たみー麻雀 タミヤス牌譜検討(2022/10/26放送回)

本投稿はたみーちゃんの打牌選択をこっそり手伝う企画です。今回の麻雀生放送はコチラ!

---------------------------
#雀魂2022冬の四半期 #タミヤス牌譜検討

<上手い人の対戦は、今やたくさん見られる時代だ>

https://twitter.com/shinux255/status/1621897260073357312

・千羽 黒乃:Senba Channel
・鴨神にゅう 麻雀チャンネル
・見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル
・平澤元気麻雀ch
・牛さんちゃんねる
・タケオしゃん麻雀チャンネル

===========================

===========================

<タミヤス牌譜検討-番外編-21局、事実上の一荘戦で押し引き限界バトル>

https://twitter.com/shinux255/status/1621569836496355329

・東場は4連続アガリだが親満貫一本程度
・南場で無放銃なのにラス争い
・ラスから苦し紛れのリーチ流局
・南4局で微差の3位、自分は親番。押しても引いてもラスになりそう
・オリが可能な副露テンパイ。皮一枚で生き残った
===========================

===========================

<タミヤス牌譜検討-番外編-手作りの教科書的な場面>

https://twitter.com/shinux255/status/1619692256566587392

・9sを暗槓したことで70符になり、3翻でも満貫になる
・リーチ前に打6sとしたことで、スジの3sが出やすくなる
・リーチ宣言牌のスジは無スジ19牌と同等の放銃率になり、他のスジよりも放銃しやすい

・リーチの「前ヒッカケ」「後ヒッカケ」は出アガリを期待しやすい
・「テンパイならばリーチに対して押せ」、押し引きの原則通りの行動だった
・468m + 34s のイーシャンテン形ではなく、688m + 44p + 34s のイーシャンテン形に変更した。その理由は・・・

・ツモ3p、5pで完全イーシャンテン形に変化するからだ
・一般的に、4翻あれば満貫だ。リーチを打つと4翻になりやすい
・南2局で2位とは17700点差。ピンフのダマテンにしてオリへの転換も可能にし、放銃を回避するのが無難

・南3局1本場、タンヤオの副露テンパイ。オリに転換できる。リーチを打ち合って放銃し、残り2局で順位を落とす可能性を避けられる
・南4局、残り2局以下になったら点数状況判断をする
・上家のリーチに差し込みをする(故意に放銃する)。自分の連荘による勝負のもつれを避け、順位が確定して終局した

・「上手い人の打ち方を見るといい。ただし、誰が上手いかを見抜くのは難しい。千羽黒乃さんや鴨神にゅうさんは参考になる」
・手作りの教科書のような場面が連発したので、これを見てもよいだろう

===========================

===========================

<タミヤス牌譜検討-番外編-中級者以上の実力>

https://twitter.com/shinux255/status/1610943693758017542

・ルイス・キャミーの師匠、牛さん(日本プロ麻雀連盟 齋藤豪プロ)の参加型麻雀、2022年ファイナルバトル(2022/12/26)より
・リャンメン単騎69p+リャンメン58p待ちの多面張。待ちを即座に網羅するのが中級者以上の実力だ
・牛さんの手牌がテンパイかどうか、待ちが何かを分析しよう

・01さんの「多面張理論」を利用する
・多面張の法則性を理解し、複雑な形を繰り返し見る必要がある
・多面張の練習問題として、7枚形が便利だ。ただし7枚で雀頭+2面子を求めることとする

・2022年最後の東風戦を迎えた牛さん。対戦者には「よしたに」さんがいる
・牛さんは親跳満のダマテンに放銃して逆転大出荷。「いやだぁ~」
・牛さんは岡本太郎になった

===========================

===========================

<タミヤス牌譜検討-最終回-講評と今後の学習の指針>

https://twitter.com/shinux255/status/1609510719099404289

・私が見るに、たみーちゃんの弱点は副露にある。いたずらに副露をしないことだ
・「2副露して愚形+愚形のイーシャンテン」に進め、アガリもオリも難しい詰み筋に入ってはいないか
・ゆう子のおにぎり、30点

