ご当地マグネットで由来うんちく
「招き猫の由来ってご存じでしょうか?」
というような話を、いくつかのご当地マグネットに描かれたモチーフについてしたためてみます。最初にまとめて書いておきますが、「諸説あり」です。
招き猫の由来
いきなり諸説あり。諸説ありすぎの発祥地を持つのが、様々なご当地マグネットに顔を出す「招き猫」です。猫は農業の害獣であるネズミを退治するので、古くから縁起の良い動物とされていたようですが、我こそ招き猫発祥地だというご当地が多い人気もの。
今戸焼「丸〆猫」説
「江戸時代、浅草の貧しい老婆が猫を手放した。すると夢にその猫が現れて”自分の姿を人形にしたら福を授かる”と言ったので、その猫を今戸人形の焼き物モチーフにして浅草神社の鳥居の横で売ったところ評判になった」
というもの。
出土品から、江戸時代の今戸焼招き猫の存在は確認できているそうです。
豪徳寺説
東京都世田谷区の豪徳寺が発祥の地とする説。
「江戸時代に彦根藩主井伊直孝が、鷹狩りの帰りに弘徳院という寺の前を通りかかったとき、和尚の飼い猫が門前で手招きをしたため寺に立ち寄り休憩した。するととたんに豪雨が降り始めた。これを喜んだ直孝が弘徳院を井伊家の江戸の菩提寺と定め、豪徳寺という大寺院になった。この猫が死ぬと招猫堂が建てられ、猫が片手を挙げている招福猫児(まねぎねこ)が作られるようになった」
というもの。
豪徳寺異説もあります。直孝一行が豪雨を避けられたのではなく、「すでに雨は降っていて木の下で雨宿りをしていたところ、猫に招かれて木を離れたら落雷があり、被害を避けられた」
というもの。
いずれにしろ、この猫をモデルとした有名なキャラクターが、井伊家の居城、滋賀県彦根城の「ひこにゃん」です。
そうだったのかひこにゃん。
自性院説
東京都新宿区の自性院が発祥とする説。これも2説あって、ひとつは
「負け戦で道に迷った太田道灌の前に現れた黒猫が手招きし、自性院に案内されて休憩したのをきっかけに、戦で盛り返して反撃成功。道灌が奉納した猫地蔵を経由して招き猫が成立した」
というもの。もうひとつは、
「江戸時代中期、豪商が亡くなった子の冥福を祈るために猫地蔵を自性院に奉納したことが起源」
というもの。どちらも、猫地蔵からどうやって招き猫に発展したのかが不明確な説です。
西方寺説
東京都豊島区の西方寺が発祥の地とする説。「この寺が吉原遊廓の近くにあった頃、薄雲太夫という花魁が「玉」という猫を可愛がっていたが、ある日太夫が厠に入ろうとすると、猫が着物の裾を噛んで離さなくなった。楼主が慌てて猫の首を切り落とすと、首は厠に飛び込んで太夫を待ち伏せしていた大蛇を噛み殺した。太夫は自分を守ってくれようとした猫を死なせてしまったことを悔やんで、西方寺に猫塚を作り、さらに常連客にもらった猫の像を大切にした。薄雲太夫の死後この像が西方寺に寄進され、縁起物として広まった」
というもの。
伏見稲荷大社説
京都府京都市伏見区の伏見稲荷大社が発祥の地とする説。「もともと稲荷山の土をこねて焼いて作る伏見人形(素焼の土人形)を売る商売はあったが、いろいろな種類の伏見人形が土産物で売られていた中に、猫もあった。これが江戸後期に有名になり、全国各地に広まった」
というもの。伏見稲荷の主張はやや控えめ。
まあいずれの説も嘘ではなく、「大昔から縁起が良い動物だったので、あちこちで色々な時期に置き物化された。デザインは次第に集約された」のが真実かなと。
ちなみに、招き猫は左手を挙げていると人脈を招き、右手を挙げていると金運を招くそうです。所有しているマグネットの招き猫、どういうわけか5匹とも左手を挙げていました。
左馬(ひだりうま)の由来
山形県の天童市は将棋の駒作りで有名。縁起物としてさまざまな「左馬(ひだりうま)」の駒グッズが売られていて、その一つです。発祥地には諸説なし。しかし、縁起が良いことの理屈は、「馬は右から乗ると躓いて転ぶので縁起を担いで左右逆にした」とか、「うまを逆から読むと、まう=舞う=縁起が良いときの行事」にしたとか、「右に進む馬を書けば”右に出る者なし”になるから」とか、「通常は人が馬を導くけれど逆にすると馬が人を導いてくれるから」とか、諸説ありすぎでよくわかりません。
マグネットはよくある左馬駒の大きな置物のミニチュア版なのですが、「大きな置物のミニチュア」ってよくよく考えたら、つまり将棋の駒そのもの(+磁石)ではないかと。
こいのぼりの由来
鯉は流れが速い川にも生息し、滝をも登る魚。鯉のように子供がたくましく育つ願いが込められています。
鯉を難関突破や立身出世の象徴とするのは、中国の伝説からです。登竜門という言葉がありますが、「竜門」は、黄河上流の竜門山を切り開いてできた急流で、竜門を登りきった鯉は竜になるという伝説です。
その鯉を幟(のぼり)にして子の成長を願う風習は、日本の江戸時代の庶民がやりだしたことで、武家では子の誕生を旗指物を立てて祝っていたのを町人が真似たんだとか。
