見出し画像

伊豆温泉&グルメ旅 2024.05.12~13

2か月ぶりの温泉遠征です。
今回は伊豆へ。
同行する息子がお気に入りのホテルが取れました。3回目の訪問です。
お気に入りの理由は、食事がとてもいいことです。
美味しい&コスパがいい。(詳細は後ほど)

伊豆遠征と言えば、朝8時に家を出て10時受付開始のさわやかが定番なのですが、今回は違う店舗にしてみました。
なので、早く行く必要もないから10時出発とちょっと楽に。
日曜日なので土曜日とは違い渋滞はないですが、2時間遅れだと交通量はちょっと多めでした。若干速度が遅めでしたね。
天気予報では、西から大きな低気圧が接近中。こちら方面は今日は持ちそうですが、明日は大雨と。トホホ
今回はきれいな富士山は期待できそうもありません。
なので、助手席の息子が撮った東名道からの富士山が今回のベストでした。

肉好きの息子なので、昼はもちろん肉。夜は海鮮メインなので。
以前テレビで紹介されていた駒門PAにあるフードコート内の店舗。
SAと違いこじんまりとしていますが、SAに比べ空いているので結構穴場かもしれません。この日も海老名や足柄のSAは混んでいたようですが、こちらはすんなり駐車できました。

PAからも富士山を拝めます
あの鉄塔が残念ですが。。。(=_=)

リーズナブルな価格で、溶岩プレートにのった熱々のステーキが提供されます。

息子はサイコロステーキ
私はモモ肉ステーキ

少しずつシェアしてみました、モモ肉の方が少し柔らかめでした。
価格はごはん、味噌汁、サラダ付き定食で両方とも1,250円とリーズナブル。
ごはんは、普通、大盛、特盛から選択可。追加料金なし。
フードコートなので、調理が終わると呼び出しブザーで呼ばれて、ドレッシングや付けダレはセルフで好みのものを専用台で掛けてくる方式です。人件費をかけていないので、この価格を実現できるのですね。

券売機横にあるメニューの一部

昔からある駒門PA。前はよく走りますが通り過ぎてます。
もしかしたら、初めて入ったかもです。
トイレもきれいでした。
フードコートは御殿場地区のあの時之栖が運営しているようですね。

お腹も満たされ、次の目的地立ち寄り温泉「舟戸の番屋」へ向かいます。
昨年12月にも訪れており、気に入りました。
しかし、屋根がない露天風呂だけなので、お天気だけが心配です。

GW明けの最初の週末なので、行楽客もいつもより少なめ。
もちろん我々は逆コースなのですが、いつもの日曜日より上りの交通量も幾分少なめでした。

伊豆縦貫道からR414、河津まで出てR135へ。
ほぼスイスイ状態。天城越えのところで三重の「わ」ナンバーKカーに先導されてちょっとイライラでしたが、そのKカーも七滝方面に左折してくれました。。。(^^ゞ

舟戸の番屋到着。
伊豆半島走行の割にいい燃費でした。(^.^)
途中天城峠あたりでポツポツ来ていたので、ちょっと心配でしたがまだ降りだしていませんでした。

前回の時はド・ピーカンでしたが、今日は。。。(>_<)

残念な空模様。。。

入湯料おひとり様300円

ほぼ二人で貸切状態。(^.^) 写真撮り放題。
湯温は前回より低かったですね。吹き出し口で50度くらい。
でも、熱々でしたが。(^^ゞ
しばらくしたら、結構大粒の雨が降って来て、庇があるところへ避難。
このようなすげ笠があれば便利かも。買って車に積んでおこうかな。(笑)

前回同様、温泉のあとは水分補給&3年寿命を延ばすためこちらへ。

舟戸の番屋温泉&オレンヂセンターはセットのコースです。(^.^)

息子はブルーベリー500円
私はみかん400円
出川哲朗氏が座ったイスらしい(笑)

ココから本日の宿まで30分くらい。
渋滞もなくスイスイ。
今宵の宿は3回目の城ケ崎近くにあるリブマックス城ケ崎。
源泉は対島温泉というらしいです。伊豆はたくさんの源泉がありますからね。