・たみーちゃんはまず「麻雀 弱点克服ドリル」での学習を薦める
・手作り(牌効率)の基本技能を徹底して鍛えたいなら「ウザク式麻雀学習 牌効率」(ウザク本緑)、まさに教科書を読むことだ
・問題演習としては「ウザク式麻雀学習 はじめの書」(ウザク本白)を薦める

・ベタオリの技能を徹底して鍛えたいなら「新科学する麻雀 実戦問題集」だ
・押し引き判断を徹底して鍛えたいなら「新科学する麻雀」だ
・点数状況判断専門の書籍はないが、平澤さんがドリルを販売している

・タイムリーなことに、平澤さんは「麻雀初心者卒業検定ドリル」を最近公開している
・(おにぎりは)もらってくよ、競馬場は金も減るが腹も減るからな

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について10>

https://twitter.com/shinux255/status/1609426212786692096

・前回の「副露について09」を補足して最終回としたい
・連続した3種の数牌が「2枚・1枚・3枚」と並ぶと、ブロック構成が2通り表れる
・2枚・1枚・3枚(3枚・1枚・2枚)
2枚・3枚・1枚(1枚・3枚・2枚)
3枚・2枚・1枚(1枚・2枚・3枚)

上の6パターンを網羅していく
・<556777m型>
・<555677m型>
・<556667m型>

・<566677m型>
・<555667m型(換気塔型)>
・<566777m型(換気塔型)>

・「換気塔を含む完全イーシャンテン形」については、以前も取り上げている
<押し引きの原則05・放銃率11-12パーセントを目指せ・番外編-手作りの詳細を補足>
https://twitter.com/shinux255/status/1575495479923654656

・完全イーシャンテン形(対子+リャンメン+リャンメン対子)の発展形になっているのはいずれも共通だ
・「2面子完成のイーシャンテン形」で最も有効牌が多い形
・5ブロックの構成が2通りあり、有効牌は9種26枚だ

・ウザク本緑(ウザク式麻雀学習 牌効率)で最も難しいのが「2面子完成のイーシャンテン形」が2通り表れるパターンだ
・イーペーコー含み(1)-(3)(ppp. 132-137)の節に類例が出ており、いずれも何切るの選択が難しい
・今回の麻雀手作りのような難しさを持つのが鉄道車両だ

・東武50000系電車は全部同じ、というわけではなく、型式番号によって用途に制約がある

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について09>

https://twitter.com/shinux255/status/1609222655483469832

・上家が打4m → 赤56mでチー → 打5m
・タンヤオの片アガリのテンパイに取る
・ツモ5s→打8s。アガれるのは6sだけなので、57sに変える

・手牌で大事なのはマンズの特徴的な形だ
・連続した3種の数牌が「2枚・1枚・3枚」と並ぶと、ブロック構成が2通り表れる
・赤556m + 777m(リャンメン対子+隣接暗刻)

・赤567m + 577m(シュンツ+カンチャン対子)
・赤556m + 777m + 44p + 78s
(リャンメン対子+隣接暗刻+対子+リャンメン)
・赤567m + 577m + 44p + 78s
(シュンツ+カンチャン対子+対子+リャンメン)

・完全イーシャンテン形(リャンメン対子+対子+リャンメン)の発展形で、文句なしの形だ
・麻雀にはフリテンのルールがある。「同巡内フリテン」となり、全ての待ち牌でアガれない。ただし、次の自分のツモが過ぎれば6sでロンできる
・他に「喰い替えの禁止」(副露の直後に切ることができない牌)も知っておきたい

・連続した3種の数牌が「2枚・1枚・3枚」と並ぶパターンについては、牌譜検討の最終回・副露について10に続く

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について08>

https://twitter.com/shinux255/status/1609098146973646848

・上家が打3s → 12sでチー → 打8p
・混一色か清一色が狙える。一応5ブロックあるが、446sのカンチャン対子がある
・チーすると、ソーズだけで5ブロックできた