現代は上から、真鯉(黒)はお父さん、緋鯉(赤)はお母さん、3匹目以降の小さいのは子供たち等と説明されていますが、童謡「こいのぼり」では、
♪大きな真鯉はお父さん/小さい緋鯉は子供たち
って、お母さん登場しません。昭和初期、まだまだ男子が家を継ぐ者という時代に作られた童謡だからですね。
三猿の由来
日光東照宮陽明門の、人生の教訓を8つ図案にした彫刻のうちの一つ、1617年左甚五郎によって彫られた三猿です。以前こちらの記事で、実はメンバーが四猿だったかもしれない話を書きました。
あらためて、採用された三匹の猿について由来を説明します。古代エジプトのアンコールワットや中国に起源があるとも言われる三猿(ないし四猿)で、イタリアやイギリスやインドにも似たようなのが居ます。
東照宮陽明門の”見ざる言わざる聞かざる”は、人生8ステージあるうちの2コマ目、つまり幼少期の子供への教訓ということになります。猿=ざる(しない)は、もちろん駄洒落です。
なぜ、見るな言うな聞くなというのが教訓なのか不思議にも思えますが、これは、”悪いことを見るな”、"悪いことを言うな"、"悪いことを聞くな"という意味であり、未熟であるが故の子供の過度な好奇心への戒めなわけです。
最近は、「君子危うきに近寄らず」と似た、大人の事なかれ主義肯定の意味で解釈されることが多い気がします。
雷門の大提灯の由来
1795年に屋根職人が雷門に奉納した大提灯が、1865年に雷門もろとも焼けます。その後、門自体が再建されたのは1960年で、「雷門」と書かれた大提灯も吊るされました。雷門再建費用を寄進したのは、病気回復の感謝の気持ちを込めて松下幸之助氏。松下電器産業(現・パナソニック)の創業者です。通常は社名を入れる提灯ですが、松下幸之助氏は「社名は入れないで」と申し入れ、今の「雷門」だけの文字になりました。
なお、訪れたことはあるのに大提灯底部にある竜の彫刻を見忘れている方、見直しに行かないと損してますよー。
鳥居の由来
鳥居の意味は、神社の入口であり、神域と俗界を分ける結界であり、大体想像通りだと思います。
しかし、鳥居という名称の由来はなんなのか。実は明確には解っていないそうです。推測の1つは古事記に由来するもの。天岩屋に引き込もってしまった天照大神(あまてらすおおみかみ)を、他の神様達が「常世長鳴鳥(とこよながなきどり)」という鳥を鳴かせておびき出したエピソードの、その「鳥が居た木」を起源とする説です。
タイプは大きく2つあって、上のマグネットのように、上段の横木=笠木の両端が空に向かって反り上がっている明神鳥居と、シンプルで反り上がっていない神明鳥居です。
喪中は鳥居をくぐってはいけないとか、中央は神様の通るレーンだから端をくぐらなければいけないとか、細かいルールはまさに諸説あり。
宮島しゃもじの由来
広島の観光名所、安芸の宮島では、縁起のよい土産物として杓文字(しゃもじ)が売られていて、それがマグネット化されたもの。なお宮島では杓子(しゃくし)という表記で統一されているそうで。
しゃもじ制作の起源は1800年頃。神泉寺の誓真という僧侶が、夢に登場した弁財天の持つ琵琶の形から杓子を考案し、御山の神木を使って生産することを島の人々に提案したことから。宮島杓子が有名になります。
その後1900年前後の日清・日露戦争時、全国から召集された兵士が広島宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願するため「敵を召し捕る(←飯取る)」という言葉に掛けて杓子を奉納し、故郷への土産物としても持ち帰ったことから、全国的な知名度があがりました。
三猿、左馬、飯取るしゃもじ、駄洒落が由来の縁起担ぎ土産物、多し。
スリッパの由来
スリッパは、発祥が興味深いアイテムです。実は日本生まれ。江戸末期〜明治初期には、開国で多くの西洋人が来日するようになりましたが、寺社や旅籠を宿泊先にしていました。そこで、靴を脱ぐ習慣がない西洋人、土足のまま屋内に上がるというあるあるトラブル。靴を脱げと押し付けるのもどうかと。
ここで生まれたイノベーションがスリッパ。当初は靴のままさらに履くスタイルでした。
シーボルトがオランダから持ち込んで福沢諭吉が紹介したスリップルスがヒントとも言われますが、東京の仕立屋徳野利三郎氏の発明です。
その後、西洋風を気取る上流階級の間では一般的になりますが、庶民に一気に普及したのは1950年代の団地ブーム。西洋風オシャレ室内履き(もちろん直に履く)に進化して爆発的に広がりました。
さて、マグネットになっているような左右同形の旅館スリッパは、どういうスピードで国内普及したのでしょう。海外にもルームシューズやかかと無しサンダルはありますが、左右同形スリッパはあるのでしょうか。その辺まで調べられず力尽きたので、興味ある方にお任せします。