見出し画像

我が家のウッドデッキ活用方

我が家にはウッドデッキがありますが、本日は勝手にその活用方法をお知らせしようと思います。

「ウッド=木の デッキ」といっても、実際は本物の木でなく人口木と呼ばれるハイブリット素材のデッキなわけです。(が、今回はウッドデッキと表現することにします。)

さて、そんなウッドデッキですが、ネットなどで調べると賛否両論あるようで、結構否の意見も多いようです。

金額が高い、劣化して見た目が悪い、実際には使い勝手が悪い、、などなど様々な理由があるようです。

個人的には、そういったものはすべて「どういうコンセプトでウッドデッキを使うか、明確な理由が決めず設置してしまい、使い続けることができていない。」という一言に尽きると思います。

ということで、いきなりですが、「結論、これからウッドデッキを設置する方は、何目的でどのような広さが必要か、などを具体的にイメージしてから設置されるのがいい」かと思います。

画像7

■●■ ■●■ ■●■ ■●■ ■●■ ■●■ ■●■ ■●■ 

さて、ここで記事が終わっては面白くないと思いますので、我が家のウッドデッキ活用方を少しご紹介いたします。

家族3人が胡坐をかいてゆったりできるスペース、がコンセプトとなっており、実は本記事もデッキの上で書いております。

画像1

11月に入り夜は寒いですが、手元にキャンドル(無印で購入)をつけておくと雰囲気が出ながら、かつ暖かいということで、外でも苦になりません。

画像2

昼間はこのデッキの上でリモートワークもしていたりします。外のほうが開放感があっていいアイディアが出たりすることもありますね。。。


画像3

また、朝食をデッキで食べてみたり。

画像4

部屋全体に掃除機をかける場合は、子供のおもちゃなどを退避させるスペースとしても活用します。

画像5

画像6

あとは、手帳をかいたり、本を読んだりするスペースとして活用をしていますね。秋と冬の間は空気がキリッとしていて澄んでいるいる感じがしますし、虫もほとんどいないので、室内より快適です。

画像8

そんなわけで今後もデッキを有意義に使いながら少しでも生活に彩りが出るように過ごしていこうと思っております。

ということで続く。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?