見出し画像

中学生、高校生の中間テスト前の過ごし方について

こんにちは。
埼玉県さいたま市、川口市などで中学生、高校生の家庭教師しています、
ぬま塾です。

5月の中旬から下旬にかけて中学生、高校生の中間テスト(定期テスト)が多くの学校で行われると思います。

今回は、中間テスト前の過ごし方についてお話します。

中間テスト前について、
大切なことは、学校で配られるワーク、問題集を大切にしてください。
塾の宿題、ワークはおまけであって、学校の授業内容の復習を最優先にしてください。

塾が主、学校の授業がおまけになって本末転倒している生徒さん本当にたくさんいます。

そして、学校のワークを出来る限り3回復習してください。

3回復習の流れを社会で以下にあげます。


例)4月のとある日  日本史で平安時代の終わり、平清盛と源頼朝についての授業を受ける。
→ その日のうちに、ワークで1回復習

週末やゴールデンウィークなどの休日
→ 2回目復習。前回よりどのくらい定着してるか確認します。

テスト1週間前
→ 3回目の復習。テストへ。


3回の復習の流れの目安です。参考にしてみてください。

最後に、ワークを解いて分からないところは、
教科書や地図帳で必ず確認してください。

例えば、奥州藤原氏についての問題が間違えたとします。

※奥州藤原氏とは、平安時代後半、に今の岩手県平泉町を中心に強大な勢力をもっていました。砂金、良馬の産地でありました。最期は、源頼朝に滅ぼされます。

このとき、教科書、地図帳を必ずみてください。

拠点は岩手県ですので、岩手県のページを開きます。

岩手県地図、グーグルマップより

調べてみると、盛岡と仙台の中間地点くらいに平泉町とあります。
こちらが奥州藤原氏の拠点でした。
ちなみに、表紙の写真は、奥州藤原氏にゆかりのある、中尊寺金色堂を外から撮った写真です。

地図帳で調べることで、
‘’盛岡て内陸にあるんだ、仙台て海のそばなんだ。‘’

など、地理のこともあわせて勉強できるのでオススメです。

以上、簡単にテスト前の過ごし方についてお話しました。
ムリせず楽しんでテスト期間をお過ごしください。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?