【松葉茶を作って飲む!】簡単ですよ。自家製松葉茶の作り方

『松食(お)せよ、松おせば判らん病直るのぢゃぞ』日月神示

松葉は、解毒、抗酸化作用、感染症予防、免疫アップの効果が高いと大変な注目を集めていますが、古くから万能薬として日本人の生活に馴染みのあるものでした。
これから寒くなる季節には、体を温めて自分の免疫力を上げることが大切です。動画内の松葉と枝で、4~5回煎じました❣ ご自分にあった方法を見つけて、どうぞお健やかにお過ごしください。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

★松ヤニが容器などに付いた場合→松ヤニはアルコールや酢酸で溶けます。お手持ちのアルコールを含んだ除菌ティッシュなどで拭くときれいに取れます。
★手についた松ヤニ→化粧用クレンジングで落ちます。
-------------------------------
・脳一切に効く 
(民間薬の古い医書「慈医草」)

・肺によく、頭脳によく、高血圧によし
(日本の松の緑を守る会「松と日本人」)

・薬を病気を治すだけの「下薬」、精力が強くなる「中薬」、人間が持つ寿命を全うさせるのを手伝い長生きさせる「上薬」で上薬の第一番目が「松」
(神農本草経(古代))

・松葉を噛んでいると高血圧にならず、中風が治る。
脳溢血(のういっけつ)で倒れた人が松葉を噛み続けていると言語障害にならず回復が早い。
(妙懐中薬集(医学書の古典))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?