現役医療従事者から学ぶ平時における止血帯の扱い

筆者について

どうも初めましてちゃんるるです。
私がどういう人かというと元サバゲーフィールドスタッフ、
武術タクトレヲタクで釣りやらなんやらも大好きなとっ散らかった人です。
そんなちゃんるるが主催してるチャットサーバーで現役医療従事者の方に直接止血帯の扱い、平時に普通の人でも持っておいたほうがいい物。などなどを有志のサバゲーマーの方とオンライン勉強会をしたことがあるので、
サバゲーマーだったりミリタリーヲタクに正しい救急医療知識を広めれたらなと思って今回こんな記事を作ってますテヘテヘ
有料記事は感謝の言葉のみで基本コンテンツはタダですべて見れますがいい記事だった!!!これで酒でも飲んどくれ!!!という方は是非ともカッテネ

現役医療従事者白衣さん

改めて初めまして
今回初めて参加させて頂きます。お呼び頂けて嬉しいです
自己紹介しますと
看護師歴12年
小児科、救急外来、整形外科、精神科での勤務経験があります。
今回は応急処置等の対応について、と聞いていますので
その辺のお話が出来たらと思ってます。宜しくお願い致します。
質問等があったら途中でも良いので是非お声がけ下さい。
えっと、話題に上がってる止血帯ですが
多分殆どの医療者が見た事も触った事もありません
救急外来や入院病棟の救急カートの中にもありません。
それ程、医療の現場で使わない物。と思って頂いて結構です笑
このままだと私だけベラベラ喋る形になってしまうので…順を追っては説明しますが
応急処置や止血帯に関して聞きたい事、があれば先にお尋ね頂いても良いですか??

一般的な止血方法とは?

一般的且つ医療現場での第一選択は、圧迫止血になります。
使用物品は外傷の大きさにもよりますが、滅菌ガーゼと清潔なタオルですね。
余りに出血が酷い場合には、フェイスタオル等で縛る事もありますが
その際には循環動態の管理を同時進行で行います。


止血帯を使用した場合時間を見て定期的に緩めるのと、締めっぱなしとどちらが推奨されますか?? また緩める場合は時間は何分に一回とかですか??

止血帯の使用、に関してまず説明しますと、まずまず使いません。
仕様の際は例えば、手術による四肢のどれかの切断等を行う際に
循環動態を管理しながら、血中酸素飽和度も見ながら行いますので
締めるか緩めるか、で言えば
締めっぱなしですね。

止血帯の基本

今も少し話した様に 日本の医療ですと切断手術の際などの特殊な環境下、麻酔科医が循環動態を管理し、出血量や酸素濃度を見ながらでしか使用しないので、EDCにはとても不向きですね。笑はい。笑 なぜ、バッサリなのかの説明もしますと、とても危険なんです、止血帯は。
安易な使用は、循環動態の遮断と神経損傷のリスクが跳ね上がり組織が壊死しますので、切らなくても良かった手足を失う事になります。

生理用ナプキンは?

ナプキンは血液の吸収率に優れていますが
当てる部位が、陰部(普段菌等に晒されて不潔な場所)と、外傷部位(普段清潔なタオル場所)の違いがありますので
ナプキンは滅菌物ではないので、滅菌ガーゼをオススメしたいですね
変な感染症になっても困りますので。

特殊な想定の場合 byちゃんるるが聞いたお話

戦闘時に負傷者が出た場合
まず火力で頭下げさせつつ安全を確保して収容しにゃならんのだけれど
前提を箇条書きにすると
1.最低限の小隊行動みたいなのがしっかりできてる。
2.20キロぐらいの装備を付けてる成人男性を背負って300mぐらい走れる体力。
3.朝飯一緒に横で食べてた人が真横で撃たれて臓器飛び出してる状況で回りも鉛玉が飛び交ってるストレス化で1と2ができる精神力。
なおかつ何でそういう場で止血帯が押されてるかって話をするとマトモな
医療もできないし後方まで下げるっつっても平時日本とはしゃれにならないぐらいタイムラグが開くわけです。んで色々な問題含めて死んだ人はなるべく出したくないと、なおかつ戦場での外傷なんて割と限られてくるとそういった状況でとりあえず後遺症とか考えずに命だけでも助けよう!!!!って発想になると止血帯が出てくるわけです

そもそもの前提があっっっっまりにも違いすぎる。

平時日本では止血帯は?

