見出し画像

Echo Autoつけてみました!

10月1日にAmazonから新発売されたEcho Autoをお家の車に早速つけてみました!

まず、Echo Autoって何って方もいると思いますが、AmazonのスマートスピーカーのEchoシリーズの車用のデバイスです!日本では車にスマートスピーカーを載せることはまだ少ないようですが、アメリカなどでは純正のナビなどにスマートスピーカーの機能が初めから入り始めていて、Echo Autoは後付けのスマートスピーカーって感じの商品です。

Echo Autoですが、Echoとは書いてありますが、他のEchoシリーズとは少し仕様が異なっています!一番大きな違いは、普通のEchoシリーズはお家のWiFiなどに接続して利用するのが前提ですが、車ではWiFiが使えません!そこで、Echo Autoはユーザのスマートフォンに接続して利用するようになっているし、扱いもアクセサリ扱いになっています。

このページを見てくださっている方には、Echoを車に載せようとしていた方もいるかと思いますが、Echoと車のオーディオを接続するには2種類の方法があります。一つはオーディオケーブルで繋ぐ方法で、この方法はケーブル繋ぐだけなので結構簡単にできます。でも、最近の車はオーディオケーブル繋ぐ場所がなくなってるんですよね〜! そして、もう一つのBluetoothで繋ぐ方法です!ただ、Bluetoothのデバイスをペアリングするときには確認コードを求められる仕様の製品が多いのですが、Echoはこの確認コードに対応してないんです!なので、Bluetoothが付いているカーオーディオでもEchoに繋がらなかったりします。

Echo Autoはあくまでスマホの外付けマイク的な雰囲気になっているようで、カーオーディオとの接続はスマホの方でやりますので、Echoに繋がらないカーオーディオでもスマホが繋がる場合はEcho Autoを使うことができます!

数日使った印象を参考までに書いておきますね〜!

・メリット

・ニュースとかポッドキャストを簡単に聞ける!

・Prime会員だとAmazon Musicとかも自由に聴ける!

・Radikoのスキル(Echoの機能拡張みたいの)をつかうと、その地域や日本中のラジオ局が聴ける!そして、何より普通にFMラジオ聴くより音がずっとクリア!

・デメリット(ってほどでもないけど)

・説明書通りにエアコンの吹き出し口に取り付けると、結構邪魔だし、何より見栄え良くない。結果、私はカップフォルダーに放り込んでしまっていますが、それなりに言うことは聞いてくれてます。

・カーオーディオとの相性があるようで、私の車だとAlexaの回答の語尾がブツっと切れてしまう。(多分、Bluetoothの切り替えみたいのしてる感じだけど、よくわからない。)

・複数のアカウントに紐付けができないので、家族で共有の車だと、リンクしてる人が乗っているか、各自のEcho Autoを車につけないとダメ。これ、日本人には結構致命的な気もするんですが、アメリカだと車は一人一台なので、意外と困らないのかもしれませんね〜。

・一部の車種はBluetoothでつながらないことがわかっているので、こちらのリストとか見てから買った方がよい。

・ラジオやテレビを日頃聞く人だと、Echoを使うために入力メディアを切り替えるのがめんどくさい。私はラジオはインターネット放送のradikoにすることで、入力メディアをEcho Autoに固定しちゃってます。

・オーディオケーブルで繋いでしまうと、曲名とかの情報はカーオーディオに表示されない。

お勧めする人

・普段からEchoを利用している人

・Amazon Primeを契約してる人

・Echoのスキルを活用している人

・メインの車の利用者が一人の人

・あまりラジオやテレビがついてることにこだわりがない人


接続手順

・スマホとカーオーディオをBluetoothで接続しておくか、Echo Autoとカーオーディオをオーディオケーブルで繋ぎます。

・Echo Autoに電源を繋いで、スマホのAlexaアプリからデバイスの追加をします。

・ガイダンスに従って進んでいけばアクセサリとして登録されます。

利用方法

・設定したスマホを持って車に乗ると、Echo Autoが勝手にスマホを探します。

・1分もたたずに接続は終わる感じなので、その先は普通にEchoとして使えます。

って感じで、みなさんの参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?