見出し画像

鉄獣戦線について

1.初めに

長い前置きを書いていても興味は無いと思いますので簡潔に書かせていただきます。
今回は鉄獣戦線(トライブリゲード)の構築についての記事となります。
環境初期で、まだ決まりきっていない部分もありますが、現時点での考えをまとめたものになります。
興味がございましたら見ていただけるとありがたいです。

2.鉄獣戦線とは

鉄獣戦線とは、墓地の獣、獣戦士、鳥獣族(以下ビーストと記載します)を任意の枚数除外することで、その枚数分のリンクマーカーを持つビーストリンクモンスターを特殊召喚することが出来るテーマです。
制約としてビーストモンスターしかリンク素材に出来ないと言ったものはありますが、リンク召喚先には制約が無いため、リンク3ビーストを特殊召喚し鉄獣戦線モンスターとでリンク召喚、アクセスコードトーカーでライフを取りに行ったり、アポロウーサで妨害を構えることが可能です。
デッキの型として「王神鳥シムルグ」からの「烈風の結界像」や「霞の谷の巨神鳥」を主体としたタイプや「十二獣」や「戦華」を混ぜたタイプなどが存在しますが、今回は、「純鉄獣戦線」について書いていこうと思います。

3.構築の推移

私は前期終盤から4CSで鉄獣戦線を使用しています。
結果は以下の通りです。

笹塚CS個人(旧制限)優勝
RAM杯個人(旧制限)ベスト16
朝霞CS2人チーム(新制限)優勝
笹塚CS個人(新制限)優勝

構築は以下のように推移しました。

笹塚CS


RAM杯


朝霞CS

笹塚CS


今回は新制限の一発目となった朝霞CS にて使用した構築にスポットを当てて、採用理由などを混じえて記載していきます。

4.メインデッキ

モンスター

鉄獣戦線 フラクトール

鉄獣戦線の②の共通効果の他に手札、フィールドからこのカードを墓地に送ることでデッキからレベル3以下のビーストを墓地に送ることができます。
「鉄獣戦線ナーベル」を墓地に送ることで、墓地にビースト2枚を用意しつつ、ナーベルの効果で鉄獣戦線モンスターをサーチできるため、このデッキの貴重な1枚初動です。
もちろん3枚採用です。

鉄獣戦線キット

こちらは共通効果が①に来ています。
②はこのカードが墓地に送られた際に、更にトライブリゲードカードを墓地に送れます。
フラクトールから墓地に送り、更にナーベルを落とすことでビースト3枚を墓地に貯めつつ鉄獣モンスターを用意できます。
また、アルミラージになれるステータスであるためこのカード単体から後続を用意することも可能です。
3枚採用

鉄獣戦線ナーベル

①は共通効果です。
②は上2つで記載した通り鉄獣モンスターのサーチです。
1枚で初動にはなりませんがサーチが優秀なので3枚採用です。

鉄獣戦線ケラス

②が共通効果です。
①は手札のビーストを捨てて特殊召喚が出来ます。
単体で出来ることがない代わりに手札のキットやナーベルを捨てながら特殊召喚出来る点や、通常召喚で妨害を踏んだ後にケラスを特殊召喚し、効果を通すなど、優秀なカードです。
2枚採用の構築も見かけますが、貫通要素が欲しいため3枚採用です。

手札誘発のモンスター

灰流うらら

増殖するGを止められる点、汎用性の高さからもちろん3枚採用です。

増殖するG

今期も展開デッキが猛威を振るえる状態であること、中速デッキに対しても有効な場面が多いため3枚採用。

PSYフレームギアγ

相手の展開に対して有効打を当てやすく、止める手段が増殖するGと被る灰流うらら、γを採用する必要がある抹殺の指名者、展開デッキでは採用のスロットが捻出できる可能性の低い屋敷わらしと限られています。
また、自ターンにもフラクトール等に対するうらら、ケラスSS効果に対しての増殖するGなど、致命打になる可能性が高い部分の対策となります。
3枚採用+必須のドライバー採用。

