見出し画像

三木清の「親鸞」を読んで⑴

「宗教」とは何か、また「宗教とどのように向き合うか」ということについて、思想家の三木清が(1897-1945)が親鸞に関する論考の中でかなり述べていることを知る。三木の宗教論を再検討することは、今日重要なことだと気づかされる。そこで子安宣邦『三木清遺稿「親鸞」死と伝統について』を呼んだ中から、気になった言葉をここにメモしておきたい。

親鸞の思想の特色は、仏教を人間的にしたところにあるというようにしばしば考えられている。この見方は正しいであろう、しかしその意味は十分に明確に規定されることを要するのである。
親鸞の文章を読んで深い感銘を受けることは、人間的な情味の極めて豊かなことである。そこには人格的な体験が満ち溢れている。経典や論釈からの引用の一々に至るまで、悉く自己の体験によって裏打ちされているのである。親鸞はつねに生の現実の上に立ち、体験を重んじた。
そこには知的なものよりも情的なものが深く湛えられている。彼の思想を人間的といい得るのは、これに依るであろう。生への接近、かかる現実性、肉体性とさえいい得るものが彼の思想の著しい特色をなしている。しかしながら、このことから親鸞の宗教を単に「体験の宗教」と考えることは誤である。宗教を単に体験のことと考えることは、宗教を主観化してしまうことである。宗教は単なる体験の問題ではなく、真理の問題である。真理は単に人間的なもの、主観的なもの、心理的なものでなく、飽くまでも客観的なもの、超越的なもの、論理的なものでなければならぬ。もし宗教が単に体験に属するならば、それは単なる感情、いな単なる感傷に属することになるであろう。かくして宗教は真に宗教的なものを失って、単に美的なもの、文芸的なものと同じになる。親鸞の教えがともすればかくの如き方向に誤解され易いことに対して我々は厳に警戒しなければならない。もとより親鸞の思想の特色が体験的であること、人間的であること、現実的であることに存することは争われない。そこに我々は彼の宗教における極めて深い「内面性」を見出すのである。しかし内面性とは何であるか。内面性とは空虚な主観性ではなく、却って最も客観的な肉体的ともいい得る充実である。超越的なものが内在的であり、内在的なものが超越的であるところに、真の内面性は存するのである。
五濁悪世の衆生の 選択本願信ずれば 不可称不可説不可思議の 功徳は行者の身にみてり
或いは、
弥陀のちかひのゆへなれば 不可称不可説不可思議の 功徳はわきてしらねども 信ずるわがみにみちみてり
という二種の和讃はこの趣を現わすであろう。
親鸞の文章には到る処懺悔がある。同時にそこには到るところ讃嘆がある。懺悔と讃嘆と、讃嘆と懺悔と、つねに相応じている。自己の告白、懺悔は内面性のしるしである。しかしながら単なる懺悔、讃嘆の伴わない懺悔は真の懺悔ではない。懺悔は讃嘆に移り、讃嘆は懺悔に移る、そこに宗教的内面性がある。親鸞はすぐれて宗教的な人間であった。懺悔と讃嘆とは宗教の両面の表現である。親鸞の文章からただ懺悔に属するもののみを取り出して、彼の宗教の人間的であることを論ずる者は、彼の思想を単に美的なもの、文芸的なものにしてしまうことであって、未だ宗教的人間の如何なるものであるかを知らざるものといわねばならぬ。親鸞における人間の問題はどこまでも宗教的人間の問題、宗教的人間の存在の仕方の問題でなければならぬ。懺悔は単なる反省から生ずるものではない。自己の反省から生ずるものは、それが極めて真面目な道徳的反省であっても、後悔というものに過ぎず、後悔と懺悔とは別ものである。後悔は我の立場においてなされるものであり、後悔する者にはなお我の力に対する信頼がある。懺悔はかくの如き我を去るところに成立する。我は我を去って、絶対的なものに任せきる。そこに発せられる言葉はもはや我が発するのではない。自己は語る者ではなく寧ろ聞く者である。

三木清「親鸞」、子安宣邦『三木清遺稿「親鸞」死と伝統について』,pp.23-27

三木の問題意識は非常に興味深い。三木は親鸞の仏教が人間味があると言われることについて、留保が必要だという。確かに彼の文章は人間味があると三木も認める。それは、親鸞の体験に基づいているからだという。しかし宗教は単なる体験ではないという。単なる体験に終われば、感動に終わってしまうと。体験に終わるということは、宗教を主観化してしまうことだという。
ここで最も大切な所は、宗教は「真理」の問題だということであろう。「真理は単に人間的なもの、主観的なもの、心理的なものでなく、飽くまでも客観的なもの、超越的なもの、論理的なものでなければならぬ。もし宗教が単に体験に属するならば、それは単なる感情、いな単なる感傷に属することになるであろう。かくして宗教は真に宗教的なものを失って、単に美的なもの、文芸的なものと同じになる。」
真理は、客観的で超越的、また論理的なものだという。単なる体験に終るとそれは、単なる感傷に属するという。
しかし、真理が超越的、論理的とはどういうことだろうか?この辺りが難しくてまだわからない。超越的なものは内在的なものだともいっているが、この辺りも分からない。
三木は超越的なものが内在的であるということの証明として、親鸞の中には懺悔と讃嘆が相応してあることを述べる。懺悔は無我の立場でなされるものであり、そうでなければ単なる後悔になるという。では無我の立場でなされる懺悔とはどのようなことなのか?この辺りも、分かりそうで分からない。この論理展開をさらに突っ込んで考えていく必要がある。これから三木を呼んでいきたい。またこの懺悔の構造は、親鸞と同じなのであろうか?
また、同時代に懺悔を検討した人物たちとの比較も必要であろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?