見出し画像

なんで分からないの?②

以前書いた記事の続きです。

お時間がある方は読んで下さるとうれしいです。

前回の記事はこちら


前回の記事内容:

誰しもが通るというお母さん先生の失敗をやらかした私は

その後、大反省をして

” 分からなくて、できないから、いま勉強してるんだ ”

と見守ることにしました、以上。


お母さん先生でお互い嫌な思いを散々した後だったので

ゆったりと見守り隊を頑張っていこ~と

のんびりしていたのですが、

「あーー、もう宿題分かんない!!」

と嘆く声を聞くと放っておけず、

つい動いてしまう私です(大甘・余計なお世話)。


以前は手取り足取りという感じだったのですが、

子供たちも大きくなってきたので、

先生ではなくガイドという立ち位置に変えてみました。


インターネットで調べて分かりそうだったら、

「パソコン貸してあげるから自分で調べてみたら?」


基本的な部分から分かってない感じだったら、

「スタサプみてみたら?」とか、

「you tubeのお勉強動画探してみたら?」とか、

「テストじゃないし、答え見て分かればいいんじゃない?」

平野レミさんの名言(?)、

「お口の中でその料理になっていればいいのよ」

「ごっくんした時にその味になってればいいの」

をなんとなく思い出して、

おおらかな気持ちで見守っています。


その中に新しく入れたレパートリーがあります。

「一緒に学んでみる」

です。

安易に正解への最短ルートを伝えるのではなく、

時間や手間がかかってもいいから

対等に意見を出し合って進めるイメージです。

ゲームは詳しくないのですが、

ギルドを作って一緒にプレイするイメージ(?)です。


例えば、

昭和の適当な書き順で育った私には

平成バージョンの正しい書き順は分かりません。

子供たちには、

「昭和世代だから正しい書き順は分からない。

一緒に調べてみようよ。」

→ 一緒にインターネットや辞書で調べ、学びます。


『なるほどねぇ~』となった後は

「分からなかったことが分かってスッキリしたね。

調べるの上手になったね」

と、あざとい応援(追い打ち?)で終了(内容は嘘ではないけれど)。


「テストの為じゃなくて

知りたいから調べるって

シンプルに楽しい」

楽しいって強いです。

最強です。

” やらなきゃいけないからやってる ”

では到達できないところまで

びよーんといけちゃいそうです。


子供たちが

知らないことを知るって楽しいな

って

気付いてくれたら嬉しいなぁ (*'▽')


最後まで読んで下さってありがとうございました☆

優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