見出し画像

ゲーム開発日記4(5月27から6月3日)


週一の進捗日記4
コードとかは乗せるかもしれないけどゲーム部分、ストーリーやギミックのネタバレは避けます

ゲームエンジン godot4.2 OS windows10 開発ゲーム:リミナルスペースをもとにしたメトロイドヴァニアホラーアクション

最初の投稿から1か月たった やばい、進捗が遅すぎる気がする 大きなゲームなんて始めただから、こういうものなのかな?
まあ今週は用事があったというのもあるが、進みが遅い感じがする

今週はベンチマークを作るといったがあれは嘘だ 作ってない
それ以前ができてなかった、 さらに関係ないお絵描きで時間をくった

進捗報告


tilemapの問題解決

tilemapの表示の大きさの問題を解決した。 プロパティの設定ミスだった
tilemapの操作もある程度慣れた  シェーダーをつけてみることにも成功した

ただいくつか問題もある 疑似3Dはtilemapに適応できてない
シェーダースクリプトにuniformを通して値を渡すわけだが同じタイルだと値が共通にされてしまう、 例えば角度を与えたらそれに合わせて床が傾いてるように見える疑似3Dだと 同じタイルならすべて同じ角度に傾いてしまうのだ ここを解決しないといけない

シェーダーのかってが少しわかってきた

まったくちんぷんかんぷんだたシェーダー言語という物がちょこちょこわかってきた

パララックススクロールの使いやすさ 特に疑似3D床の改善は進んだ
奥行きのプロパティをそろえれば 横に並んだ複数のスプライトを一つの床のように見せれるぐらいにはいい感じになった
スクロールさせるもの(家具とか床に落ちてるものとか)もそろえて移動させれるようになった (これができないと床に乗ってないようにめてしまうから必須の問題だった)

ファイルの管理と整理整頓

プロジェクトがもうごちゃついてきました... その解決とテンプレートの再利用性を考えて作ったモジュールをassetとして使えるようにすることにした

asset用の別プロジェクトでカメラのスムーズな移動や振動といった演出をいくつか作った、スムーズな移動があると同じ背景でも見え方がだいぶ違う!

その途中 Tweenとかいうすんごい便利な物を見つけてしまった それで遊んでたら時間がたった

TweenとAnimationPlayer

godot4のtweenの使い方があまり乗ってなかったのでまとめとく
完全に理解してるわけじゃないのでわからんところはわからん!

単純に言うとTweenはAnimationPlayerの計量版(ただし値の変化を相対的に行えるという特色を持つ)
関数、変数の変更処理を時間で強力に制御できる、 痒いとこに手がとどく これまさにネックになってて実装しようとしていた物だったんだ godot便ki利すぎて困るよん…

使い方、基本的にはtween.tween_xxxxで記録していく 実行内容と秒数を記録していけばそれの通りに実行していってくれるという物だ
以下の関数を主に使うことになるだろう

var tween = get_tree().create_tween()
tween.tween_property($Sprite, "modulate", Color.RED, 1)
tween.tween_property($Sprite, "scale", Vector2(), 1).as_relative().set_trans()
tween.tween_callback($Sprite.queue_free)

tween_property, プロパティに変更を加える
tween_interval,  たぶん、何もしない空白期間用の関数
tween_callback  関数を実行する
tween_method: なぞ

stop ( ) play ( ) pause( )で一時停止中断再開ができる kill()を使うと動かせなくなる

set_ease set_trans  この二つは変化具合を調整できる 二つを組み合わせて柔軟な変化を実装できる

as_relative ( ) これで値の変更を相対的にできる xxxxに+100するみたいなことができる 

tweenに記録されたアクションはそのフレームの最後に実行される

問題点、課題

まずはベンチマークの第一弾を完成させる
1絵のクオリティ向上
2疑似3Dをtilemapにも使えるようにする
3GDshederの関数や変数についての情報が少ない、あとライトの情報が全然見つからない

スケルトン2Dについては相変わらずようわかんまま

絵素材は自分で書けるからいいが音楽とか音ほんとにどうしよ、BGMは必須だよな でもフリー素材は被る なあ、一年で音楽ってどれぐらいうまくなれる??
 メロディ..コード...リズム... うーん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?