屋敷わらし

墓穴の指名者に打てる点、電脳堺の展開を最大に伸ばす老々や幻影のティアースケイルなどの蘇生、中速デッキに対しても蘇生系効果、ミラーマッチでも「鉄獣の抗戦」に打てる点、また、逆に打たれると困るため抹殺の指名者で宣言するための採用です。
1枚採用です。

原始生命体二ビル

展開デッキが増殖するGに対して突っ張って来た際に咎められる1枚です。
中速に対してはやや腐り気味ではありますが展開を1枚で止められる点が優秀なため1枚採用。

魔法

炎舞 天キ

フラクトールをサーチできるため1枚初動となります。
3枚採用です。

金満で謙虚な壺

初動を獲得しに行ったり、相手に合わせた妨害を獲得するために採用です。
「強欲で貪欲な壺」を採用したタイプも見受けられますが、デッキ内のビーストが少なくなることを嫌い、こちらを採用しています。
同じくこのカードを採用しているドラゴンメイドほど連発できるデッキでは無いので2枚採用です。

おろかな埋葬

フラクトールに対するうららの回答札です。
擬似的なフラクトールの代わりにもなります。
制限カードのため1枚採用。

死者蘇生

何らかの手段で効果使用前に破壊された鉄獣モンスターを蘇生したり、正規召喚したシュライグを蘇生したり使い勝手の良いカードです。
こちらも制限カードのため1枚採用。

墓穴の指名者

手札誘発を止めるための採用です。
場合によって誘発を止めずに妨害札として使用することもあります。
2枚採用です。

抹殺の指名者

同じく手札誘発を止めるためのカードです。
相手の誘発を止める札を止めることが出来る他、鉄獣戦線自体のシェアが増えると考え、「鉄獣の抗戦」を止めることが出来るなど優秀な点を多く感じたため採用しました。
とはいえ、被った際に不要な札となる可能性も一定数考えられるため2枚採用です。


鉄獣の抗戦

このデッキの1番のパワーカードです。
墓地除外からビーストを蘇生し、それを素材にリンク召喚を行います。
さながら現代版「異次元からの帰還」です。
正規召喚していればリンクモンスターも素材にできたり、キットやナーベルのトリガーにもなります。
1ターンに1枚しか「発動」できないカードであるため、「屋敷わらし」などで発動無効になった場合には、もう1枚発動できます。
サーチ手段を手に入れたものの素引きでもかなり強いので3枚採用です。

無限泡影

電脳堺がパワーダウンしたため、採用しやすくなりました。
ドランシアや超雷を無力化したり、展開の妨害に使用します。
また、こちらも打たれた場合に痛手になる可能性があるため抹殺の指名者で宣言する場合があります。

5.エクストラデッキ

次にエクストラデッキについて記載していきます。

鉄獣戦線 塊撃のベアブルム

このカードが来たことによって、鉄獣戦線が純構築で戦えるようになりました。
このカードが墓地に行った際の効果で「鉄獣の抗戦」のサーチができるようになりました。
また、①の効果で、手札にビーストが多く、妨害が心許ない場合や、後手の返しの場面で、展開を伸ばすことができます。
鉄獣モンスターは共通効果で、効果の使用後ビーストしかリンク素材にできなくなる制約がありますが、このカードの②の使用後は鉄獣モンスターしか特殊召喚が出来なくなるため注意が必要です。 


鉄獣戦線 徒花のフェリジット

手札のビーストを SS し、展開を伸ばすことが出来ます。
ベアブルムと違い手札コストが必要ないため、墓地にビーストが貯まっている場合にはこのカードから展開を広げることも出来ます。
1枚採用です。

鉄獣戦線銀弾のルガル

鉄獣の抗戦がサーチできるようになり、使い勝手がよくなったカードです。
このカードとリボルトを構えることを基本展開としています。
このカードがいることによって、何らかの手段で抗戦を先に開かされた場合でも、メインフェイズ中であればフリーチェーンでの除去を行うことが出来ます。

鉄獣戦線凶鳥のシュライグ

このデッキのエースカードです。
抗戦から出し、相手ターンの除去を行うことが出来ます。
除去手段が除外であり、対象を取らないことから、耐性持ちに対しても有効であり、また魔法罠の除去もできるため使い勝手がいいです。
また、墓地に送られた場合には、除外のビーストの数以下のレベルのビーストをサーチできます。
妨害とリソース回収をどちらもできる非常に優秀なカードです。
3枚採用です。

