見出し画像

初めてのジャパンツアー⚽️⛳️②


さあ、時は満ちた。

高まる緊張感、足にかかる期待と不安。

強気に攻める。
初めての挑戦に失うものはない!

自分に出来ること、自分が出来ることを。
同組の皆さんに迷惑をかけないように。

友遊のツアーユニ、かっけえやん!


前回も書きましたが、
同組は樫原選手、栗原選手、倉元選手。
皆さんジャパンツアーの常連。雰囲気を知っている。

始まる前からフランクに声をかけて頂いて、変な気負いは払拭されたような気がする。


さて…前置きは程々に。
11組目、スタートです。

組合せ表から、私はグループ4番目のティーオフ。

天候は曇り。風はほとんどない。
下がやや湿っている。

1H。


…うん。まぁ可もなく不可もなくな普通のキックになった。
ラフを越えてフェアウェイ乗るか乗らないかの位置に1打目が止まる。
この時だいぶ気持ち的に楽になっていた。

が、3打目。
なんと栗原選手のボールにクリーンヒットさせてしまう。足元の泥濘を気にしすぎた。いつかの群カンと一緒。
やってもうた。

結局1Hはボギー(par5を6打)であがった。
ジャパン初のホールはボギーかい。幸先悪いなぁ。
この先どこまでスコアを膨らませてしまうのか…

不安しかなかったけど、

2Hのpar3を2打
3Hのpar5を4打
4Hのpar4を3打

なんと3連続バーディが生まれる

この3連続に共通しているのは
「長めのパットをインサイドで沈めた」こと。

そもそも長いパットは苦手で
いつも入らないしなんならオーバーする。
今回はなぜこんなにうまくいったのか?


解説は後半でまとめます。

その後クリーク越えの5番par3の打ち下ろしを3打で切り抜け、

6番から9番までのpar4を全て3打でクリア!!


その中で最も手応えを感じたのが6番と8番。

※活字では伝わりづらいと思います。申し訳ありません。。。

6番はバーディとなった3打目は30〜35mくらいはあったと思う。
・2打目は左側の坂目掛けて蹴って右側カップサイドに落とすイメージ
・カップ手前のラフは急激に右に切れるので、カップに向かって左サイドに強めに蹴る

 →  イメージ通りに失速して右に切れてカップイン

8番はカップがFWに切ってあり、片側は山、片側は坂。

2打目を押し込みすぎてしまいカップをオーバーしてしまったが、10m程度のパットをうまく収める事ができた。

結果、前半のスコアを30 (-6) とした。
この時点でこのスコアが良いのかそうでもないのかはわからなかった。
しかし悪くはないという感覚はあった。


後半。

10H,11Hをなんとかparで凌ぐ。
思えば、ここで落とさなかったのはある意味大きかった。
10Hは距離も長く、一歩ミスするとOBが待っている。
11Hは深めのバンカーが待ち構える。


12番のpar4でまたしてもバーディを取るも、
13番のpar3でカップ奥のOBにちびってしまい
ここで1H以来のボギー(4打)。

14番のpar5は砲台グリーンが特徴だったけど、1打目をカート道に乗せたことで距離がでた。
砲台に乗せる作業も、那須国際でたくさん苦労したからね。
しっかりバーディ取れたのは良かった。


そして何やら前が詰まってる…?

14Hから15Hを望む


15Hはこの左の山の麓からティーを蹴り、その後緩やかな下り坂が続き、中腹のラフに摺鉢型にカップが切ってあるという特殊なコース。
3-4組くらい詰まっていた。

どうやら、コースを間違うと下まで転がっていってしまうらしい。
なかなかな高低差、これを落としてしまうときついなと思い、あんまり攻めれなかった…


が、それが良かったのか。
私の赤いFGBはまたなんとも絶妙な位置に止まっている!
2打目を強すぎず弱すぎずアプローチしてなんとかバーディ(3打)

16Hをparでセーブして
迎えた17H。ここで落とし穴にハマる。

ティーキックを右ブーンしてOBへ。
FGB紛失か!!と思ったけど、ぎり取れる位置だった。よかった、、。

ここは左に余裕があるんだけど、真っ直ぐのキックで最短距離に欲をだしてしまった。
ちなみに翌日も同じ失態を犯す事になるのですが、、ちょっと勿体無いですね。1打罰で結局6打で上がった為、OBが無ければバーディというタラレバ。

それでもラスト18Hをきっちりバーディで締め、1日目が終了。


スコア表とコースヤード表

初日、初のジャパンチャレンジは
前半を30 (-6) 後半を34 (-2) Total 64 (-8)で終えた。
順位はなんと松田選手と並び9位T。

驚きです。サプライズもいいとこです。

良かったポイントは、
・パットの正確性
・アプローチの置きどころ

この2つに尽きます。
1打目は決して良くなかった。それでもこの数字を出せたのは先入観なくシンプルにカップに入れに行くという作業をこなせたこと
例えばパットは常に私の課題だった。前週の鳳凰でもだいぶ苦しみ、今回はとにかくアプローチの精度でパットを楽にしようと思って蹴った。フラットに挑んだ事が奏功した。

あとは同組のメンバーの皆さんにも感謝です。
たくさん声をかけて頂きました。
良い緊張感と、励ましの声。良いメンタルを保てました!!


初日の緊張感から解放され、風呂に入り…
その後は室山選手、倉元選手、本城選手とも合流し美濃市のスーパー定食屋 柳屋食堂さんへ!!

柳屋食堂外観
乾杯!!!
肉をテーブルの鉄板で焼いてくれます
岐阜名物鶏ちゃん焼き
ここに野菜を混ぜるのが激うま!
私以外みんなKが逆
そもそもなんのKだったんだっけ…


腹も満たされて、夜は更けていく。

私が所属している友遊倶楽部も遠く東京の地で忘年会をしていた。
その日の結果を知ってたくさんの言葉をかけて頂きました。

忘年会にもちゃっかりオンライン参加

宿は愛知県犬山市へ。
宿では合宿のような感じ。
田中選手、重村選手と一緒に洗濯とかね

合宿やん!

そういえば今の今まで忘れてましたが、
重村選手の漢気によって、ミニストップのアイスと部屋用の飲み物や軽食をいただきました。

ありがとうございました!!

という事で長くなりましたが1日目終わりです。
翌日に降りかかる試練も、この時はまだ知る由もありませんでした…


犬山城ビューのお部屋でした
12/16 第43回 SHIELDS OPEN  スコア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?