見出し画像

メイン機材紹介⑤ペダルボード編〜歪みペダルの巻〜

YAKUです。

今回は歪みペダルと使い方紹介。
そして、僕が今全幅の信頼を寄せているメーカー様も紹介します。むしろそれがメイン(?)

メーカー様のホームページを記事の最後に貼りますので、是非覗いてみてね。

では早速やっていきましょ。


1:chellee Odie Modified Overdrive

前記事で紹介したコンプと一緒で、掛けっぱなしを前提で使用しています。

採用理由は、トランスペアレント系3コントロールODの中でも、細かく音を作り込めるから。

写真を見ていただけると分かると思いますが、二つのスイッチが付いています。左がTextureクリッピング切り替え、右がVoicingという表記ですが帯域のブースト切り替えです。

まずはTextureスイッチですが、3段階の切り替えです左から「非対称ダイオード、スルー、MOSFET」となっております。

Voicingスイッチは、左から「フラット、ミッドブースト、ベースブースト」となっております。

僕はTextureをMOSFETに、Voicingをフラットに設定して使用しています。
この子は音も太く扱い易いので、即戦力的なトランスペアレント系ODが欲しい人にはオススメです。


2:ProCo RAT2 MOD tuned by equilibrium

ようやくご紹介できます。

例の全幅の信頼を寄せているメーカー「equilibrium efx」にお願いして僕専用にMODしてもらったRAT2です。
この子を受け取ってから、ディストーションもファズも欲しくなくなりましたね。だってこの子がいれば必要ないから。

オペアンプをLM308にしてもらったり、僕がVOXをメインで使っているのでローミッドに寄せたチューニングを施してくれていたりと至れり尽せりなのですが、なんと言っても音の分離感が半端じゃない。

そしてボリュームがめちゃくちゃデカい。最高。

ゲインを上げてコードを弾いても各弦の音がしっかり聴こえるのに、音圧感、音の壁感もある…化け物みたいなペダルでございます。

主な使い方はゲインを低めに設定し、前述したOdieと組み合わせてディストーションサウンドを、Odieを消してファジーなサウンドを出したりしています。


3:equilibrium efx Sky Blue Overdrive

equilibrium efxさんは本来コピー品を作る事がないんですが、特別に作っていただいた物です。
コピー品ではありますが、中身はequilibrium efx製ですので音の分離感が元のペダル以上に素晴らしい。

あとボリュームがデカい。最高。

採用理由は、オーバードライブサウンドでソロを弾く為に必要だったから。
ディストーションサウンドではなく、オーバードライブをブッシュしたソロサウンドを出しています。

使い方は、こちらもOdieと組み合わせてのソロサウンドがメインです。


4:equilibrium efx BSL.6(Bio safety level 6)

こちらは、RATの改造をお願いした後にequilibrium efxさんに構想をお伝えして作っていただいた、僕専用のブースターです。

製作、採用理由は、作った音を殺さずにプッシュしてくれるブースターが欲しかったから。

一般的にブースターとして使われるペダル達、僕からするとそのペダルの不必要な個性が載ってくるのが大嫌いで、可能な限りそのままの音でブーストしてくれるペダルを9年程探していました。

RAT MODでお世話になり、その素晴らしさを体感したequilibrium efxさんにお願いして作ってもらおうという結論に至るには時間は要りませんでした。

トランスペアレント系ODの回路を基板に3コントロールのシンプルなペダルですが、使い方次第でブースターに求める全てが叶います。

・クリーンブースト
・ゲインブースト
・ボリュームとゲインをプッシュしたソロサウンド
・バッキングに振った音を一発でソロサウンド化
・単体ゲインフル使用で、Fuzz Face風サウンド

など、本当に色々出来るんです。最高なんです。
音の分離感もequilibrium efx製ですもの、最高なんです。

そしてもちろん、ボリュームがデカい。もはや最強。

使い方は、基本後段ブースターとして使っています。
Odieと組み合わせてクランチソロサウンド、RATと合わせてディストーションソロサウンド、単体でクリーンソロサウンドなどですね。

そしてなんと、equilibrium efxさんへの受注生産ですが、このペダルを元に「BSL.5」というペダルが出来ました!!

もう一度言いますが、記事最後にequilibrium efxさんのホームページを貼りますので、気になった方は是非!!


…テンション上がってしまいましたが、以上、歪みペダルの巻でした。

主にequilibrium efxさんの紹介に見えますね、実際そうですが()

次回はモジュレーション、空間系の巻です。
興味があれば覗いていってね。

equilibrium efx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?