呼べば平均7分で救急車が来て、国民皆保険制度で誰でも適切な医療が受けられる現代日本において 止血帯の出番は、無いんですよね。救急車の中ですら物品が落ちないようにストッパーみたいな使い方されてますし。

交通外傷でもし万が一助けが来ない場合

交通外傷!何かめっちゃ血出てる!押さえても止まらない……救急車来るのあと30分て言ってる……どうしよう……止血帯で縛ろう!! は、なるべく避けたいです。 縛るならば来ている上着の袖や手持ちのフェイスタオルにして頂きたいです。
理由として駆血(縛って血を止める事)をするという事はその間、縛られている先の循環を遮る事になりますよね。それが目的ですから、ただ、闇雲にギューギューに細い物で駆血をしますと、その先の神経や筋肉が壊死するだけでなく 駆血していた間に溜まっていた血液が、駆血を外した際に一気に身体に戻る訳です。そうすると何が起こるか。
溜まっていた間は、赤血球が酸素を交換できていません そうなると血液はドロドロになります そのドロドロの血液が一気に心臓目掛けて大量に駆け巡ると心臓は多大な負担を追うばかりでなく、ドロドロになっている間に固まってしまい、血栓となった物も一気に心臓目掛けて戻りますので。
どこかで血管内血栓症を患いますこれは、患った部位の死を意味すると言っても過言では無いです。

それが足なのか手なのか心臓なのか脳なのかは、その時の運次第ですので。

エピペンについて

アナフィラキシーショック下におけるエピペン使用ですが完全にアナフィラキシーショック症状(呼吸不全や蕁麻疹や冷や汗等)がある場合で本人がエピペンを持っていた場合、その場にいる第三者がエピペン使用をしても、法律には触れません。なので、アナフィラキシーショックでぶっ倒れててエピペン持ってる人が居たら 迷いなく打ってあげて下さいw

素人がEDCするのに最適な救急セット

EDCとしてお勧めなのは本当に基礎の基礎ですw 絆創膏、消毒液(マキロンとかで良いです)、滅菌ガーゼ、清潔なタオル、使い捨て手袋、あと見落としがちなのは、秒針付き腕時計と体温計ですかね。体温計は、脱水症状の時に判断に使えるので あって損しないと思いますよ。

EDCに最適な包帯と三角巾の話

包帯には伸縮包帯、弾性包帯、弾力包帯、粘着包帯の4種類があります
EDCに入れるなら、伸縮包帯のみで大丈夫です。伸縮包帯は、創部に滅菌ガーゼを当ててそのガーゼを固定する役割ですので。サージカルテープは、
ガーゼの固定に使うので是非!
個人的にその他の包帯と三角巾をオススメしない理由もお伝えしていいですか??
その他の包帯と三角巾は
多分皆さんのイメージですと
折れてるかも??固定!!
捻挫して痛い??固定!!
だと思うのですが
もちろん、外傷の種類によって固定する道具や方法が変わってきますよね。
なら
骨折なのか、捻挫なのか、腱損傷なのか、肉離れなのか、脱臼なのか
レントゲンも無いのに分かりますか??
不適切な処置を避けるために、固定する物品はあまりオススメしないです。
あと、三角巾まともに吊れてる素人さんをあまり見た事が無いので……笑

現役医療従事者の方のEDCと秒針付き時計

先程上げた物プラス 聴診器、水銀血圧計、サチュレーションモニター、メモできる物 くらいですね。
何時に受傷したか、何時にアレルギー発作が起きたか、何時にてんかん発作が起きたか、それらからどれくらい経ったか
発作は何秒続いて何秒あくのか
脈拍は乱れてないか
秒針付き腕時計だけでこれだけの事が分かります。

止血帯はカジュアル

それっぽい道具なら、ぶっちゃけ通販でいくらでも買えますよ。
メスでもペアンでも導尿カテーテルでも手に入るから、という理由でカジュアルユースするのはどうなのかな
と、医療者的には思ってます。多分止血帯が取り上げられた理由って、値段も手に入りやすさも持ち運びやすさもカジュアル過ぎるんですよね。笑
ミリタリー感はあるけど、カジュアル。メスは??銃刀法違反になりそうだから…
鉗子は??何か捕まりそうだし…(捕まらない)
医療道具でそれっぽいものなら沢山あるのに止血帯が選ばれる理由って、多分ほんとカジュアルさなんですよね。
止血鉗子、止血用に使えますか??まず、滅菌手袋と処置用滅菌シートと消毒液を用意します
離解している動脈をクリッピングします
これ多分、救命医とかじゃないと無理です。笑ここでも出てきたように
本当にヤバい際は現場で止血するには血管を直にクリッピングします。
救命医でも、腕や足は縛りませんw
サバイバルキットに入ってるメスは、説明次第、になりそうですよね
後は質問してきたお巡りさんの裁量。私は街中でぶっ倒れてる人が居るとお声がけしますし
救命が必要な際には応急処置をしますが
その際に使うのは本当に、秒針付き腕時計、スマホ(救急車呼ぶ)、ペンライト(瞳孔確認)くらいですよ。笑
あとは要救助者の居る場所によるかと駅なら、駅員さん
街中なら、救急車要は、場所の責任者を呼んでください。心が折れようが、助けを呼んであげて下さい
命救いたいんですよね??救命や応急処置が、実はいかに専門性を持っている事か、が伝わったら幸いです。
それっぽい物でもカジュアルに手に入る物でも携帯はせずに、おうちに置いておく位で良いのでは無いかと思います。止血帯はオモチャじゃねぇ。

ここから先は

39字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?