マガジン

  • 仕事の進め方アイディア

記事一覧

狩猟に最適なウインチ

 狩猟にはさまざまな道具が必要です。狩猟を始めてゆくゆく必要となってくる道具、欲しくなってくる道具のひとつはウインチです。ウインチがあれば、捕獲した重たい獲物を…

SN
8か月前

ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ2

juu今回は、クマを想定したライフル銃の口径選択に関する記事です。 クマを想定するのであれば、実績があるのは7mmレミントンマグナム、06(レーロク)、308、300WSMあたり…

SN
1年前

ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ

ボルト式ライフル銃を新しく所有したら、自分の銃を手足のように使えるようになるまで徹底して訓練することが必要です。 これを目標にしよう 私がいつも参考にしているの…

SN
1年前
2

鉛弾に関する新聞記事

鉛銃弾に関する記事が出ていたので、仕事で野生動物に関わる立場、狩猟者、環境保全を仕事にしている立場から、意見とコメントです。 私の現在使用している弾は主に銅弾で…

SN
3年前

休日出勤したのに賃金が支払われていない!?

休日出勤し、8時間以内の労働時間だった場合に賃金が支払われていなかった。 この状態に気がついたのは、自分たちで残業記録をエクセルに直接記録するようになった2020年5…

SN
3年前
1

雨のたびに草木が伸びているのを実感する季節。畑に植えた枝豆も庭の芝生も、ぐんぐん成長する。お盆を過ぎれば道東の夏は終わる。ぐんぐん育て!まもなく秋だ。

SN
3年前

とりあえず始めてみた

過去にブログを立ち上げたことはあった。何年か続けた自分の記録(備忘録)、いま見返してみてもいいログになっている。 個人で仕事を始めるため、個人の仕事を始めるため…

SN
4年前
1

狩猟に最適なウインチ

 狩猟にはさまざまな道具が必要です。狩猟を始めてゆくゆく必要となってくる道具、欲しくなってくる道具のひとつはウインチです。ウインチがあれば、捕獲した重たい獲物を車まで引っ張ってくるのも楽に行うことができます。いくつか紹介します。

PCW3000
PCW3000の特徴 持ち運び可能でありながらパワフルなウインチ
メリット:10kgと軽量ながら強力な引っ張り力、信頼性のあるホンダ製エンジン
デメリッ

もっとみる
ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ2

ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ2

juu今回は、クマを想定したライフル銃の口径選択に関する記事です。
クマを想定するのであれば、実績があるのは7mmレミントンマグナム、06(レーロク)、308、300WSMあたりが選択肢になるでしょうか。これからライフルを所持する人には、どれを選べば良いのか、どうやって選べばいいのか、さっぱりわからないと思います。記事を読んで、こうやって考えれば(調べれば)いいのかという風に思ってもらえれば嬉しい

もっとみる
ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ

ボルト式ライフル銃を所有した仲間へ

ボルト式ライフル銃を新しく所有したら、自分の銃を手足のように使えるようになるまで徹底して訓練することが必要です。

これを目標にしよう

私がいつも参考にしているのはこの動画です。何回見ても惚れ惚れするような動作、さすがプロの軍人です。注目して欲しいのは2点。1)しっかりほおづけしてる点、2)一発目を発射→弾倉から次弾を装填→二発目を発射→装填→薬室にしっかり送られたか確認、この流れをスコープを覗

もっとみる

鉛弾に関する新聞記事

鉛銃弾に関する記事が出ていたので、仕事で野生動物に関わる立場、狩猟者、環境保全を仕事にしている立場から、意見とコメントです。

私の現在使用している弾は主に銅弾ですが、過去に鉛銃弾を使用したことがあります(もちろん合法的に)。また現在も、ヒグマ向けに限定して鉛弾の使用に関する特別な許可をもらっています(野外で使用することはほとんどありません)。

鉛銃弾の使用を削減していく方向性に私は賛成です。記

もっとみる

休日出勤したのに賃金が支払われていない!?

休日出勤し、8時間以内の労働時間だった場合に賃金が支払われていなかった。
この状態に気がついたのは、自分たちで残業記録をエクセルに直接記録するようになった2020年5月。

エクセルで記録をつけていると…、労働時間の欄に時間が表示されない→あれっ、おかしいなこれ?→過去の記録も確認→あれっやっぱり時間表示されていない、となったワケです。
時間が表示されない=労働時間としてカウントされない=賃金が支

もっとみる

雨のたびに草木が伸びているのを実感する季節。畑に植えた枝豆も庭の芝生も、ぐんぐん成長する。お盆を過ぎれば道東の夏は終わる。ぐんぐん育て!まもなく秋だ。

とりあえず始めてみた

過去にブログを立ち上げたことはあった。何年か続けた自分の記録(備忘録)、いま見返してみてもいいログになっている。

個人で仕事を始めるため、個人の仕事を始めるため、まずは手始めにnoteを始めてみようと思う。