見出し画像

アフターデジタル -オフラインのない時代に生き残る-

著者:藤井 保文さん、尾原 和啓さん

(藤井 保文さん)株式会社ビービット 東アジア営業責任者でエクスペリエンスデザイナー。東京大学大学院学際情報学府情報学環修士課程修了。2011年にビービットにコンサルタントとして入社し、金融、教育、ECなど様々な企業のデジタルUX改善を支援。2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務。

(尾原 和啓さん)IT批評家で藤原投資顧問株式会社の書生でもある。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座を修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて勤務。NTTドコモのiモード事業の立上げ支援やリクルート、Google、楽天などの事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。

本書は、まえがきにあるように「デジタルトランスフォーメーション」を行いたいと思いつつも、「何をしたらよいのか分からない」と悩んでいる人に向けて「変革の武器」として使うことを想定している。第一章は「先進的な環境を事例で伝える章」、第二章が「学ぶべき視点を抽出する章」、第三章が「既存概念やトピックを新たな視座で捉え直す章」、最終章が「日本企業の変革方法を考える章」といった四章構成になっている。ITを利用した世界の先進的な世界を覗くだけで、学べることも多いはず。今後展開されるであろう現実に目を向け、準備を始めるのに読むべき一冊。

ここからは私の感想。

第一章の世界の先進的な事例を見るだけで、日本がいかにIT化に遅れているかを知ることが出来る。賽銭を払ったり、ホームレスがお金を貰うのにQRコードをかざす世界がそこにはある。中国ではかなりキャッシュレス化が進んでいるとは耳にはしていたが、ここまでとは驚きだった。本書では、OMO(Online Merges Offline)オンラインとオフラインの境界線が無くなることに言及しているが、近い将来それが当たり前になってもおかしくない。日本で無人化をすると言えば、効率化を目指した結果との発想をしがちだが、中国では効率化よりもデータ取得の為との意識になる。データは水や電気といった資源との考えもあり、国民が国にデータを提供することに対し、日本ほど抵抗がない為、情報管理社会が成功している。一方、日本では今回の有事に対する対応を見れば、今後も国を上げてのデータ取りが進むとは到底思えない。そして、そのデータ取りに関しては勝者総取りの構図が出来上がっており、アリババがフーマーと呼ばれる次世代スーパーの新規店舗を出すときは、収集したデータを基に出店する為、ほぼ勝ち戦だという。さすがは中国。彼を知り己を知れば百戦殆うからず。情報がモノを言う世界は今後も変わらないだろうから、情報リテラシーを持ち、変化に適応しなければならない。日々の努力を続けよう。

最後までご覧頂き、有難うございます。 頂いたサポートのバトンは、他の方をサポートする為の バトンとして回させて頂きます。