見出し画像

私たちの未来

 私は8月25日・26日の探究の時間に「自分の未来」について考えました。まず、1日目は河合塾の山本尚毅さんにお話を伺いました。山本さんは、飢餓と飽食という本から飢餓について関心が高まり、実際にフィリピンのスモーキーマウンテン(ゴミ山のような場所)にも訪れて調査しているすごい方でした。その光景を見たときすごく衝撃的でしたが、フィリピンの人々は生きるために必死になって金属などのお金になりそうなものを集めていました。その中でも特に私が驚いたことは、1人の女の子が移っている写真でした。その子は鉄の棒のようなものであさっていました。私はこれを見てあさったときに金属だと音が鳴るので、とても賢いと思いました。また「意思決定は突然やってくる」この言葉を胸にこれからを過ごしたいです。

 2日目は八幡晃久さんのお話を伺いました。私たちはまず、もしあったらいいなと思う未来の姿の資料を見て自分が興味を持った未来をグループで意見交換した後に自分がこうなったらいいなという世界を資料を基に作成しました。しかし、新しく何かを作ることは難しく、とても簡単にできるものではありませんでした。そして今度は農業に視点を当てて、もし自分の作った未来が実現したらどうなるのかを話し合い発表しました。
 自分は常識にとらわれすぎていた部分があったのでまた新たな視点で物事を考えられるようにしたいです。そして以外にも世の中に意外なことがあってびっくりしました。今回教えてもらったことをしっかり頭に叩き込んで今後も生活したいです。
 
また今回世界を変えるデザインというのも教えてもらいました。例えば
「度数を変えることのできる眼鏡」や「コンポストトイレ」などがあり私が1番驚いたのは「円柱の水くみ容器です」このように世界中で様々なものが開発されていてすごく興味を持ちました。ぜひ機会があったら、1度展示室をのぞいてみたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?