見出し画像

【読め】ればいい?

先日、小4息子が学校で受けた漢検の結果が戻ってきたようです。
ようです、てのは、本人から報告受けてないから。でもね。本人の部屋の棚の上にポンと置いてあるのよ!しかもそれが学校からの封筒だったので、また重要書類か?!と心配になり中を見たら(先週、健康診断の要提出書類が入っていた)、漢検の結果でございました。
今4年生。
安全牌を取って3年生までの問題ということで受験したはずなんですが、、、
合格不合格の紙はなく。とりあえず3割の得点獲得だった、という内容云々の紙が。
3割。0点じゃないだけいいのか?とか、どうしよう、黙認しようかと悩みまして。ひとまず、一緒に勉強する時間を朝に作るか、とドリルをAmazonで探し、息子の好きな『どっちが強い⁉︎』シリーズで出てるのを発見して本人に聞いてもないのに即ポチりました。それほど動揺してたんですね。

で、これにした理由は他にも合って、きっとね、もう地道にひたすら解くのは嫌なんだろな、という結論に至りました。
過去に買った、陰山ドリルで徹底的に反復させて、ついでに字も綺麗になってもらえたら〜なんて、夢のまた夢だったようです。読むのも難しい字なのは変わらず。本人も読めない字を書きよる。このドリルのいいところは、熟語として覚えられるところ。なので、私立の小学校の編入試験に向けて買いました。

これ、いいと思ったんだけどな〜。私がむしろやろうかな。
サッサさっさと、一冊やり遂げて次のドリルにいく方が彼には向いているのかもしれない。

帰宅した息子と習い事の合間にでしたが、少し話し合いしました。
『とにかく勉強したくない』 という息子。
書けないと困るよ?と言うわたし。
『でも、おれ、読める』
で、問題出したら、読めるんですよ!!
『漢検も読みは満点だった』
そう、3割の得点は読み問題だったのです。
これからタブレットやらパソコンで仕事する時代になって、書くことも減るだろうし、息子に書けないと困るよ?への説得にいまいち欠けるわたし。
とりあえず、最低限音読は続けようよ。という私に、
『学校の教科書はやだ!』
と言うのはもうわかっていたので、いやなんせ、聞いててもやだな〜と思う内容も多いじゃないですか。って、共感してもらえるのかわからないけれど。
読んで聞いているなら、楽しい方がいい。と言うわけで、以前に買ってあったこれ

やはり陰山ドリルの【音読プリント】。これは続けようよ、と話になりました。
来週懇談会もあるし、学校の先生にもこれは続けていることを私から言うことにしました。

さて。その後の会話で、息子が
『おれ、いつから勉強できなくなった?』と。息子は転校生ですが、一年生の頃に通っていた学校に戻ったので、その頃のことは周りが知っていてくれているのです。
『〇〇がさ、おれ、一年の時はもっと真面目で勉強もできてたって』

本人、勉強が嫌になったという自覚があるんだなぁと。
『幼稚園のころから人一倍勉強好きな子だったよ。本読む時なんて、背筋がピンってしてた』
そう答えると、過去の自分が眩しく見えたんでしょうか。息子の背がしゃんとしたように見えました。
『2年生で転校して、いろいろあって、学校に行くだけで必死だったもんね。』
2年生で、転校して仲間はずれの目に遭って学校に行けなくなって、2年の終わりにやっと仲良くなった友達ができたと思ったらクラス替え。さらに今度のクラスでは担任から『相性の問題もあると思いますが』と言われる始末。
本人覚えていないようですが、3年で編入した私立では楽しかったのか、勉強してるんですよね。
ゲーム機をサンタさんにもらって、4年生になってまた転校して、そこからゲームしたい(現実逃避)がために嘘が増えたり、ゲームの内容のYouTubeを見るようになって、本すら読まなくなってしまいました。読むとしたら、漫画ばかり。まぁどっちが強い?!シリーズや歴史漫画も好きで読んでいるんですが、感性を育てて欲しくてそれで、せめて本だけでも読んでくれ、と課題図書を用意したりしたんですが、放っていても読んでいたのがそれすら読まなくなり、今じゃ手に取ろうすらしない。なんとか読んでいるのは、幼稚園の娘用に借りてきた絵本を一通り読んでいる、それくらいです。
絵本を読んでいればまだいいんでしょうか。
本人が必要になったら勉強するようになるんでしょうか。必要に感じてくれるんでしょうか。
今日の学校の様子を聞いたら、教室でゴロゴロしていたんだそうです。じぶんから教えてくれるだけいいんでしょうか。
それにしても、何がストレスなんだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?