マガジンのカバー画像

信州大学自然科学館      ~ 展示物紹介 ~

40
自然科学館の展示物を紹介した記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

いろいろなゾウの歯を比べてみよう!

2018/08/11に作成された記事です。 こんにちは。 立秋は過ぎたのに暑い日が続いております今…

近くで見られます

2018/10/17に作成された記事です。 今回は資料棚の紹介です。自然科学館ではとても近い距離か…

ヒトにはみえない蝶の模様

2018/01/24に作成された記事です。 こんにちは 先日は大雪となりましたが、皆さんいかがお過…

ウマの足

2018/07/28に作成された記事です。 こんにちは。 台風が近づいてきているそうで、今日はあい…

声の主

2020/09/16に作成された記事です。 こんにちは。自然科学館です。 出入り口を開放して鳥の標…

アサギマダラの標本  ~ 鬼滅の刃? ~

2020/09/05に作成された記事です。 こんにちは。信州大学自然科学館です。 台風10号が接近…

カラスの白い羽・青い羽

2020/09/11に作成された記事です。 こんにちは自然科学館です! 本日はカラスの羽についてご紹介します。 こちらのカラス、ハシボソガラスといいます。(松本城公園にて撮影) 日本国内では7種類のカラスが観察できるそうです。 普段私たちが街で見かけるカラスは、このハシボソガラスとこれよりひとまわり体の大きなハシブトガラスの2種類がいます。 ハシブトガラスについてはまた別の記事でご紹介したいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

退化の果てに② ~新たに生まれた骨~

2018/06/16に作成された記事です。 こんにちは。 雨の匂いが感じられるこの頃、いかがお過ご…

間違えられてしまった鳥 ~ブッポウソウとコノハズク~

2016/07/20に作成された記事です。 梅雨が明け、ようやく夏らしくなってきました。 自然科学…

「取り残された」ライチョウ達

2016/07/23に作成された記事です。 こんにちは。 信州大学自然科学館には多くの剥製が収蔵さ…

退化の果てに① ~イルカの後ろ足の話~

2018/06/02に作成された記事です。 こんにちは。 日の出ている時間が長くなっている今日この…