見出し画像

通所リハについての自分のまとめとして。

今日は通所リハ(デイケア)について学習したことをまとめるノートとして、noteを使用させていただきます。

復習、新規学習問わず書いております。

そもそも。

介護報酬

事業者が利用者(要介護者、要支援者)に各種介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に支払われる報酬のことです。原則として、介護報酬の7割から9割は介護保険から支払われ、1割から3割は、利用者の自己負担となります。
介護報酬は、サービスごとに厚生労働大臣が定める基準により算定されております。事業所のサービス提供体制や利用者の状況に応じて、介護報酬は加算・減算される仕組みとなっています。
要介護1~5の方なら居宅介護支援事業所のケアマネジャーが、要支援1・2の方なら地域包括支援センターの保健師などが、介護サービスを利用する前に、利用者の状態や家族の状況に応じて、介護サービスまたは介護予防サービスを計画的に利用できるように、「ケアプラン」を作成します。居宅介護支援事業所や地域包括支援センターのケアプラン作成にかかる費用に関しては、全額介護保険で賄われますので、利用者の負担はありません。

なので僕がリハビリテーションを実施している、通所リハビリテーションもこれがもとになっているわけですね。


リハビリテーションマネジメント加算

通所リハにおいて、「利用者の日常生活における活動の質の向上」を図るために行われる、リハビリテーションの提供を促進することを目的とし、S(Survey調査)P(Plan計画)D(Do実行)C(Check評価)A(Action改善)のサイクル構築と、リハビリテーションの継続的な管理を評価する加算。2021年度の介護報酬改定では、自立支援・重度化防止に向けた更なる質の高い取組を促する観点から、評価区分の新設や単位数の見直しが行われた。

※介護報酬は3年に一度改定があります。

改定前はⅠ~ⅣだったものがA,Bさらにイ,ロに変更されたようです。

医師との連携や家族への説明、リハビリテーション会議、「LIFE」を使用することで加算が増加していくようです。


また細かい条件を実際の場面と照らし合わせていきます。

では、お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?