・1個だけの愚形ターツ、46sが解消できればテンパイは早い
・まずツモ3s、7s → 打8p でリャンメンに変化する
・他にはツモ4s、6s → 打8p で好形変化する

・46sの周辺にターツや対子が残れば、ブロックが変化してくれる。しかし34sを25sでチーしてからは、上のような変化ができない
・愚形ターツはアガリの急所だ。副露手であっても、ツモに頼れば案外テンパイしやすい
・最初に3sを12sでチーしたのも、以下のブロックから愚形ターツを解消するためだと言える

・「現代麻雀技術論」のネマタさんの記事に、面子候補を強化する鳴き(食い伸ばし)がある

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について07>

https://twitter.com/shinux255/status/1609062586145984513

・配牌何切る。面子がない。4面子1雀頭でのリーチはまずできない手牌だ
・対々和はポンに頼る役なので、副露しやすいヤオチュー牌(19牌、字牌)、28牌を残し、3-7牌から切る
・対々和は守備力最低になる攻撃なので、オリの用意が丹念に必要だ

・自分の手牌が全て非現物である確率は約70パーセントだ
・比較的放銃しにくい牌を溜め込む必要がある
・対々和は伸るか反るかのバクチ手だ。満貫が期待できてから仕掛けること

・上級者になるほど、対々和よりは七対子を推奨している
・中級者以上は対々和に対しても守備を固め、自分から多く見える牌(ポン・ロンしにくい牌)を切ってオリてくる
・エフレン・レイエズ(Efren Reyes)は入れを狙わず、土方隼斗に難しい配置を残した(セーフティーをかけた)

・エフレン・レイエズは「ビリヤードの神様」。ゆっくりと、しかし自在に手玉を運ぶ

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について06>

https://twitter.com/shinux255/status/1607693049865592833

・このチーは詰み筋に入る。不適切な副露だ
・愚形テンパイが確定するイーシャンテンに進めてしまった
・テンパイまでに平均17巡かかる。これでは流局するか、相手にリーチされる。手作りの点では詰みだ

・愚形ターツ+愚形ターツの副露手イーシャンテンに進み、リーチされた場合、無筋を押せば負け確定だ
・2副露の手牌ではオリも苦しい。安全牌が尽きて、無筋を打たざるを得なくなる
・私なら9pを見逃す。愚形ターツの解消を待つ

・3s、4p、6pを先にツモ・チーできれば、イーシャンテン形が好形ターツ+愚形ターツになるので(有効牌が4種類)、テンパイが現実的になる
・5m、8m、6m、8pをツモなら、テンパイしにくい詰みの手牌だが、まだ1副露なので相対的にオリやすい
・愚形ターツが残って固定化するような副露はしない

・アガリを必死に求めるのをやめる。1副露のままにして、いつでもオリられるようにしよう
・「手牌がバラバラなとき、特に雀頭がないとき」は役牌もポンしないことがある
・「アガリも苦しい、オリも苦しい」詰み筋に入るのが「2副露、愚形+愚形のイーシャンテン」だ

・悪い配牌ではアガリよりもオリを目指す

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について05>

https://twitter.com/shinux255/status/1605548087153373185

・このチーは詰み筋に入る。不適切な副露だ
・テンパイまでに通算19パーセントの放銃の抽選を受ける。5局に1回はリーチに放銃する
・半荘1戦中1回リーチに放銃して、平均6,500-8,500点を失点する

・理想的な展開に進んでなお「テンパイ以前の放銃率」は約20パーセントだ
・上家のリーチ後に、対面は無スジを連打している
・放銃の可能性は2人に増えている

・ならば、対面が通した7pは2人の現物なので、チーして潰してはならない
・副露をやめ、まずは打7p→7pでオリる。さらに打東→東
・「おまえはもう詰んでいる」。ここでの副露はご法度だ