小法師ヒダルマー

自分と相手の魔法罠を一枚ずつ破壊する効果と、戦闘で相手モンスターを破壊した際に除外化墓地からビーストを回収する効果を持ちます。
使う機会はあまり多くはありませんが、「王宮の鉄壁」の回答になったり、除外からビーストを回収できるなど、優秀な点が多く考えられるため、採用しています。

死翼のフレスヴェイス

相手墓地にモンスターが存在しない場合に攻撃力が2400アップする効果と、その補助として相手の墓地のモンスターをフリーチェーンでデッキに戻します。
幻影モンスターやブロックドラゴンなど、墓地にいる場合に強力な効果を持つカードを無力化することが出来ます。
また、リンク 3 なので鉄獣モンスター効果で出した後、すぐにアクセスコードトーカーになれます。

戦華盟将 双龍

フリーチェーンで、自分のカードを一枚墓地に送り、相手の表側表示カードを手札に戻すカードです。
増殖するG を受けた場合に、最低限の妨害を置くことや、破壊耐性を持つカードを除去するために使用します。
非常に優秀で、複数枚採用も考えましたが、枠の都合で 1 枚の採用です。

転生炎獣 アルミラージ

キットやナーベルを単体で墓地に送るためのカードです。

トロイメア・ユニコーン

汎用の優秀なリンク3です。
鉄獣効果を使用後に出すことが多く、その後のリンク素材にはなりませんが、除去として優秀な1枚です。


召命の神弓 アポロウーサ

先攻で最大値の妨害を置く際に、使用します。

アクセスコード・トーカー

最強のフィニッシャーです。
特に語ることはないですが、とても強いです。

6.このデッキの長所と短所

ここまで構築について記載してきました。
ここでは、上記の構築を交えながら、デッキの長所、短所について記載していきます。

長所

1. 増殖するG に対して、最小限のドローで妨害を構えることが出来る。
例として以下の展開を用意しました。
フラクトール+手札1枚から。
フラクトール効果でナーベルを墓地に送る。
ナーベル効果でキットをサーチし NS。
キット効果コスト2枚 →G→双龍
↓G無し
ベアブルム SS してキットとでルガルをリンク召喚

どこに打たれた場合でも、1枚で止まることができて、妨害を置けることがわかります。
このように、増殖するG に対する耐性があるため、手札の妨害の質によっては、うららや墓穴などを使用せずに、相手ターンの妨害として使用することが出来ます。

2. デッキスロットの自由度の高さ
このデッキは、主要モンスターが12枚+サーチ魔法3枚+抗戦3枚の計18枚と非常に少ない枚数で成り立っています。
十二獣が基本的に15枚程度ですので、それに近い枚数の自由枠を設けられていると考えられます。
環境を見て採用札を柔軟に変えられることは大きな強みです。
また、環境次第では、結界像を組み込むなど、封殺型への切り替えも可能です。

3. 妨害をしながら、次の初動を用意することが出来る。
増殖するG を受けた場合の双龍+キットの盤面
基本展開となる、ルガル+抗戦
このどちらの場合でもナーベルを妨害に絡めることが出来るため、次ターンの初動を確保することが出来ます。

短所

1. アーティファクトロンギヌスを非常に重く受ける。
カテゴリとして、墓地のビーストを除外して効果を起動する都合から、ロンギヌスを打たれてしまうと機能停止レベルでの痛手を受けることとなります。
しかしながら、十二獣を混ぜることで最低限の妨害を置けるように構築したり、ロンギヌスを発動される前に金満で謙虚な壺で抗戦を獲得しに行くなど、構築やプレイの面でカバーできる可能性も秘めています。

2.召喚権に対する妨害が重い
初動で召喚権を使用する必要がある場合が多く、初動でモンスターを増やす術が、ケラスだけであり、手札コストを要するため、貫通が難しいです。

7.鉄獣戦線の戦い方

ここからは、戦い方について記載していきます。

ここから先は

7,794字 / 12画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?