見出し画像

【講座】どうしてこうなった? 静岡の地形

先日、静岡市歴史博物館の歴史講座にいってまいりました。

【歴史・地域のおはなし】どうしてこうなった? 静岡の地形
2022年9月10日(土)
講師:松本仁美 氏(静岡県地学会会員)
急流のまま海へそそぐ安倍川、隆起する有度山・・・ 駿府繁栄の下地になった地形の秘密を、地学の視点から探ります。

静岡市歴史博物館

地政学のお話と思っていたのですが、地質学のお話でした。

ちなみにタイトルの「どうしてこうなった? 静岡の地形」はスタッフがつけてくれたタイトル名で、結論からいうと「わかりません」とのことでした。
実際のタイトルは「安倍川と静岡・清水平野」で、4つの観点から構成されていました。

安倍川と静岡・清水平野

(1)安倍川と静岡・清水平野の特徴
(2)安倍川と有度山
(3)伊豆の衝突と静岡・清水平野
(4)安倍川と人々の暮らし

静岡の地質で、事前から知っていたことといえば、

  • 静岡平野は大谷崩れから運ばれた土砂が堆積してできた扇状地

  • 麻機から巴川沿いは、昔は海だった

  • 安倍川は幾筋もの川に分かれていて、藁科川との明確な区別はなかった

  • 静岡は3つのプレートが重なる地帯

  • 伊豆半島はもともと島で、後から本島にくっついた

などでしょうか。そこから今回、新しく知ったことはいろいろありました。個人的に面白く思った3点をあげると、

  • 安倍川は世界的にも急勾配な川

  • 賤機山と谷津山が境となって、地質が異なる

  • 安倍川は、砂岩と頁岩がメインで火山岩が少しあるが、だいたい6種類で構成されている。安倍川の流域は同じ地質帯なので、礫の種類が少ない。

特に、「谷津山が障壁となって、安倍川上流からの礫を堰き止めて、それ以上東には広がらなかった」、というのはとても興味深かったです。

途中、機材の不具合もあり、最後に時間がなくなって、先生のまとめが流されてしまったのが残念でしたが、全体的に楽しく拝聴いたしました。

講座を開催いただいた、静岡市歴史博物館、講師の先生、スタッフのみなさま、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?