見出し画像

新シリーズ「着実に普及していくIPアドレスの進化版:IPv6」

「IPv6なんて、永遠に普及しないと思っていました。」

はい、こんにちは!松井真也です。

前回で、「ネットワークからアプリへの橋渡し:トランポート層の世界」は終了しました。伝送制御の仕組みが垣間見えましたね。

さて、今回からは、新シリーズ「着実に普及していくIPアドレスの進化版:IPv6」を始めます!IPv6は、インターネットの成長と技術進化に応えるために開発された新しいIPアドレス体系です。背景には、ネットワーク利用の進展の予測の甘さがありました…。このシリーズでは、IPv6に関するさまざまな側面を掘り下げていきます!

計6回でIPv6の概要が分かる!

では、どんな記事を書いてご紹介していくか、その構成をご紹介します。例によって予定どおりにいかないことが多いですが、大まかな方針を示すことで、私が迷子にならずにすみます。

1.IPv4アドレスの枯渇問題

まず、なぜIPv4アドレスが枯渇しているのか、その背景について解説します。十分だと思われたものは、全然十分ではなかったのです。

これを解決しようというのがIPv6です。IPv6とは何か、そして現在のIPv6への移行状況について説明します。

2.IPv6のアドレス表記方法

IPv6アドレスの構成要素、すなわちプレフィックスとインターフェイスIDについて解説します。微妙に使われる単語がIPv4と異なるのが難しいところです。

さらに、IPv6アドレスの表記ルールと、その圧縮表記のルールについても説明します。慣れないと難しく感じるのですよね。私も慣れていませんが。

3.IPv6のヘッダ構成と機能

IPv4とIPv6の主要な違いを見ていきましょう。どのフィールドが撤廃されたのか、という点にも着目します。

IPv6は、よりシンプルなヘッダ構成になりました。各フィールドの機能と、IPv4からIPv6への変換プロセス(トランスレータ)についても見ていきましょう。

4.IPv6のユニキャストアドレス

グローバルユニキャスト、ユニークローカルユニキャスト、リンクローカルユニキャストといったIPv6のユニキャストアドレスの種類とその特徴について解説します。

これ以外にもありますが、この3点を押さえらればとりあえず十分なはずです。ここでは、各種ユニキャストアドレスがどのような目的で使われるのかを明らかにします。

5.IPv6のマルチキャストアドレス

マルチキャストが何であり、IPv6でマルチキャストアドレスがどのように機能するのかを説明します。単にユニキャストを複数行うのとは異なるのですよ。

ユニキャストやブロードキャストとの違いも掘り下げ、マルチキャストがネットワーク通信にどのように役立つのかを探求します。

6.IPv6のエニーキャストアドレス

エニーキャストアドレスとは何か、そしてそれがユニキャストとどのように異なるのかについて解説します。経路的に最も近いサーバにどのように役立つのかについて説明します。

応答速度を向上させたりや負荷分散に役立つなど、エニーキャストが提供するメリットをご紹介します。

以上、コンパクトに合計6回で終わらせることを目指します!

はい、本日はここまで。今回は、IPv6シリーズの記事構成についてお話ししました。

次回から、詳細に入っていきましょう!

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?