・押した結果、テンパイ以前に放銃率15パーセントの抽選を受けるのではないか?
・放銃率15パーセントを切れない打ち手は、雀魂での金玉(きんぎょく)ループを抜けられない
・玉の間での押し引きの原則を半荘5戦分紹介した

・私の放銃率が12パーセントを切っており、雀豪花2から降段せずしぶとく残留していることを見直してほしい

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について04>

https://twitter.com/shinux255/status/1605528257465503744

・4面子1雀頭をどのブロックで揃えるか
・6ブロックあり、ターツや対子が面子化したら1ブロックを落とす
・切るなら57s、または12sだろう。好形変化がより乏しい、ペンチャンターツの12sを落とす

・さて、私ならツモ6s → 打1s → 打2s
・東をポン → 打2s でイーシャンテンに進んだとしよう。好形テンパイを期待しやすい
・カンチャン6s待ちになりやすいが、ここから好形変化してくれる

・ツモ4s、8sならば好形テンパイできる。チーすると愚形テンパイが確定だ
・同様に、5s、7sをツモできれば、3種7枚の変則三門待ちにでき、ツモに期待しやすい
・副露さえすればいいと思うのは誤りだ

・なお、3pを残すと、ツモ2p、4pでリャンメンターツができる
・リャンメンターツが2組できた。東をポン → 打5s → 打7sとして、好形テンパイを確定できる
・好形テンパイが確定すると押し引きが有利になる

・予備の6ブロック目としてペンチャンターツと孤立の3-7牌が候補になる
・副露に頼れる今回は孤立の3-7牌を残すほうがよいだろう

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について03>

https://twitter.com/shinux255/status/1605499149775839232

・この後テンパイするツモで、好形テンパイに進むのか
・有効牌は4種12枚だが、いずれも愚形テンパイする
・私なら打2m →4m

・副露手ではポンを使えるので、対子+対子+リャンメンターツを残すと好形テンパイしやすい
・今回、端寄りの対子の88pがあるので、特にポンしやすい
・シャンポン待ちになっても、端寄りの対子の88pがあるので出アガリしやすい

・344568p はリャンメンカンチャン。リャンカンチャンの468pにシュンツの345pがかぶり、カンチャン待ちの一方を埋めている
・リャンメン+リャンメンカンチャンならば文句なしだが(例、45m + 344568p)、愚形テンパイしやすい形は避けたほうがよい

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について02>

https://twitter.com/shinux255/status/1601184351974469632

・私ならツモ2m → 打7p
・タンヤオ・赤2・ドラ2の満貫手を狙える。一般的に、4翻あれば満貫になる
・22m、88pは端寄りの対子なので、ポンしやすい。2対子なので、ポンしても雀頭に困らない

・以下のチーではテンパイしないが、ポン・チーしやすい形が残る
・以下のポンではテンパイしないが、チーしやすい形が残る

・対子×2+リャンメン×2の形にできれば理想的だ
・残った2枚分の空間は、35mでもいいし、リャンメンターツの56m、安全牌候補の西西(自風牌の対子、ポンすれば役が確定)でもいい

===========================

===========================

<手作りの私見-副露について01>

https://twitter.com/shinux255/status/1601171516271386625

・私なら6mをチー、打9m
・白・赤1・ドラ2の満貫手を狙える。一般的に、4翻あれば満貫になる
・1sをチーするとタンヤオではない手牌なので、役牌の後づけと読まれる

・チーせず1sのツモに頼ってもテンパイだ
・1sが出ずとも、白、2s、4sの3種6枚をポンできる
・最後に注意点が1つある。4sのポンやツモのときだ

・打3sでのシャンポン待ちにすると、白の2枚か、2sの2枚か、5分5分でフリテンだ
・一方、打2sでの変則三門待ちにすると、白の2枚か、1s+4sの5枚か、約1対2でフリテンになる
・フリテンになる待ちを増やさないことだ

