見出し画像

心2

一度でも他人に与えたイメージは、簡単に変えられない。
更に、悪いイメージほど、いつまでも纏わりついて離れない。
たとえ、他人の誤解や嫉妬が生み出し一人歩きしているたイメージでも、自分の努力も必要となる。

方法としては…

①自分の仕事に集中する。
先ずは、間違いなく処理する。
チェックを厳重にし、ミスに気付き他者に間違いを指摘されない様に完璧に処理する。

②他者の仕事を手伝う。
勿論、自分の仕事が優先で、休憩が取れたうえでのことだけれど…
仕事は社内で廻っている。
自分の仕事が終わっても、他者に目を向けて手伝える事があれば手を貸そう。
感謝されずとも、悪くは思われない。

また、適度な休憩はストレス解消に必須です。
お茶🍵を飲む、コーヒー☕︎を飲むなど、いわゆる息抜きの時間。
外出が許されているなら、外の空気を吸いに出るのもいい。

最初は、頑張るだけ妬みを持っていた人から遠回しな攻撃があるかも知れない。
それを跳ね返す術は、仕事に真面目に取り組み、ミス無く処理する姿勢でしょう。

全ての人が敵ではない。
必ず見ている人はいます。

仕事をする(職場に行く)のは、仕事によって対価を得るためです。
こう考えれば、職場での人間関係は楽にならないでしょうか?
その上で、心を許せる知人が出来れば環境も変わりますが、無理して付き合う人間関係は負担にしかなりません。

人付き合いは、とても難しいものです。
職場での人間関係は尚更です。

他者は自身と異なる存在を異端児と認識しがちで、常識の相違が生み出すものでしょう。

相違を認める人は、協調を試み歩み寄れるひと。
認められない人は、攻撃にはしる傾向があるひと。

後者に気を付け、自分のストレスを溜めにくい環境づくりに気を向けたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?