見出し画像

バジェットと、体調管理と、サブミッションプロモーション(NO17)

昨日は、リハーサル後にちょっと疲れから半日お休み頂きました。明日からの本ちゃんの歌入れがあるので、兎に角身体を整えています。1番大事な事は自分もそうですが、リスナーから聞いて頂いても納得出来る歌を歌えるかにあるのですが、限られた予算(バジェット)の中のレコーディングなので、体調不良によるスケジュール延期は許されません。
因みに明日は、ノイマン67が一応完備され、SSLモデルのデジタルミキシングコンソールデータが入ったスタジオを4時間押さえており、そこでヒラ歌(ベイシックなトラックをダブル、ハモも含めて)三曲録音します。

勿論このプロジェクトに関わってくれている若手のエンジニア中村君や、録音当日もお越し頂く事になったネイティブスピーカーの北原先生に音声変化や、連節が可笑しくないかチェックして頂きます。

色んな方の協力を得て、時間を拘束してお仕事としてもやって頂くので、此方も一切の妥協は許されません。この後ワタユタケのライブを終えて新曲のアレンジや、ミックスの段階では、武沢さんや、巨匠エンジニア諸鍛治さんに登場頂くのですが、そこ迄の歌は、今回は、僕中心に録音していく訳です。兎に角、予算管理を頭に入れながら明日ちゃんと声が出るように休み休み準備をしてます。

外のスタジオでのレコーディングは、ハウススタジオと違い、ライブと変わらず、時間と予算に制限と約束事があるので兎に角、短時間で気分を載せる事、集中力が1番大事です。この模様は、明日も録画する予定なので、後日ユーチューブに編集してアップします。

そしてプロモーションですが、サブミッションプロモーションの第1弾を実施しました。
前々回ご紹介したサブミッションハブからです。

此方から今回は、Spotifyのプレイリストにも入った
"Scotland mind"を推してみます。そして画面の流れからアーティスト登録も終えました。

あとはジャンルカテゴリーを選び、自分の音楽にあったblogger、キュレーターにアプローチです。主にSpotifyプレイリスター、ユーチューブチャンネル、インターネットラジオなどが、その先になります。
今回は、契約成立すれば10ドルを支払うコースを選びました。48時間以内にfeedbackが、くるそうですが、bloggerはシビアなので、成立確率は、平均11%だそうです。

さてさてどうなる事やら、何事も行動からしか結果は産まれないので、2日間様子を見ましょう。

制作期間中はキャッシュフローの枯渇問題が最大化します。世界に向けた音楽制作キャンペーン
shizuma projectの"LAND SCAPE完全版"
クラウドファンドキャンペーン実施中
是非ご支援、ご参加賜ります様によろしくお願い申し上げます。 こちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?