見出し画像

【サイバーセキュリティ】修理のしやすさを示す「保守性」とは?

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。システムの品質を評価するための基準「RASIS」について、紹介していきます。

前回は一つ目の要素、「信頼性」(Reliability)の尺度としてMTBF(平均故障間隔)を紹介しました。算出式は分かりやすかったですね!

今回は、順番通りに行けば、可用性(Availabitliy)をご紹介するはずですが、説明の都合によりこれをスキップして、「保守性」(Serviceability)をご紹介します。

この「保守性」と「信頼性」を踏まえることで、「可用性」を説明しやすくなりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

では、いってみましょう!

「保守性」を一言で説明すると?

まず「保守性」とは、何でしょうか?一言で言えば、「修理しやすいこと」です。

どんなに故障しにくいシステム(信頼性の高いシステム)であっても、ひとたび故障すれば修理に時間がかかるようでは、よいシステムとは言えませんね?

このように、信頼性だけでなく、保守性もシステムの評価に影響する重要な要素です。

「保守性」をどう測るのか?

では、「保守性」をどう測りましょうか?信頼性と同様、定量的な尺度が欲しいですよね?

はい、定量的な尺度があります。MTTR(平均復旧時間、平均修理時間)です。これは、Mean Time To Repairの頭字語です。

もう、「ミーンなんとか」が多くて覚えにくいですね。とはいえ、もとになった英語の方を先に覚えられれば、頭字語が自然に思い出せると思います。

数式は次の通りになります。

MTTR = 総停止時間 / 故障回数 

例えば、3回故障して、停止してから稼働を再開するまでの時間が、100時間、200時間、300時間だったら、MTTRは、200時間となります。

MTTRの単位は、信頼性のMTBF同様、「週、日、時間、分」などの時間です。

MTTRは、値が小さいほどよいですね。

「保守性」を高める方法

保守性とは何かは分かりました。では、保守性を高めるにはどうしたらいいでしょうか?

注目しておきたいことは、技術的な要素(バックアップ、冗長化、診断や修復の自動化)だけでなく、人的な要素も含まれることです。


  • チームが継続的に学習してスキルを高められているか?

  • すぐに対応できる体制が整っているか?

  • 日頃からドキュメントを整備する習慣があるか?

などです。人無くして品質の高いシステムは提供できませんからね…。


はい、本日は以上となります!これで、対をなす評価尺度

  • MTBF(信頼性の尺度。平均故障間隔)

  • MTTR(保守性の尺度。平均修理時間)

をご紹介できました!

これを踏まえて、次回は「可用性」についてお話しします!
では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?