===========================
---------------------------

---------------------------
#雀魂2022秋の四半期 #タミヤス牌譜検討

===========================

有効牌最大の選択が分からなかった手牌-雀魂牌譜 玉の間東南 2022/11/18 16:15

https://twitter.com/shinux255/status/1593505459255681025

・南3局、16巡目で複雑な手牌が現れ、有効牌が最大になる選択が分からなかった

・45678m233344688s この手牌はイーシャンテン。打6sで受け入れ最大。有効牌は8種23枚(369m、25s、4s、8s、3s)。これはブロックの分割が難しい

・5ブロックの構成01- 45m + 678m + 234s + 334s+(打6s)+88s(完全イーシャンテン形)

・5ブロックの構成02- 45m + 678m + 244s + 333s +(打6s)+88s(余剰牌のないイーシャンテン形)

・類型、換気塔を含む完全イーシャンテン形(リャンメン+対子+リャンメン対子+隣接暗刻)

(cf. <押し引きの原則05・放銃率11-12パーセントを目指せ・番外編-手作りの詳細を補足>
https://twitter.com/shinux255/status/1575495479923654656

===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ06>

https://twitter.com/shinux255/status/1597989566014640128

・1mは孤立数牌かつ端牌なので、孤立字牌の中と同等。だから切っていいのか
・1局が始まるときは「自風牌が何か」「ドラが何か」を確認することだ
・ドラを4面子1雀頭に含められる牌は残し、ドラに無関係な牌を切ることだ

・壁を背にしてナイフを突きつけられたとき、どうするか
・速く動いてはいないが、段取りをして円滑に動いている
・徹底した脱力と柔らかな動作

・中、9p、3sの中で、対子やターツが生まれやすいのはどれだろうか
・ツモの成り行きに逆らわずに済む柔軟な構造にすることだ
・安全牌になりやすいのは自風牌だ(他家の役牌にならない)

・字牌を残して3sを切ると、上の2つのターツを使えない
・さて、練習は終わった。負けた仕組みは勝つ仕組みだ
・5秒を使って、5ブロックの構成を考える

・ツモ8mで和了。今度はこちらがナイフを取った
===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ05>

https://twitter.com/shinux255/status/1597988576934785024

・1-6巡目のツモの後は、即切りせずに時間をかけてブロック構成を見極めたい
・勢いで牌を切らないことだ
・ウザク式 麻雀学習 はじめの書(ウザク本白)

・ウザク式 麻雀学習 牌効率(ウザク本緑)
・この2冊の内容を8割実践できていない人は、1-6巡目のツモの後、時間をかけてブロック構成を見極めてほしい
・5ブロックができて、その中に1面子と1雀頭があるなら、リャンシャンテンに進んでいる(3ブロックが未完成)

・1面子と1雀頭が完成、かつ6ブロックなので、5ブロックに絞る段階だ
・では、79m、89p、79sのどれかを落とせば良い
・受け入れと好形変化の合計が他より弱い89pを落とす

・ペンチャンターツ落としの際は、基本的に8pよりも9pを先に切りたい
・打8p → ツモ7p → 79p になると、フリテンカンチャンターツが生まれる
・一方、打9p → ツモ6p → 68p になると、フリテンカンチャンターツは生まれない

・フリテンは存在せず、3つのターツからどれか1つを落とせて、手作りがより自由になる
・私なら単独のカンチャンターツの68pを見切る
・ウザク本緑の第3章「ターツ」(cf. pp.57-79)で、今回取り上げた「6ブロックからの1ブロック落とし」の基準が詳解されている
===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ04>

https://twitter.com/shinux255/status/1597285370818723840

・6ブロックあって過剰なので、5ブロックに絞る
・まず4面子1雀頭に近づけたい。現状では2面子+4ターツで、雀頭がない
・「シュンツとターツの連続形」からは雀頭+1面子が生まれやすい

