戸の名所) 
牛小屋とはこのような風景であったと思われます。

After they left, artisans took over the area they vacated.

牛飼いたちがいなくなった後、明け渡された地区には職人たちが住むようになりました。

(参考資料) 大御所四百年祭記念 「家康公を学ぶ」ホームページより  家康公の史話と伝説とエピソードを訪ねて ●駿府城下町の伝承から 「車町」 制作統括 元大御所四百年祭推進室 専門員 黒澤 脩

静岡市葵区車町

https://www.google.com/.../data=!3m1!4b1!4m5!3m4...

東都三十六景 高輪海岸    
 (国立国会図書館デジタルコレクションより 錦絵で楽しむ江戸の名所) 
このような牛が使われていたと思われます。
車町交差点  中町方面を臨む
     
この通りは「安倍街道」と呼ばれています。
     正式名称は「静岡県道27号井川湖御幸線」ですが、
地元では皆、安倍街道と言っています。

     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?