マガジンのカバー画像

群馬濃色レンズ

42
運営しているクリエイター

記事一覧

【群馬濃色】前橋市上沖町の群馬濃色レンズ250 2基

【群馬濃色】前橋市上沖町の群馬濃色レンズ250 2基

群馬県前橋市上沖町の群馬濃色レンズ250 2基です。
主道路に2基設置されています。
製造年月は昭和58年3月です。

かなりのローグアームに設置されており、この世代の灯器との組み合わせは珍しいです。

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ250の紹介でした。

【群馬濃色】前橋市昭和町三丁目の群馬濃色レンズ赤300 1基

【群馬濃色】前橋市昭和町三丁目の群馬濃色レンズ赤300 1基

群馬県前橋市昭和町三丁目の群馬濃色レンズ赤300 1基です。
主道路の補助灯として1基設置されています。
製造年月は昭和62円2月です。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ赤300の紹介でした。

【群馬濃色】甘楽町福島の群馬濃色レンズ250 2基

【群馬濃色】甘楽町福島の群馬濃色レンズ250 2基

群馬県甘楽郡甘楽町福島の群馬濃色レンズ250 2基です。
押しボタン式となっており、それぞれの方向に 1基ずつ設置されています。
製造年月は2基とも昭和54年9月です。

標示板は赤字の押しボタン式信号機です。
片側のみに設置されています。

交差点全景

以上がここの押しボタン式信号機に設置されている群馬濃色レンズ250の紹介でした。

【群馬濃色】前橋市東片貝町の群馬濃色レンズ赤300 2基

【群馬濃色】前橋市東片貝町の群馬濃色レンズ赤300 2基

群馬県前橋市東片貝町の群馬濃色レンズ赤300 2基です。
東西方面に2基設置されています。
製造年月は2基とも昭和62年2月です。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ赤300の紹介でした。

【群馬濃色】高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 3基

【群馬濃色】高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 3基

群馬県高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 3基です。
押しボタン式となっており、東向きのみ補助灯が設置されています。
製造年月は3基とも昭和61年7月です。

東向きの灯器です。

反対の灯器です。

アームのバンドは「86」です。

交差点全景

以上がここに設置されている群馬濃色レンズ赤300の紹介でした。

【群馬濃色】大泉町「坂田」の群馬濃色レンズ矢印 1基

【群馬濃色】大泉町「坂田」の群馬濃色レンズ矢印 1基

群馬県邑楽郡大泉町「坂田」の群馬濃色レンズ矢印 1基です。
この交差点の灯器はこの矢印灯器 1基のみが濃色レンズとなっています。
製造年月は昭和59年6月です。

群馬濃色レンズはまだ多く残っていますが、群馬濃色レンズの矢印となると非常に数が少なく珍しいです。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ矢印の紹介でした。

【群馬濃色】安中市「安中農協前」の群馬濃色レンズ赤300 5基

【群馬濃色】安中市「安中農協前」の群馬濃色レンズ赤300 5基

群馬県安中市「安中農協前」の群馬濃色レンズ赤300 5基です。
主道路に4基、従道路に 1基設置されています。
製造年月は5基とも昭和61年2月です。

主道路の灯器です。

従道路の灯器です。

アームのバンドは「85」です。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ赤300の紹介でした。

【群馬濃色】前橋市西片貝町二丁目の群馬濃色レンズ赤300 7基

【群馬濃色】前橋市西片貝町二丁目の群馬濃色レンズ赤300 7基

群馬県前橋市西片貝町二丁目の群馬濃色レンズ赤300 7基です。
主道路に4基、従道路に3基設置されています。
製造年月は6基が昭和60年3月で1基のみ2月です。

主道路の4基です。

従道路の3基です。

アームのバンドは「84」です。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ赤300の紹介でした。

【群馬濃色】甘楽町小幡の群馬濃色レンズ赤300 4基

【群馬濃色】甘楽町小幡の群馬濃色レンズ赤300 4基

群馬県甘楽郡甘楽町小幡の群馬濃色レンズ赤300 4基です。
押しボタン式となっており、それぞれの方向に2基ずつ設置されています。
製造年月は昭和58年12月です。

標示板は赤字の「押しボタン式信号機」です。

この灯器は、赤レンズのゴムが緩んでいるのでしょうか。

その他の3基です。

アームのバンドは「83」です。

交差点全景

以上がここの押しボタン式信号機に設置されている群馬濃色レンズ赤

もっとみる
【群馬濃色】伊勢崎市「境栄」の群馬濃色レンズ赤300 4基

【群馬濃色】伊勢崎市「境栄」の群馬濃色レンズ赤300 4基

群馬県伊勢崎市「境栄」の群馬濃色レンズ赤300 4基です。
主道路に2基、従道路に2基設置されています。
製造年月は4基とも昭和61年8月です。
ここの灯器は珍しく3色全てがソフトホワイト電球に交換されています。

主道路の2基です。

従道路の2基です。
この地名板は少し字が小さめですね。

アームのバンドは「86」です。

交差点全景

以上がこの交差点に設置されている群馬濃色レンズ赤300の

もっとみる
【群馬濃色】渋川市「下箱田」の群馬濃色レンズ250  1基

【群馬濃色】渋川市「下箱田」の群馬濃色レンズ250 1基

〈更新済み〉群馬県渋川市「下箱田」の群馬濃色レンズ250 1基です。
主道路の補助灯に 1基のみ設置されていました。
現在は転用灯器に更新済みです。
小糸Aの電球矢印付きでした。
製造年月は昭和54年7月でした。

以上がこの交差点に設置されていた群馬濃色レンズ250の紹介でした。

【群馬濃色】高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 2基

【群馬濃色】高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 2基

群馬県高崎市大八木町の群馬濃色レンズ赤300 2基です。
押しボタン式となっており、それぞれの方向に 1基ずつ設置されています。
製造年月は昭和60年6月と9月です。
標示板は、青ベース白地の「押ボタン信号」です。

アームに針金が巻かれています。
以前は、ぶら下げ設置のものだったのでしょうか。

こちらは前者よりも短いアームに設置されています。

アームのバンドは「85」です。

交差点全景

もっとみる
【群馬濃色】沼田市「下川田町」の群馬濃色レンズ300 4基

【群馬濃色】沼田市「下川田町」の群馬濃色レンズ300 4基

〈更新済み〉群馬県沼田市「下川田町」の群馬濃色レンズ300mm4基です。
この交差点に4基設置されており、全て従道路に設置されています。
製造年月は恐らく4基とも昭和61年1月です。
4基は両面設置1基と片面設置2基となっていました。

両面設置の灯器です。

片面設置の灯器です。

片面設置の2基のうち、 1基は偽円弧アームに設置されています。

交差点全景
余談ですが、超高倍率の望遠レンズを所

もっとみる
【小糸濃色&群馬濃色】前橋市朝日町四丁目の小糸包丁未遂2基と群馬濃色レンズ赤300 2基

【小糸濃色&群馬濃色】前橋市朝日町四丁目の小糸包丁未遂2基と群馬濃色レンズ赤300 2基

群馬県前橋市朝日町四丁目の小糸包丁未遂2基と群馬濃色レンズ赤300 2基です。
小糸包丁未遂は主道路に、群馬濃色レンズ赤300は従道路に設置されています。
製造年月は、包丁未遂が昭和53年4月で群馬濃色レンズ赤300は昭和62年3月です。
どちらも「音響装置付」の標示板付きです。

主道路の包丁未遂です。
通常アームに設置されており、警交ありの世代です。

従道路の群馬濃色レンズ赤300です。

もっとみる