・では、残った23m、67pのいずれかが不要だ。そこで23mを見切る
・理由の一つは、23mと56mとが4mを取り合う関係で(二度受け)、やや非効率だからだ
・理由のもう一つは、23mを切ることでタンヤオが確定するからだ

・タンヤオを確定させるには、456牌を含むリャンメンターツが必要だ
・満貫を狙いやすくするため、タンヤオを確定させる
・三色は不確定な役なので欲張らず、確定しやすいタンヤオを維持してテンパイし、リーチすることだ

・理想的な展開を1つ挙げよう
・ピンフ・ツモ・リーチ・タンヤオ・三色同順・赤1
・親番ならば、リーチして跳満を狙いたい。親跳満は、1位が相当近づく
===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ03>

https://twitter.com/shinux255/status/1595760149901123584

・13mのターツを崩し、タンヤオへと移行するほうがテンパイは早いのか
・1mを切った後の手牌はサンシャンテン。4ブロック+孤立牌になった
・うまくツモがはまれば、非常に広いイーシャンテン形になる。イーシャンテンまでにツモの抽選が2巡必要だ

・これに対して、9sを切った後の手牌はリャンシャンテン
・リャンメン×2のイーシャンテン形(有効牌は4種16枚)に近い。ここまでにツモの抽選が1巡必要だ
・イーシャンテンまでのツモの抽選が「要2回」と「要1回」とで、どちらが18巡以内にテンパイしやすいだろうか

・今回の手牌には5ブロックがある。5ブロックを残すほうがテンパイは早い
・タンヤオを作るには、13m に 2m + 4m、123s に 4s、と3回のツモが必要だ
・アガリに必要なツモの抽選回数を減らすように(シャンテン数を素直に進めるように)するのが、手作りの柱だ

・9巡目の手牌では、4pをチー、打1sでタンヤオを狙うのがよい状況だった
・副露したいのにチー・ポンができない。これは「喰い替えの禁止」ルールに違反しているからだ
・タンヤオ移行を考えるべき手牌と、喰い替えの禁止を回避できるチーのしかた
===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ02>

https://twitter.com/shinux255/status/1594693030912540672

・役牌のポンを狙うのが最速のアガリなのか
・理想的な展開の一例-全体として、2sがテンパイに役立つ展開だ
・理想的な展開の別の一例-ここでも2sがテンパイに役立つ展開だ

・数牌を切って孤立字牌を残すことは、テンパイに近づく(シャンテン数が進む)可能性を狭める選択になりやすい
・配牌がよい場合はリーチの選択肢を残すことだ。面子が1個あれば字牌から切る
・打点の面からもリーチが有利だ

・手作りの積極性よりも、安全牌を確保するために字牌を残したい、と主張するかもしれない
・数牌だけの自分の手牌が全て非現物である確率は約30パーセントだ
・nisiさんの実測値によると、メンゼン(0副露)の手牌では、9巡目でのリーチの瞬間、現物が1個以上ある確率が90パーセントある

・安全牌として字牌を1枚残す利点は、気休め程度のものだと言ってよい
・安全牌が必要なのは、多くの種類を持てない手牌、チートイツや対々和狙いの場合になる
===========================

===========================

<手作りの原則-リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ01>

https://twitter.com/shinux255/status/1593557042437885953

・タンヤオなどの副露手よりも速くテンパイする状況を見逃すな
・手牌が好形変化した。3面子+雀頭+2孤立牌、くっつきイーシャンテン形だ
・「亜リャンメン+飛び石形+雀頭」のくっつきイーシャンテン形に強化された

・有効牌が完全イーシャンテン形以上の枚数ならば(今回は6種20枚の2倍ある)、副露するまでもない
・リーチを粘ってもテンパイしやすく、しかも高打点の可能性が残る
・リーチはツモの成り行きに逆らわなくてよい手役だ

・副露手ではツモの成り行きに逆らって手役をつける制約が生まれる
・配牌がよいとは、面子が1個あるか、リャンメンターツが3個あることだ(魂天の稚児さん提唱の基準)
・面子が1個あれば字牌から切る

