見出し画像

要約 『米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト』 著者 エミリー・オスター

はじめに

本書は、著名な経済学者で2児の母である著者が、巷で評価されている育児法や、子育てにまつわる悩みごとを検証し、読者が「確信」や「自信」をもった選択を支援し、「迷い」や「後悔」を軽減する本です。0~5歳児までを時系列で論じています。

また、著者自身の選択事例も紹介し、思考過程を追体験できるようになっています。

本記事では
・経済学的に「妥当な選択をする方法」を要約記事に
・育児に関して、著者の評価した選択肢を注釈に
をまとめました。

著者は、育児のベストな選択肢は、
選択方法 × 自分と家族の価値観
なので、多様だ、と言います。

どの選択肢を選んでも、迷い、後悔するのだから、大事なことは「納得」や「確信」を持てること、そして子育ての唯一解である「親子が幸せに一緒にいられる方法」を選ぶべきだとしています。

●本文要約

1.混乱と矛盾の「子育て情報」のカオスを経済学で捌く

親ならば誰もが「正しい」子育てをしたいと考えます。ですが、巷には子育て情報や経験談が溢れています。実際の子育ても予想外の連続で「正しい」方法はないように思えます。書店やネット上に溢れる情報や周囲の助言が、互いに矛盾していることもこの混乱に拍車をかけます。

では、私たちはどのように必要な情報を選別すればよいのか?経済学がその手助けをしてくれます。経済学の知見を用いれば、過去のデータや育児研究の内容の妥当性を評価でき、「納得できる」選択に一歩近づくことができるからです。

2.育児の選択は出産直後からはじまる

子育ての選択は早速出産直後から始まります。しかし、出産直後は多くの母親は衰弱しています。産後に決めておかなければならないことは色々ありますが、もちろん、判断力が弱い状態で、重要な決め事をすべきではありません。著者は出産前後のことは事前に調べておき、あらかじめ決めておくに越したことはない、と言います。カンガルーケアや母子同室にメリットはあるのか、といった賛否両論のものから、予防接種のような生命にかかわるものまで、様々な研究を検証しています。

3.「母乳神話」や「巷の常識」を検証する

続きは以下リンクからお読みいただけます。(残り約2600字)

ここから先は

0字
◆専門家と編集部で厳選した「親が今読むべき本」を「一冊10分」に圧縮してお届け ◆8冊分の記事を、「一冊分のお値段」でご提供 ◆オーディオブックも同時配信で、「ながら聴き」も可能 ◆「要約リクエスト」を受けつけているのはSHiORIだけ(LINE登録から) 忙しい中でも「親のセンス」をアップできます。 子育て支援はあっても、一番負担のかかる「親」の支援は足りていません。 SHiORIは徹底して「親の味方」になります。ご愛読の程、よろしくお願い致します。

「親」に特化した初の書籍の要約マガジンです。 週2回(水・土)|月8本 「教育」「心理学」「マネー」など、ベストセラーから知る人ぞ知る本ま…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?