見出し画像

複数のノードが同時に送受信!物理経路を切り離す「スイッチングハブ」

「スイッチングハブの中でデータが衝突しないのはなぜだろう?」

こんにちは!松井真也です。有線LANの標準規格「イーサネット」について、連続記事で紹介しています。

前回は、コリジョン・ドメインとは何か?というお話しをしました。コリジョン・ドメインは、まさにデータの衝突が起こるセグメントのことでしたね。

コリジョンのイメージ

できるだけ小さくするのが吉でした。それを可能にするのが、スイッチでしたね!

ということで、今回は、データリンク層の中継機器である「スイッチ」の概要についてお話しします。スイッチによりデータの衝突(コリジョン)は避けられるのですが、でも一体どういう仕組みなのでしょうか?

早速、見てみましょう!

スイッチングハブの「基本の”き”」

スイッチングハブ(あるいは、L2スイッチ、単にスイッチ)は、ネットワーク内のデータ伝送を効率化するのに大きく貢献する中継機器です。

従来のリピータハブが受信した信号をそのまま全ポートに再送信します。すると、帯域を圧迫するし、コリジョンも発生しやすくなりますね。

一方、スイッチングハブは、宛先を管理する「MACアドレステーブル」を作り、半導体メモリに一時保存し、宛先を特定して関連する機器のみに送信できます。

この機能により、無駄な信号のやり取りを減らし、伝送効率が向上します。

スイッチハブ内でのデータの流れの例

物理バスの分離

スイッチングハブの中心的な機能は、物理バスの分離です。

物理バスとは、データ伝送路のことで、スイッチングハブではこの伝送路が各接続ポートごとに独立させることができます。このため、複数のノードが同時にデータを送受信しても互いに干渉しません。結果的にネットワーク内の通信がスムーズになり、データ転送速度が向上します。

回路を遮断して無駄な通信を減らす

ブリッジとの違い

では、以前紹介したブリッジとの違いは何でしょうか?ブリッジもデータリンク層の中継機器でしたね。簡単におさらいしますか。

ブリッジは、フレームを解析してソフトウェア的に通信を切り替えるところ、スイッチは、ハードウェア的に切り替えるのでした。

また、ブリッジがその名の通り、コリジョンドメインの橋渡しがメインの仕事である一方、スイッチはマルチポート化して集線し、送信先を切り替えることで効率的なデータ送信を行うのが仕事です。

ただし、ブリッジという機器は、スイッチに置き換えられて現代では見かけないシロモノです。

ここまでOKですね!

MACアドレステーブルの自動作成

前述したように、スイッチングハブでは、「MACアドレステーブル」を用いてデータの宛先を特定します。

MACアドレステーブルは、ポートとMACアドレスの対照表だと思えばいいでしょう。

単純化したMACアドレステーブル

でも、その「MACアドレステーブル」は誰がどう作るのでしょうか?管理者が?はい、それも可能ですが、実は自動的に作らせることが可能です。

MACアドレステーブルのエントリーは、デバイスからデータを受け取ることで追加されるのです。

ステップごとに流れを確認しましょう!起動時は、MACアドレステーブルは空になっています。

  1. スイッチがデータパケットを受信します。

  2. パケットから送信元のMACアドレスを読み取り、もし未登録ならテーブルに記録します。

  3. 宛先のアドレスを知らないので、送信元を除くポートにブロードキャストします(フラッディングといいます)!

  4. 宛先の端末だけがフレームを返信する。

  5. スイッチは、返信フレームの送信元アドレスとポートを記録します。

ポイントは、

  • 送信元アドレスを見て登録するのであって、送信先アドレスを見て登録するのではない

ということですね。送信先アドレスを見ても、ポートとの対応関係は分かりませんからね。


はい、本日はここまで!今回は、スイッチの概要についてお話ししました。スイッチには重要な機能や役割が他にもありますが、今回は概要がつかめたのでOKとしておきましょう!

次回は、スイッチについてもう少し深堀しましょう!

では!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?