マガジンのカバー画像

インタビュー記事

17
花き業界に携わる方々にインタビューした記事の一覧です。 各セクター(生産者、卸売業者、お花屋さん)でご活躍の皆さんの想いを発信することで、業界内における双方向のコミュニケーション…
運営しているクリエイター

#インタビュー

子育てをしながら、オーダー制の花屋「jeune feuille」をオープン/フローリスト下妻由季乃さん

こんにちは、花と緑の企画会社㈱JOUROのライターをしている岩田紫苑です。 現在、㈱JOUROでは「虹ノアトリエ」という花業界専門のオンラインコミュニティを運営しています。ありがたいことに、参加人数は450名を超えてきました! 皆様、日々精力的に活動されているため、メンバーさんの活動をレポートさせてください。 本日ご紹介するのは、フローリストの下妻由季乃さん。会社員の時、習い事で始めた生け花(小原流)がきっかけで、お花に惚れこみ10年。 現在は4歳のお子様を育てながら、オ

花業界で社会貢献できるビジネスモデルを作りたい/元資材卸会社勤務、はじめさん

こんにちは、花と緑の企画会社㈱JOUROのライターをしている岩田紫苑です。 現在、㈱JOUROでは「虹ノアトリエ」という花業界専門のオンラインコミュニティを運営しています。ありがたいことに、参加人数は450名を超えてきました。 皆様、日々精力的に活動されているため、メンバーさんの活動をレポートさせてください。 本日ご紹介するのは、お花の資材卸会社で営業を勤め上げた、はじめさん。 先月、資材卸会社を退職し、フリーランスに転身。 花業界で社会貢献できるビジネスモデルを作ってい

都内のフローリストから佐賀県のバラ生産者に転身/田中バラ園 田中詩織さん

こんにちは、花卉園芸業界でライターをしている岩田紫苑です。 先日、Instagramで素敵なご縁があり、佐賀県太良町にて薔薇の育成&出荷をされている「田中バラ園」の詩織さんにインタビューすることができました。 (インタビューは2022年4月に実施) 以前は、都内のお花屋さんでフローリストだった、詩織さん。バラの生産者への転身、という大きな変化を経て、現在は田中バラ園さんのEコマース部門も手掛けています。立ち上げのきっかけを伺いながら、魅力的なInstagramの発信方法に

花き業界に携わる方々が、個々でもつ情報をより流通させたい。

こんにちは、花卉園芸業界のライターをしている岩田紫苑です。 2021年から始めた、花き業界に携わる方々へのインタビュー。3か月が経ち、少しずつですが、記事がたまってきてホクホクする日々を過ごしています。 そもそも、なぜ花き業界に携わる方へインタビューしようと思ったのか…? もちろん、花と緑の企画会社に所属し、仕事として記事を納品しているから…という理由もありますが、 メインは、タイトルにもあるように、 花き業界に携わる方々が、個々でもつ情報をより流通させたいから。 こ

名港フラワーブリッジ 辻田実希さん インタビュー

名港フラワーブリッジの辻田実希さんにインタビューしました。 東海地区最大の生花市場である、株式会社名港フラワーブリッジに、2020年入社。現在システム課に所属し、ブログやYouTubeを更新しつつ、営業さんのサポートも担っているそう。 前編では、現在のお仕事に就くまでの経緯、そして生産者さんやお花屋さんへの取材を通して、印象的だったことを伺いました。また、後編では、実希さんが普段からどのように専門的な知識や情報を収集しているのか。コロナ禍に入社したからこそ、課題に感じたこ

花と緑のコンシェルジュ 和田由里さん インタビュー

花と緑のコンシェルジュ 和田由里さんにインタビューしました。 広島市中央卸売市場、花き部 、㈱花満の相談役をされている由里さん。数々のイベントの企画を立ち上げ、花でくらしを活性化したいという想いから「花活」という新しい概念を創造。また「フラワーバレンタイン」など記念日の普及に努められています。広報としてご活躍の由里さんが、どのような幼少期を過ごしてきたのか、また1番印象に残っているイベントについて、お聞きしました。 写真は、由里さんが企画運営に携わる「ひろしまフラワーフェ

フラワーデザイナー 北川ゆかりさん インタビュー

こんばんは、1児のママをしながらフラワーフォトグラファー/ライターをしているshionです。 本日ご紹介するのは、フラワーデザイナーとしてご活躍の北川ゆかりさん! 生花店で働きながら、独立を視野にいれ、ご自身でオンラインショップの運営をされています。 SNSでは、大人かわいいアレンジメントの数々。 生花店での経験は5年ほどだそうですが、友人知人を通して、リピーターのお客様やお任せで、とオーダーするファンも多いそう。前編では、お花が好きになったきっかけや、独立に向けた経緯