見出し画像

人生を楽しもう

おはようございます🤗
今朝は久々に寝坊して7時過ぎに起床しました。
なので朝会には参加できませんでした😞
いつもは犬の散歩とヨガをブログを書く前に済ませているのですが、今日はそんな時間はないので、とりあえず身支度をしてタリーズに来ました。
今日は寒さの限界が来るまでここで作業しようと思います!

今日は9/16MBさんのvoicy配信の内容を書いていこうと思います。
それではさっそくいってみましょう!

ーーー

●人生を楽しむ方法3選

まず1つ目は

画像1

世間一般に流布されている常識を信じすぎない。
人生は幸せになるために生きているから、イヤイヤ続けている仕事なんて辞めてもいい。
幸せの形は人それぞれでそこを客観的に定義することは困難だが唯一絶対に全人類が持っている目的が「幸せに生きること」。

幸せになるために生きている。
不幸になるために生きているわけではない。

幸せの時間が積み重なって死ぬ間際にこんなに幸せな人生だったと思いたいと願っている。

そのためには「常識に囚われすぎない」ことが大切。
例えば週の7日間中、5日間嫌な仕事をこなし、時間を費やしていることって幸せって言えますか?
もちろん好きなことを仕事にするためには乗り越えなければいけない辛い時間はある。
自分が目指すべき理想、望むべき願望に行き着くためには、辛いことをやらなければいけない時間は誰にでもある。

見切りをつけるタイミングは自分がこれ以上ここにいても意味を見出せないとか辛いことしかないと判断したら「仕事は辞めてはいけない」という常識に囚われる必要などない。

常識よりも自分の幸せを優先させる。
自分はどうしたいのか。

常識に囚われすぎると、他人に操作される人生になってしまう。
幸せは自分の主観で選ぶもの。

いつでも逃げていいし、〜べきなんてことはない。


2つ目は

画像2

未来を信じることができない人が将棋で言うところの「詰む」である。
未来は作れる。
習慣化すれば何事も作れる。
今の自分が全てじゃないと常に思っていて欲しい。

習慣化すれば自分は成長していく。
未来を信じれば未来に進める。

未来を信じなかったら現状のままで終わる。
とりあえずやってみて、ダメだったらやめればいい。
自分の成長を信じて=未来を信じると現状に留まった発想にならない。
習慣化の力である程度「未来」は変えることができる。
けれど未来を信じられない人は現状から抜け出すことはできない。

未来を信じていないと実現できそうな目標だけを追って手詰まりになる

成長を信じないと「未来」はやってこない。

未来を信じると言う考え方が習慣化されていないと現状から身動きが取れなくなる。
自分はこうゆう風になるんだと未来を想像して信じた瞬間に方法論に行き着くことができる。

現状の延長線上で未来を考えない


3つ目は

画像3

「人生を楽しむ」という観点からすれば「人と争う」ということはなるべく避けた方がいい。
自分と他人の意見の違いにイライラしても人生を楽しむことにならない。
例えば5分遅刻してきた人にイライラして怒ってもエネルギーのムダ。
自分とその人は時間の感覚が違うんだなと思うくらいでいい。

「怒る」ことは自分の意見や考えや主張を通したいときに怒りとなる。
けれど自分の意見を通したところで価値観も正解も人それぞれだから全く意味がない。

1つの意見を通そうとすると常にイライラがつきまとう。
イライラしない、穏やかに暮らしたい、誰でもそう思う。
けれど自分の正解を通そうと思うがあまり、自分の主張を通そうと思うがあまり自分の感覚を過信するがあまりイライラする。

みんな違っていいじゃない、と思うだけ楽になる

怒りの感情がおきたら「感覚が違うんだな」と捉えればいい。
他人と自分は正解が違うと認識していればやや生きやすくなる。


●まとめと感想

私自身、他人と自分の価値観が違うということを意識するようになってからイライラすることが減ったなぁと感じます。
人は変えることはできないのだから、どうしようもないことでイライラする時間ほどムダな時間ってないですよね。

MBさんがよっぽど価値観が合わないなぁと思ったら逃げればいいといっていたのですが、それは本当に思います。

自分自身が不幸を作り出す必要はないですよね。
多様性を大切にしたいものですね。

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
今日は祝日ですね。
みなさんにとって、そして私にとってステキな1日でありますように✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?