・染め色と字牌が合計10枚で、リーチに行けなさそうなら混一色に向かう
===========================

===========================

<押し引きの原則06-放銃率15パーセントの抽選をタダで受けてはならない>

https://twitter.com/shinux255/status/1593475128569958400

・親番では、イーシャンテンから無スジを「1種類押す」程度なら有利な状況が増える
・イーシャンテンから2種類押す、リャンシャンテンから1種類押す(テンパイまでに無スジの2種類押しになりやすい)、のはやめたほうがいい
・子番ならば無スジは1つも押さないことだ

・点数状況判断して、放銃の抽選を避けるほうがよい
・上家の打東をポンしなければ、現物が3枚に増える
・門前(メンゼン、0副露)の手牌では、1巡後に現物が増える確率を50パーセント程度見込める

・リーチの半分以上はリーチ後6巡以内にアガります
・メンゼンなら、アンパイ候補が2~3枚あれば、まずまずオリきることが可能です
・今回の状況が子番ならば、東をポンせずオリあるのみだ
===========================

===========================

<押し引きの原則05-放銃率15パーセントの抽選をタダで受けてはならない>

https://twitter.com/shinux255/status/1593243898435891200

・一般的に、リーチに対して無スジを打つのは最も放銃しやすい選択だ
・無スジを2種類押すことが確定で、通算15パーセント以上の放銃の抽選だ
・ひとまず打発→発で2巡オリて粘り、現物やスジが増えるのを待つ

・東を打った後、現物もスジもない、と言ってオリを諦めるのは早合点だ
・自分の手牌が門前(メンゼン、0副露)の場合、1巡後に現物が増える確率は50パーセント程度を見込める
・2副露すると25パーセント程度にまで落ちる。だから、リーチに対してリャンシャンテンから副露するのは危険だ

・オリは歩行者天国、あるいは路面電車の安全地帯だ
===========================

===========================

<押し引きの原則04-放銃率15パーセントの抽選をタダで受けてはならない>

https://twitter.com/shinux255/status/1591471134293516292

・私の対戦例 玉の間東南戦 2022/11/13 1:25
・アガリは2回、2,600と3,900。無放銃。

・放銃率15パーセントの抽選(8局に1回の割合で放銃する)をタダで受けてはならない
・テンパイから押せば、アガリ率20パーセントの抽選で放銃の抽選が相殺される

・理想的な展開は、混一色・対々和・南・ドラ3(8翻、16,000点)の大物手をアガることだ
・通算で30パーセント弱の放銃の抽選を受ける
・半荘戦は全8局だ。この選択を繰り返せば、1半荘で2回はリーチに放銃する

・他家のリーチに対して、ノーテンから無スジを打って押してはならない
・自分がオリる途中、横移動(他家が他家に放銃すること)すれば、無失点なのでしめたものだ
===========================

===========================

<補足-押し引きの原則03-先制リーチを打て>

https://twitter.com/shinux255/status/1588952426899701760

===========================

===========================

<手作りは面白いところから覚えよ03-単騎待ちテンパイからの好形変化>

https://twitter.com/shinux255/status/1588131870365007872

<手作りは面白いところから覚えよ02-ヘッドレス形イーシャンテン形の手牌進行>

https://twitter.com/shinux255/status/1588109486291505152

<手作りは面白いところから覚えよ01-親のリーチは一撃必殺>

https://twitter.com/shinux255/status/1588107121916198912
===========================

===========================

<押し引きの原則03-先制リーチを打て>

https://twitter.com/shinux255/status/1587033132313718784

<押し引きの原則02-他家にリーチされて自分はテンパイ>

https://twitter.com/shinux255/status/1587007837707739136

<押し引きの原則01-他家にリーチされて自分はノーテン>

https://twitter.com/shinux255/status/1586778744068329472
===========================

---------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?