見出し画像

ツーバイフォーの精密診断の怪

ツーバイフォー(枠組壁工法)の住宅は一般的に耐震性が高いです。

それは、合板や石膏ボードを在来工法より合理的に耐震に効かせやすい形状であることだけでなく、告示によって在来工法よりもきちんとした仕様が定められているためです。しかしどちらもルールを守っていなければ、耐震性が低いだけでなく、欠陥を生み出してしまうのはいうまでもありません。

さて、ツーバイフォーの耐震診断を依頼されたら私は「一般診断法」を選択します。もちろん釘ピッチや釘使用を調べるときは一部仕上げを剥がして調査することもありますが、精密診断法と違い「非破壊」の診断方法であることが大きいです。

ツーバイフォーの耐震診断で問題になるのは、雑壁と耐力壁の違い。古いツーバイフォーの場合は、どちらも差がなかったりすることが多いです。在来工法だと、石膏ボード貼りの場合、余程のことがないかぎり耐力加算できますが、ツーバイフォーだと、まったく加算できない構造も多いです。そのどちらか?判断するのは難しいです。判断するためには、壁や天井を「破壊」して調べれば良いのですが、在来工法と違い、そこが「耐力壁」だったりすると、復元が不可能です。特に室内の面材が耐力壁という可能性がツーバイフォーは高いので怖いですね。精密に診断しようとするあまり、壁の一部を破壊して調査した結果、耐震性が大きく下がる・・・ことが現実にあり得るのです。

よって、ツーバイフォーの耐震診断は、耐力壁線図や構造図、壁量計算書などがないと、厳しいです。最悪壁量計算書だけでもあれば、耐力壁を壊して調査、のようなことは避けられます。

ない場合は結構深刻です。そもそも依頼されたツーバイフォーの診断の、相当の割合でツーバイフォーでなかったという笑えないデータも私の会社ではあります。洋風住宅=ツーバイフォーと勘違いしている方もいます。それを手探りで非破壊で調査するのは非常に難しいです。在来工法と違い、押入の天袋から小屋裏を覗ける建物も少ないですし・・・耐震性が著しく低いものも多いですので・・・。

そのため調査には一定のノウハウが必要です。私も最初は苦しみました。少なくとも耐震診断ソフトや診断マニュアルで何とかなるものでないことだけは確かです。知りたいあまり建物の強さを損ねる診断だけはしたくないものです。

サポートしてくださると嬉しいです。 部分的に気に入ってくださったら、気軽にシェアかコメントをお願いします♪