本日のルート
本日の走行距離&燃費

ちょっと変わったエントランスで、専用のトンネルをくぐった先に玄関があり、そこから階段を上ってフロントがあります。
車はトンネル内に駐車します。一応屋根付き?です。(笑)
入口はココしかなく、あそこに車を並べてもし夜間に火災が発生したら。。。大型消防車は入って来れませんね。先日箱根で旅館が火事になりましたから、ちょっと心配。
で、訊いてみました。
確かに入口はそこにしかなく、裏手の山は別の所有者の敷地。
でも、火災発生時には隣接の寺から消防活動ができるよう消防署と調整されているとのことでした。安心です。

大きいツイン、シモンズのベッド
部屋からの眺め

部屋はツインルーム。大きいです。203号室なのですが、最上階。
フロント階がトンネルがあった玄関から2階分ほど階段を上がったフロア。
更に1階分階段を上がったところに101号室など。
更に1フロア階段を上がって我が部屋です。
レストランはフロントと同じ階。
温泉大浴場は101号室の下の階。
エレベータなしなので、高齢者や足の不自由な方には向かない施設です。

温泉へ。
このホテルの一番残念なところは、露天風呂がないところです。
なので、舟戸の番屋へ行ってきたのもあります。
ここはちょっと温めの40度でした。
前日ネットで確認したら、1部屋だけ空きがありましたがほぼ満室状態。
でも、いつものようにチェックアウトまで3回温泉に入りましたが、毎回二人で貸切状態でした。(^.^)

息子のお気に入りの夕食タイム
お魚を中心にした会席料理。
味付けも良く、お造りは新鮮、牛肉もいいもの使っていましたね。
ホントに美味しいです。量もあって大食いの息子もお腹いっぱいと言って、ごはんの御代わりなしでした。(笑)
アルコール類は有料ですが、ソフトドリンクは飲み放題です。

食後は一度部屋に戻って一服してから、就寝前に温泉。

翌朝。
天気予報通りの大雨。
海も大しけでした。

朝風呂入ってから朝食。
焼き魚は、鯵・鯖・鮭の三品から選択。
焼き魚と揚げ出し豆腐は、あとから熱々を持って来てくれます。
朝食では珍しいです。

私は鯵、息子は鯖でした。

ここのアジの干物は肉厚で美味しいので、私はいつも鯵。
息子は前回来た時に、鯖が美味しかったので鯖にしたと言っていました。

揚げ出し豆腐

いつもなら早めにチェックアウトして、観光しながら帰路に就きますが、大雨なのでゆっくり11時迄滞在。
チェックアウト。
夕食時の生中700円と二人分の入湯税300円追加で、宿泊料二人で21,000円。
コスパ最高です。
曜日によってはもっと安い日があります。
こちらのホテルはおススメです。足の不自由な方でなければ。

きっと一番最後だろうと、トンネル駐車場へ行ったらまだいっぱい並んでいました。みんな同じ考えなんですね。(笑)

予定では伊豆スカイラインを走って、富士山の見える立ち寄り温泉にでも行って帰ろうと思っていましたが、この大雨では。。。(>_<)
地元に帰って近くのハンバーグ屋にでも行くと予定変更。
ナビは海岸線のR135を推奨。
久しぶりにこちらのコースを走りました。
交通量はそんなに多くはないですが、通過する町が多いのでその度に信号待ちなど発生。やっぱりスカイラインの方がおもしろいよなと思いました。
早川まで来たところで、ナビは西湘バイパスを案内。
え!?経験上小田厚の方が工事規制はしてても、この時間なら東名道も混んでいないのではと、ナビに逆らって小田厚方面に。
すぐに予定到着時間を見たら、1分だけ遅かった。(笑)

その後も渋滞もなく、スイスイと自宅近辺へ。
朝食をたくさん食べたから、まだお腹空いてない。
地元の日帰り温泉へ行くか。温泉好きの親子です。(^^ゞ
ということで、昨年GW中に行って大混雑だった日帰り温泉へ。
月曜日の昼間だけど、意外に混雑していました。もちろん高齢者がほとんどでした。
いろんな浴槽があるので、1時間以上堪能してきました。
やっと少しお腹が空いたので、施設内のレストランで軽く食事。

夕方、息子を最寄り駅まで送って解散。

本日のルート
本日の走行距離&燃費

今回もいい温泉&グルメ旅が出来ました。(^.^)
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?