見出し画像

非常食をたべてみよう!


 はじめまして! Co+work 1班です!


突然ですが皆さん、非常食って食べたことありますか?



私が通っていた小学校では、防災教育の一環として4年生の時に一度だけ給食で出たことがあ(るような気がす)るのですが、それ以来は一度も口にしていません。。



なので今回co+workの活動の一環として、お湯(または水)だけで出来る炊き込みご飯系の非常食を作って食べてみることにしました



また実際に食べてみて美味しかった味や作る際の注意点などをまとめましたので、今からみなさんにご紹介したいと思います!



それではまず必要な物を用意していきましょう



用意するもの


・安心米 アルファー食品

正直こんなにたくさん種類あるとは思ってなかったです()


 一袋が約230~270g (お茶碗に軽く2杯程度、コンビニのおにぎりが約100g )なので、それを目安にして作るようにしましょう

今回は五目ご飯や山菜おこわ、わかめご飯など6種類を用意し、班員9名で食べ比べました

もちろんCo+workの予算で飲食物を買うことは出来ないので、今回は建築学科の先生からご厚意でいただいた、賞味期限の近い非常食を使用しました



・水



 1袋につき約130mlの水を用意してください

カップラーメンのように、袋の内側に水をここまで入れるというラインが書いてあるので大まかでも大丈夫です



・お湯を沸かすもの



 常温の水でも作れるのですが出来上がりに60分かかるらしく、授業時間90分以内に準備と片付けまで終わらせたかったので、お湯で時短することにしました

実際の災害発生時には電気やガスが止まってしまうかもしれないので、そのシミュレーションとして水で作ってみるのも良い経験になると思いました



以上!

 袋が自立しチャックで閉められるタイプなので別容器に移さなくてもよく、プラスチックのスプーンも付属しているのでお皿も割り箸も必要ありません!

それでは実際に作っていきましょう!



作り方


 
 まず最初にお湯を沸かし始めましょう
最近の電気ケトルはあっという間にすぐに沸くので便利ですよね〜



お湯を沸かしている間にアルファ化米非常食の袋を開け、中から乾燥剤とスプーンを取り出します。乾燥剤が袋の下の方に埋もれていることがあるので、忘れないように必ずお湯を入れる前に取り出すように注意しましょう

袋の内にも外にも注意書きがこれでもかと書かれてますね



お湯が沸いたら袋の内側の線まで注ぎます
そしてすぐに付属のスプーンで混ぜる! (※ココ大事)
すぐに混ぜないと水分が均等に行き渡らず、ムラが出来てしまいます、、、
(エビピラフなど具材の入っているものを作る際にはよく混ぜるようにしましょう)



全体にまんべんなく水気が行き渡ったなあ〜と思ったら袋のチャックを閉じ、熱湯の場合は15分(常温の水で作る場合は60分)待ったら出来上がりです!


 

味の感想

 

前述のように6種類の非常食を作ったのですが、全ての感想をまとめるとやや長文になってしまうため、今回は私が特に美味しいと感じた3つをご紹介させていただきます!



 その1:エビピラフ


 完成した写真が以下になります

一口食べた瞬間にコンソメとエビの味や香りが口いっぱいに広がり、エビとコーンの食感が楽しいとても美味しいピラフでした!



正直な所、非常食は味が薄いんじゃないかと思っていたのですが、全くそんなことはなく、食べ応え抜群の味付けでした



一番始めに作ったのでお湯を注いでから混ぜるのを忘れており、硬かったり軟らかかったりとムラが出来てしまったのが反省点です。。。



 その2:五目ご飯


 今回は混ぜるのを忘れないようにと意気込んでいたら、完成したものの写真を撮るのを忘れてしまいました、、、


五目の名の通り、油揚げ、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、にんじんの5種類の具材が細切りになって混ぜ込まれており、醤油風味の優しい味わいでした


 

 その3:わかめご飯


 完成したものが以下になります

班員が忘れずに写真を撮ってくれていました(偉すぎる)


わかめのコリコリとした食感とほどよい塩気がクセになり、シンプルながらも飽きを感じさせないのはすごいと思います

 
個人的にわかめご飯は混ぜ込みご飯の中でも一二を争うほどに好きなのですが、そんな私でも美味しいと感じるほどのクオリティでした!





まとめ


 皆さん、いかがだったでしょうか?
この記事を読んで、皆さんの非常食に対するイメージが少し変わったんじゃないかな〜と思います



今回ご紹介させていただいた商品は、災害時の非常食用としてだけではなく普段の食事としても食べられる美味しさなので、たくさん買いだめて家にストックしておいて損はないと思います!
賞味期限が4~5年近くもあるのもポイント高いですね



改めまして、ここまでお読みいただきありがとうございます
よければハートマークのボタンを押してスキをつけてもらえると活動の励みになります


私達の班では防災に関する様々な活動をしており、その記録をこのnoteに記事としてまとめていく予定なので、投稿されたらぜひ読んでみてくださいね〜



それでは次の記事でお会いしましょう! ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?