見出し画像

poem20221223

ワイトもそう思います

銀座線ってクソ混んでるのに6両なのおかしくないか、もっと増やせないの?南武線ももっと両数増やせるんじゃないの?と思うけど、そんな小学生でも思いつくような内容を検討していないはずがないよな…、絶対みんな思ってるんだからやったらいいのにと思うけどな。ほんとに中の人はユーザーのことを分かってない。。。東京メトロとJRに届け!

応用最年少14歳

TLに急に昨年情報が流れてきて、応用情報を最年少14歳で取ったという方がいたらしいすごい(マジですごい)、ちなみに僕は17歳で取りましたが特に何もありませんでした、いや静岡新聞には載ったかな…?昔過ぎてもう内容も忘れました
というのを思い出しました

酒飲みながらできないの?

今まではボードゲームとかいいつつカードゲームみたいなやつの経験が多かった。プロポーズのやつとか、itoとか、カタカナーシとか、ナンジャモンジャとかゴキブリとか。このへんは人気だけど基本的に使うのはカードであって、ボードではない。ボードゲームってのはカタンとか人生ゲームとかドンジャラとか(いやドンジャラはどうだろう)、いわゆる運搬が大変なやつだ。サグラダもこっち。あとはジェンガとかまた別ジャンルのパーティゲームもあるけど…、何を言いたいかと言うとボードゲームはカードゲームに比べて準備やルールが複雑なものが多く、サクッと始めるには向かない。ガッツリボードゲームをやるぞ!という気持ちが必要だ。と思う。

で、こういうボードゲームだらけになってくると、どれを始めるにもちょっと気合が必要になったりする。サクッと始めるのがむずかしい。それはそう。そういうやつだからね。そうなるとちょっとスキマ時間でやろうかとか、ボドゲを目的でない集まりで展開しにくくなる。こないだ酒を飲むのが主目的の集まりがあったときなどは、「酒が入った状態でできるやつがやりたい」などという意見があった。俺は酒を飲まないからその状態がよくわからんが、その状態だったら何もできないのではないのか…?曰くUNOはないのか、という話だがUNOってできるのか?自分が酒を飲まないから言えるが酒を飲んでいる人の言っていることは何一つ信用しないほうがいいと思っているのでUNOくらいならできるというのが正しいのかどうかも分からない、お酒入ってても色くらいは見えるんですよね?数字くらいは判断できるんですよね?いや普段入れないから分かんないし、4年くらい前に1回だけビール飲んだときは色も数字も分からなくなったのでやっぱり分からなくなるんじゃないかな、ガハハ

かーどないなった

ちょっと前の話だけどクレカ紛失した。考えられる紛失場所が旅行先だったので困った。迅速に再発行をした。

石橋貴明がCMしてるLINE VISAを使っていた。還元率がやたら高く3%?とかだったので、ガンガンポイントが溜まっていった。ためたポイントがLINEpayで使えるのも強みで、waonポイントにしかならないイオンカードよりよっぽど便利であった(個人的な意見)。

スタンプ購入くらいしか使わないので使い切れない

まあその高すぎる還元率は下がってしまったのでもうどのカードに行ってもいいのだが、三井住友のサービスがいいので居座っている。
まず紛失時のカード停止がアプリからできた。これだけでだいぶ便利だと思ったが、再発行の手続きまで全部アプリから完結した。なんかアプリにトグルがあって、これをON/OFFにする要領でカードの有効/無効を瞬時に切り替えられる。いやそうだよねこのくらい簡単に実装できるはずなのになんでオペレーターに問い合わせなあかんかったねん…ホント中の人は現場を分かってないよな。結局再発行までもがオペレーター不要だったということで、便利〜となっている。赤緑青で青以外ならどっちの銀行のお世話になってもいいかなと思っていたけどこのままだと緑になりそう!でもLINE VISAカードのめっちゃLINEっぽい緑はちょっとやだ!最初はオリンピック限定カラーで赤いのを作ったんだけど再発行で緑になってしまった、そらそうか、でもめっちゃLINEっぽくてやだ〜〜〜〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?