見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう146】Hon-tori Part2 本通 パート2

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。


江戸時代前は主要道。江戸時代には裏街道。そして明治時代に安倍川橋ができ、本通とつながることで再び往来の激しい道となりました。

現在の本通1丁目


Hon-tori Part2

本通 パート2


In the Meiji period, the construction of the Abekawa Bridge across the Abe River became the turning point of the Hon-tori and made it busy again in the Showa period.

明治時代に、安倍川橋の建設が本通のターニングポイントとなりました。

それがきっかけとなり、昭和時代には交通量の多い道となりました。

現在の安倍川橋 

Both in the Edo period and the present day, ’Hon-tori' has two meanings: the avenue’s and the district’s names.

江戸時代も今も、「本通」は通りの意味と町名の意味、二つがあります。

In the Edo period, there were nine districts, from the 1st to the 9th on this avenue.

江戸時代には、一丁目から九丁目までありました。

Presently, there are ten districts.

現在、十丁目まであります。

The 10th district was originally called 'Hon-tori Kawagoshi-Cho', which refers to a former district for the river crossing workers along Hon-tori.

十丁目は元々「本通川越町」と呼ばれ、本通沿いにあった川越人足の旧町名のことです。

歌川広重 「東海道五十三次 府中」  安倍川にたくさんの川越人足がいます

Interestingly, the lower number the district had, the closer it was to the castle.

面白いことに、丁目の数字が小さいほど、その地区はお城に近くにありました。

(現在も一丁目が一番街中に近い町内です)

From the 1st to 5th districts, there were many shops.

一丁目から五丁目までは多くの商店がありました。

On the contrary, many Buddhist temples were located among the remaining districts.

それに対して、残りの地区には、多くの寺院がありました。

One of these Buddhist temples is the Chozenji-temple located in the 6th district until the present day.

これらの寺院の一つが長善寺で、今でも六丁目にあります。

長善寺  静岡市葵区六丁目6-1



According to the temple's records, it was established in 1313.

お寺の記録によると、1313年の創建です。

This temple was well supported by Lord Tokugawa Ieyasu.

このお寺は徳川家康公に良く庇護されていました。

He gifted the temple a Kannon bodhisattva statue and chagama, a kettle for tea ceremony.

家康公は観音菩薩像と茶釜を贈りました。

This tea kettle has the shape of a hanging bell and the historical prestigious item is still carefully kept in this temple.

この茶釜は釣鐘の形をしており、その歴史のある一流の品は現在も厳重にこの寺院に保管されています。

According to tradition, Lord Ieyasu’s grandmother, Gen-o-ni came there to make tea by using this kettle once a month at least.

言い伝えによると、家康公の祖母である源応尼が毎月一度はこの寺院に来て、茶をたてたということです。

源応尼(家康公の母方の祖母)


参考資料:大御所四百年祭記念  家康公を学ぶ

     制作統括 元大御所四百年祭記念推進室 専門員 黒澤 脩

     駿河一国百地蔵尊 医王山顕光院ホームページより 

本通町 町名碑(静岡市葵区本通1丁目)

天野商会の車がいつも気になります 本通十丁目


本通六丁目の交差点  
日曜の朝に撮ったので交通量少な目です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?