見出し画像

初将棋の感想

おはようございます🤗
昨日はブログをお休みさせていただきました😞

実は土曜日、農作業をしている際に、ダニに噛まれたようで夜全身に発疹が出てしまいました😵
私は薬疹で2回ほどアナフィラキシーを経験しているので、かなりパニック状態になり、近所の仲良しさんや職場の友達、主人に連絡して、なんとかパニック発作を起こさずに冷静さを保つことができました。

極度の不安を感じると、すぐにパニック発作が出てしまうので、どう冷静さを保つかが私にとって重要になってきます。
一度発症してしまうと、呼吸が困難になり、冷や汗が吹き出し、死ぬのではないかという大きな不安で頭がいっぱいになってしまいます。
なので、常に「ワイパックス」という薬を常備しています。

東京に住んでいた時は、満員電車や満席の映画館、MRTなどでパニック発作を引き起こしていました。
こちらではそうゆう外的要因はないので、安心していましたが、まさか発疹が引き金になりそうになるなんて思ってもいなかったです😞

今後はいつ何が起こるかわからないということを念頭に入れて、島生活を満喫したいと思います。

さて、土曜日のブログに書きましたが、将棋教室に行ってきました😅
私以外の生徒は小学生2人です笑
先生は元市役所の職員ということを今朝職場に来て知ったのですが、寡黙で冷静でとても感じのいいおじいちゃんでした。

カヤックと一緒で、これまた将棋の奥深さや、将棋をやる姿勢など、色々なことを学びました。

将棋の駒に触るのすら初体験の私にとって、小学生の2人は頼もしい先輩です😅
私が先生と対局している時も、打ち手を一緒に考えてもらったり、なぜその手を出すのがいいのかと教えてくれたり、子供の頭の柔らかさに感動さえ覚えました。

将棋の駒にはそれぞれ役割があり、動きも違います。
相手の動きや持ち手の駒を見ながら、自分が出した打ち手の次に相手がどう動くかを想像し、自分の打ち手を考えなくてはなりません。
小学生の2人は4手先とか普通に考えていて、あーあーと頭を悩ませていました。
私は今目の前のことしか考えられず、相手の打ち手まで考える余裕などありませんでした😅

まぁ初めての将棋だったので仕方ないですが、この小学生の先輩たちに勝ちたい!という目標ができました笑

まずは、将棋のルールと駒の名前、駒の動き方、成ったときの動きなどをしっかりと覚えることが大切かなと思ったので、図書館で将棋の本を今日借りてこようと思います。

今日はつらつらと書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました🤗
みなさまにとって、今日もステキな1日となりますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?