見出し画像

小太刀使いと居合につながる物

その昔殿中などで、太刀使いが斬りあいに及ぶことに備えて多くの侍は太刀を預ける習わしにより、普段身に着ける小太刀=脇差による兵法を心得ていたという、例えば2尺3寸以上の長い太刀を抜いた相手に切りかかられたとしたら、出来るだけ早めに相手を疲れさせて捕らえるか、切り倒すかの技を使うことになる、物差しぐらいの刀で物干しざおの様な太刀を相手にした富田勢源先生の流儀がそのものでもある、相手の間合いをこちらに寄せて、詰めていき相手の急所に技を放つそして、鎧の裏の生身の急所を突くか切るという技を使う、防御は鎧に頼る時代の戦国の剣術でもある、居合は長い刀を抜かせて斬る技を多く使い、竹刀より実戦に強いという評価をされている、だが元祖の居合の頃は長い刀の相手に対して小太刀による制術ともいえる柔の動きを取り入れてもいたようではある、相手が長さにこだわるのなら、小太刀が強みを出すものでもある 相手が技出して来たら自然に対応するこれが技の使い方でもあろうか 元祖の先生はあの鍋蓋の御方でもある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?