見出し画像

ダイアトニックコードとは?実際に理論に当てはめて作曲してみた

こんにちは、シムーです。

前回のスケールに続き、今回はダイアトニックコードについて。

今回も以下のサイトを参考にさせて頂きました。



ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは、ダイアトニックスケールという音の並び方を元にしたコードのまとまりのことを指すそうです。

ダイアトニックスケールとは、前回書いたメジャースケールやマイナースケールなどを総称したものです。

つまり、Cメジャースケールならば「ドレミファソラシ」の7音それぞれを起点として作られたコードのまとまりがダイアトニックコードとなります。

コードの構成は、「ルート」と呼ばれる一番低い音と、そこから1音ずつ飛ばした音を組み合わせとなっています。

コードはギターやピアノ経験者であれば誰しも通る道ですね。

Cダイアトニックコードの場合、以下のような表が出来上がるそうです。

画像1

ダイアトニックコードの特徴

ダイアトニックコードは、そのスケール内の音しか使わないという特徴があります。

なので、メジャースケールをそのままコードに置換してあげるとダイアトニックコードとなります。

また、ダイアトニックコードの中でも一番目と五番目と四番目にあたるコードは「スリーコード」と呼ばれ、特に主要なコードとして扱われます。

Cダイアトニックコードで言うと、CとGとFがそれに当たります。

それぞれには以下の役割があります。

C・・・安定、落ち着く(トニック)
G・・・不安定、落ち着かない(ドミナント)
F・・・一時不安、落ち着かない(サブドミナント)

コードが持つ役割を組み合わせることで、曲の展開を決めることができます。

実際にやってみた

ダイアトニックコードについて解説したところで、実際にルールに則って曲を作ってみました。

短い曲ですが、Cダイアトニックコードの王道的な進行です。

今回の曲、ギターなしで全て打ち込みで作りました!

タイトルは「Electric Sound Products」

要はESPですね。ギター使ってないけど。

今回使ったコードは、C、F、G、Am、Emのみです。

もちろんこれ以外にもコードには法則性があるため、これからさらに調べていきたいと思います。

今回はここまで。最後までご覧いただきありがとうございましま。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?